圧着はがき詐欺に注意を… | 裕ちゃんが、言うよね~!

圧着はがき詐欺に注意を…


「サイト料金
支払いが未確認」?
圧着はがき詐欺に注意を!



2019年12月 大分県警は、
二つ折りで開いて読む圧着式のはがきを
利用した架空請求を2件確認した。
圧着はがき用紙を使う手口が
見つかったのは 県内で初めてで、
他県でも詐欺に対する注意を
呼び掛けている。
近年では、
圧着はがき用紙等、
業者でないと扱わない様な
はがき用紙も、
家電量販店やパソコンショップ等で
販売されています…
これに目を付け、悪用し、
いかにも正規業者を装う
詐欺師の手口です!


◆圧着はがきとは?

はがきの角に切り欠きが有り、
ゆっくり剥がすと内容が読める。
郵便職員等にも読まれては困る内容を
通信するのに便利だ。
公共料金の請求通知、
引き落とし通知等で見かけるだろう…

ごくまれに、会員登録してある
家電量販店やスーパー、
新車ディーラー等
会員限定イベント告知等にも使われる。

二つ折り、三つ折り(Z折り)が主流。
一度剥がすと、元に戻せない。

プリンター用紙の商品としては
家電量販店等では、
エレコムやサンワサプライ、
エーワン等から
二つ折り用紙の方が多く
販売されている。


詐欺師は、
詐欺のためなら、
テレビやラジオの
ニュース、
家電量販店の商品等にも
目を付ける…


はがきが届いたのは、
いずれも2019年11月27日。
別府市内の
80代男性と70代女性宛てだった。
不審に思った家族等が
警察に相談して発覚した。
被害は無かった。

はがきを開くと、
東京都千代田区の法律事務所を名乗り
「有料番組サイト等の
利用料金の支払いが確認できていない」
「大至急連絡ください」等と記載。

「050」から始まる、
はがき記載の電話番号に掛ける様に
指示されている。
「050」で始まる電話番号の意味は、
別ブログで解説してみた…
市外局番と思いきや
「0120」等と同じく
市外局番の分類ではないそうだ。

県警は「はがきは業者が作った様な
精巧な作りで、手が込んでいる」と
警戒。

ただ「『サイト料金未納』等、
騙しのキーワードが隠れている」と
して、
はがきに記載の番号へ電話をせず、
家族らに相談する様、呼び掛けている。

そのままシュレッダー等で
切り刻んで廃棄か
犯罪の物的証拠として
最寄りの警察署に出すと良いだろう。
犯人の指紋が出てくればシメたものだ。

★廃棄処分する時に切り刻むのは、
 自分の住所があるからですね。
 悪意ある人達は、
 ゴミの中から住所情報も盗みます!
 100円ショップでも
 手動シュレッダー売ってますね…

「サイト料金未納」…
金銭が絡んでますね。
イッパツで詐欺師の疑いが強いです!