免許自主返納後の… | 裕ちゃんが、言うよね~!

免許自主返納後の…


免許自主返納したら、
運転経歴証明書を
同時に申請しよう!
誰でも交換ではないぞ…



◆運転経歴証明書は、
 自主返納後5年以内なら申請可能

運転免許証やパスポートは
公的身分証明書にもなりますが、
有効期限があるため、
定期的な更新が必要でした。

有効期限無く
公的身分証明書として使用できたり、
さまざまな特典を受ける事ができる
運転経歴証明書ですが、
意外と知られてないのが、
自主返納時に自動的に交付される
訳ではありません。
自主返納の手続きを済ませた後、
希望者のみ運転経歴証明書の交付申請を
別途行う必要があります。

ただ、自主返納した時から
5年以内であれば申請が可能です。
返納だけ先に行ったが、
後日、特典がある等に気付いて
欲しいと思ったなら、
うっかり申請できます。
でも、何度も足を運ぶより
一度で済ませたいですね…

申請場所や必要な書類等は、
各都道府県の運転免許センター等に
問い合わせてみて下さい。
運転経歴証明書受給者は、
身分証明書以外でも
公共交通機関の割引等々、
いろいろ特典や割引もあるので
申請した方が便利な暮らしになるね…

運転経歴証明書受給者は、
運転免許証の様に
定期更新はありません。
ただし引っ越した場合に
住所記載変更が必要なのかは、
最寄りの警察署か免許センターに
問い合わせましょう。
運転経歴証明書は、公文書扱いです!


運転免許証にデザインが似てる
運転経歴証明書ですが、
あくまでも免許証ではないので、
自動車やバイク、原付バイク、
初期の電動キックボード、
大型&小型特殊車両等を運転すると
無免許運転の刑罰を受けます。
たとえ畑や田んぼの私有地内で
農作業するからといっても、
運転経歴証明書受給者は
トラクター等も無免許運転です。

運転の必要性が出たり、
運転したくなったら、
再度、教習所から行き直せばOKです。
再度、運転免許証を受給される際の
運転経歴証明書を返納する時期は、
教習所や最寄りの警察署、
運転免許センター等に
お問い合わせ下さい。
交番や派出所、駐在所ではダメです!
警察署ですよ。


◆2019年12月に法改正!
 免許失効者も申請が可能に?

これまでは、
免許を更新せず失効した方は
運転経歴証明書の申請が
できませんでした。

しかし、
令和元年の道路交通法改正により、
運転免許の失効者も交付申請を
できる様になりました。


失効日より
5年以内なら申請可能なので、
対象の方はぜひ交付を
検討してみて下さい。
5年以内なので、
2022年では
法改正前の2017年以後の失効者でも、
申請できます!

また、この法改正により
運転経歴証明書の交付申請先が、
免許の取り消しを行った
都道府県公安委員会から、
申請者の住所地の
都道府県公安委員会に改められました。

運転免許証を自主返納した方や
運転免許証の更新を受けずに
失効した方は、
運転経歴証明書の交付を
受ける事ができます。


ただし、自主返納後5年以上
又は運転免許失効後5年以上が
経過している方や、
交通違反等により
免許取消しとなった方等は
運転経歴証明書の交付を
受ける事ができません。

身分証明書提示において、
運転免許証や
運転経歴証明書がありますが、
交付を受けられなかった場合は、
公共交通機関の割引等も
受けられません。

飲酒運転、酒気帯び運転、過労運転、
免停期間中の無免許運転、
あおり運転等も、
免許取消し要因なので
運転経歴証明書は発行拒否されます。
★取消し処分から欠格期間を満了し、
 再度教習所通いして運転免許証を
 取得すれば、返納後に
 運転経歴証明書が発行されるかは、
 分かりません。
 生涯1回でも
 道交法違反による
 取消し処分受けたら、
 永年発行拒否かもしれません…

「みんなが前向きに自主返納できる
環境であれば良いなと思います」

その環境を整えようと、
埼玉県深谷市では、
路線バスを半額で利用できるサービスを
2016年から開始。
運転経歴証明書を見せれば半額になり、
利用者は増えていると言います。

また、百貨店やスーパーでは、
免許を返納した人が購入した商品を、
無料で配送するサービスも。
交通事故を減らすため、
社会全体で
自主返納をサポートする動きが
広がっています。


警視庁ホームページ…

ただし、
免許自主返納したからと言って、
道交法が無いとは言えません。
自転車は「軽車両」に分類するので、
ちゃんと罰金や懲役もあります!

2023年6月30日以前の
初期の電動キックボードは、
最高速度30キロ以下なので
原付免許やヘルメットは必要です。
免許自主返納したら、
電動キックボードも駄目です。

2023年7月1日以降の
特定小型原付の電動キックボードは、
最高速度20キロ以下なので
原付免許やヘルメットは不要ですが、
高齢者は安全のため
自主的にヘルメット着用しましょう。
工事用ヘルメット、
野球用ヘルメットは、違反です。
原付バイク用ヘルメット、
ロードバイク用ヘッドギアは、
警察で相談しましょう…