何回店舗に行っても、買えない! | 裕ちゃんが、言うよね~!

何回店舗に行っても、買えない!


2020年3月、
トイレットペーパーが
在庫切れで買えない…

代用にティッシュを
使う時の注意点は?
業界団体に聞いた!



「近所のドラッグストアで
入荷すると聞いて
開店10分過ぎに行ったら、
すでに売り切れていた」

「トイレットペーパーが手に入らない」と
いう声。
すぐに店頭に並ぶだろうと
思っていたら、
買い逃したまま自宅ストックが
ラスト1個になってしまい、
「もしもの時はどうすれば良いのか」と
不安がる人も少なくない。

新型コロナウィルス発生による
2020年3月の風評被害だったのだが、
トイレットペーパーの在庫が
十分だというのは、本当だろうか?

雑学ネタ帳 リンク先…


メーカーは24時間体制で
トイレットペーパーの
生産にあたっていますし、
そもそも工場在庫は十分にあるのです。

ただ、流通・物流輸送が
消費に追い付いていない。
だから小売店に品が無い、
入荷してもすぐに売り切れてしまう」
(トイレットペーパーや
ティッシュペーパー等
家庭紙のメーカーの団体である
「日本家庭紙工業会」
常務理事=以下同)

メーカーで作られた
トイレットペーパーは
トラックに積み込まれ、
最終的に小売店に納品される。
トラックで一度に運ぶ事ができる
トイレットペーパーは
数が限られており、
また、
納品の回数は1日1回や週3回等と
決まっている。
さらに普通自動車免許は持っていても、
ワンボックスカーまでは良いが、
近年の若年層は
自動車免許離れが加速してる上、
中型貨物免許まで持っている人が
少なく、
大型貨物免許となると
高齢者が多くなり、
1日1回の運転が
体力や視力的に限界となる。

中型貨物車とは、
最大積載量7.5トン以上11トン未満。
準中型貨物免許とは、
最大積載量3.5トン以上である。
最大積載量ちょうど『3.5トン車』は?
…準中型扱いとなる。
現在の道交法においては、
いずれも、普通車免許取得後、
3年以上経過しないと
教習所に行けない。

普通車免許では、
最大積載量3.5トン未満までの
貨物トラックは大丈夫です。
現在の道交法においては、
2トン以下のトラック、
軽トラックなら、
普通車免許でOK。

昭和に普通自動車免許を取得した人は、
中型貨物免許も運転できるのだが、
高齢化が進み、中型貨物車も怖いとか、
免許取り消し処分により
中型貨物車が外された
普通自動車免許になったり、
中型貨物車以上の貨物人口が
ますます減る一方…



かつてデコトラで稼いだ
大型免許取得者も、
道交法や
ディーラーでの整備お断り等で、
車両維持が難しくなり
ノーマルに戻すくらいならと、
大型貨物免許自体を辞めてしまう
ドライバーも…



電飾ギラギラのデコトラなら
走行中の電飾は
道交法違反だと分かるが、
電飾を無くした
浮世絵等のアートトラックでさえ、
デコトラの部類に入れられ、
整備工場にも入れないという…
よって、トラック便が減っていった…

デコトラドライバーも、
電飾等が
道交法違反と分かっているから、
警察にも目に付きやすく
映画の様なスピード違反や信号無視、
あおり運転はしないと言う。
かえってノーマルのトラックの方が、
搬入時間に間に合わせるためなら、
ガンガン道交法違反し放題らしい!

もちろんトラックがやる
「あおり運転」も、
ほとんどはノーマルトラックだとか!

かつて 日本映画
「トラック野郎シリーズ」にあった、
デコトラ同士のスピードバトル走行は、
映画の中のフィクションであり、
実際にはあり得ないらしい…

8トン以上の一般的貨物トラックや、
4トン以上のハイブリッドトラックは、
新車購入価格が
800万円から1000万円とも言われます。
さらにフルデコレーションすると、
装飾と工賃で同じ金額となるとか?
10トントラックのデコトラは、
土地付き一戸建て家屋くらいだ!
18メートルトレーラーだと、
さらに高額に… ローン地獄ダァ!



そのため、小売店によっては
少数しか納品できず、
あっという間に売り切れてしまうのだ。

工場在庫ではなく、
トラックドライバーが
少ないだけである!



もちろんトラックドライバーも
雇用者である以上は、
労働基準法により
休暇も取らなくてはならず、
守らない運輸会社は、
法的措置で行政処分される事もある。
そうなれば、
さらに大型トラック便が減る訳だ!

「トイレットペーパーの原材料が
中国産だから買えなくなるという
悪意デマが X(旧ツイッター)を
始めとして流れ、
買い占めに多くの人が走ったために
一時期店頭から消えた。

しかし
トイレットペーパーの98%は国内産。
今はまだ流通に滞りがあるが、
今週末には手に入りやすくなると
みています。
もし1軒目の店で売り切れなら、
何軒か回る、
あるいは大型店舗に行けば
手に入るはず」

マイカー所有者なら数店回れて良いが、
免許返納したり、当初から運転できない
高齢者や身体障害者を考えてるのか?
タクシー使えば、移動や待機時間に
料金メーターが上がるだけだ!

★ちなみに新型コロナウィルス発生の
 2020年には、
 半年後には物流システムが復帰し、
 商品在庫も問題なくなりました…
 店舗在庫は大丈夫です♪

いつも来る公衆トイレに
トイレットペーパーは有るが、
便器が… トイレが無い〜ッ!


それでも「在庫に無い」場合は
どうすれば良いのか?

まず、一般的なティッシュペーパーは
基本的に水に溶けにくいため、
トイレットペーパーと同じ様に
使ってすぐ流すでは、配管が詰まる。
★『溶けにくい』という表現は、
 本来は間違いです。
 繊維がほぐれにくいという事です…


前出の常務理事は
「どれくらい時間がかかるかは
分からないのでお勧めはできない」との
事だが、背に腹は代えられない時は、
「水に溶けるまで
しばらく放置してから流す」と
覚えておくと良いかもしれない。

水洗トイレなのに、
ボットン便所の様に汚物を貯めてるのが
底に見える構造等々
すぐ流しても問題無い構造もあるが、
トイレの底に水を貯めるタイプや、
トルネード水流式等はすぐに流すと
詰まって汚水が溢れ出るトラブルにも!

和式ボットン便所例…
公園や、古いローカル線の駅等に
見られます。

よく、
古い屋敷や旅館のボットン便所は、
深夜に入ると、下から手で拭いてくる、
下から死人がなめ取ってくる等々、
怖い話、
修学旅行で話しませんでしたか?

洋式ボットン便所例…
ボットン便所は、和式洋式問わず、
携帯電話やタブレット端末、
ニンテンドースイッチ等、
落としたら戻ってきません!
仮に戻っても、何より汚い(苦笑)
水没してて、再起動できない(号泣)

一般的洋式水洗トイレ例…
弱いシャワーの様に
水圧をかけず流すので、
キレイになりにくかったです…
トイレの底に多く水を貯めるのが
一般的。
参考写真は無いですが、
ほとんどの和式水洗トイレも、
この洗浄方法でした。

トルネード式(サイクロン式)水流
洋式水洗トイレ例…
水圧かけて、うず巻き状に
くまなく洗浄します。
トイレの底に多く水を貯めるタイプや、
少量しか貯めないタイプがありますね…


次に、
「ちり紙」を使うという手もある。
一定年齢以上なら、
バキュームカーくみ取り式が
都会でさえ主流だった時に
使われていた、
ロール式では無い
四方20センチほどの紙を
覚えているだろう。

ティッシュペーパーや
ウエットティッシュの様に、
キレイに1枚づつ取れるのではなく、
必要枚数を重ねて一度に取れたものだ。

ボットントイレ、
ボットン便所でお馴染みの
「便所紙」や「落とし紙」とも
呼ばれている。

「水に流せるティッシュ等もあります。
ただし、あくまでも非常用な物なので、
基本はトイレットペーパーという
認識で」
(前出、常務理事談)

…2020年、日刊ゲンダイから引用。

同じロール紙だからと、
「キッチンペーパー」を代用はダメだ!
ティッシュペーパーより溶けにくいため
必ずトイレに詰まると思って良い。
水に溶けにくいからこそ、
キッチンで使えるのだ!


水に流せるティッシュを
多く使ってないのに
詰まったという事は、
製紙メーカー表示詐欺かもしれません!
安心できる製紙メーカーを選ぶか、
メーカー問わず
トイレットペーパーを使いましょう…



なお、
スーパーやデパート等の
売り物を盗むのも悪いが、
店舗や駅、住宅展示場等の
トイレに設置した物を盗むのも
『窃盗罪』となります。
★2023年の刑法で窃盗罪は、
 10年以下の懲役、
 または、50万円以下の罰金刑です。
スタッフに
『もらってくぞ!』と迫ると、
『脅迫罪』『威力業務妨害罪』
『詐欺罪』等もあり得ます。



2025年3月には、
一部の都道府県で、値上げによる
指定ごみ袋でも買い占め起きました!
ドラッグストアでも
燃やすゴミ以外が在庫切れ!

市の指定ごみ袋なのに、
助成金等 無い様です!


指定ごみ袋買い占め リンク先…
 透明、半透明、黒色等々
 100円ショップでも買えるのにね…

 4人家族と一人暮らしでも
 必要なサイズ異なるし…

 市の偏見が、
 買い占めトラブル起こす…