
電車で忘れ物をしたら…?
これで安心!
電車で、
忘れ物・紛失した時の
対処法について…
電車を降りた後、
傘や携帯電話、手荷物等が無い事に
気付き、
「やってしまった…」と
頭を抱えた経験は
ありませんでしょうか。
100円ビニール傘くらいなら、
即あきらめる人も多いでしょうか…
今回は
電車の中で忘れ物や落し物をした時の
対処法についてご紹介します。
また、持ち主が現れなかった忘れ物が
どんな運命をたどるについても
まとめてみました。
ぜひ参考にして下さい。
電車で忘れ物をしたら…? リンク先…
もし、東海道・山陽新幹線で
忘れ物をしたら?
新幹線等は、
指定席チケットであれば
席の特定ができますが、
自由席ならば
在来線同様の情報伝達が必要です。
東京から新大阪までは、JR東海。
新大阪から九州までは、JR西日本の
忘れ物センターに連絡となります。
東海道新幹線は、JR東海扱い。
山陽九州新幹線は、JR西日本扱い。
所有者が降りた駅が静岡駅でも、
発見回収された駅が博多駅だとしたら、
JR西日本のセンター扱いになります。
例えば、午前中は東京から新大阪までの
運行ダイヤだった新幹線車両が、
午後から九州までの運行に
変わったりしたら、
回収された駅のJR会社扱いに
なります。
午前中の発見回収ならJR東海だけが、
午後からは
JR西日本の可能性があります。
停電・設備故障・震災等により、
途中で折り返し運転となった場合も
鉄道会社が異なったりします。
ご注意下さい…
現在、東急東横線で忘れ物をすると、
6つの鉄道会社に連絡する事になるって
知ってました?
東急東横線のみで忘れ物をしたら?
リンク先…
昔は東横線と言えば、
渋谷駅から桜木町駅までの
支線も無い1本だけの専用路線でした。
忘れ物をしても、連絡は簡単でした。
現在、東急東横線が
いろんな鉄道会社と連結したおかげで
都心に出るのが
とても便利になりました。
だけど忘れ物をすると、
発見回収された
駅の鉄道会社で変わるので
探すのがこんなに大変なんだと
今回初めて知りました。
他にも、
『直通乗り入れ運転』扱いの列車は、
数社の鉄道会社のセンターに
連絡するという面倒くさい事に!
鉄道車両の会社は、関係無く、
回収した駅が、
どこの鉄道会社かにより、
連絡先が変わります。
神奈川県の相模鉄道が、
東京都や埼玉県への直通運転工事が
進んでますが、
相鉄線〜埼京線相互乗り入れ、
相鉄線〜東急東横線相互乗り入れ、
相鉄線〜東急目黒線相互乗り入れが
開通してます。
ここも特殊なのが予想されます。
相模鉄道本線やいずみ野線、
西谷駅から羽沢横浜国大駅、
新横浜駅までは、
相模鉄道の忘れ物センター扱い。
羽沢横浜国大駅から川越駅までは、
JR東日本扱い。
(JR貨物路線に乗り入れます。)
相鉄線、JR埼京線、
東急東横線、東急目黒線とも、
同じです。
羽沢横浜国大駅から渋谷駅までは、
東横線扱い。
東急電鉄 リンク先…
かつてのブルートレインの様に
在来線扱いだと、さらに大変…
東京から西鹿児島まで行く車両では、
JR東日本、JR東海、JR西日本、
JR九州と、4社に確認となります。
東京から札幌まで行く車両では、
JR東日本、JR北海道の2社ですね…
まとめ
普段から忘れ物をしない様
心がけるのに越した事はありませんが、
万一忘れ物に気付いた時も、
慌てず落ち着いて
次の行動を考えましょう。
木久扇さんなら、笑点ネタじゃなく
本気でヤリそう?
忘れた日時や場所等をできるだけ
詳しく伝える事が、
スムーズな回収につながります。
スマートフォン、タブレット端末は、
各通信会社の事前登録により
GPS追跡サービス(有料)があり、
パソコンや別の端末で
位置情報を表示してくれます。
端末の忘れ物に気付いてからの
遠隔操作による登録は、できません。
忘れる前の事前登録が重要ですね…
なお、賞味期限、
消費期限のある飲食物は
基本的に廃棄処分になるので
回収はムリと諦めましょう…
運が良ければ、
デパート等の鉄道忘れ物即売会等で
自分の忘れ物が見つかるかも?
しかし、お金払ってまで
手元に戻しますか?
ぜひ参考にして下さい。