あおり運転じゃ無いぞ〜!
教習所でも教えない、
車のパッシング機能の
正しい使い方…
ドライバー同士で
暗黙のコミュニケーションツールとして
もうすぐ渋滞の最後尾だよと
教えてくれる
ハザードランプ点滅以外にも、
ヘッドライトの点滅や
ハイビームでの複数回点滅させる
「パッシング」。
人や地域によって、
解釈・方法が異なる事は
ご存知でしょうか?
◆そもそも「パッシング」って?
パッシング(Passing)の語源とは、
パス(Pass)
=「追い越す・追い抜く」という
意味があり、安全に抜かせてよという
意思表示をするための機能なのです。
あおり運転目的で、
「どけどけ、どかんかぁい!」と
しつこく何回もパッシングして
威嚇する使い方は、間違いなのです。
警音器等使用制限違反や
あおり運転違反として、
道交法違反となる可能性が高いです。
あおり運転目的なら、
イッパツ免許取り消しです!
警視庁・あおり運転防止 リンク先…
◆方法
一般的な方法としては、
ウインカースイッチを手前に数回引き、
繰り返し点滅させます。
フィフティーズみたいな
旧車でないなら、
普通車、軽自動車、トラック問わず、
国産車のヘッドライトとウインカーは
同じ場所のレバー式スイッチでしょう…
旧車では、ダッシュボードに
ヘッドライトスイッチが有る車種も
ありました…
スイッチの操作回数だけ、
ハイビームで点滅します。
(車種により操作方法は異なります。
詳しくは、車の取扱説明書にて…)
過剰に繰り返すと
「あおり運転」行為と
勘違いされますので注意しましょう。
あおり運転は、
違反行為であり、
運転免許取り消しや、
反則金等の罰則が
あります!
◆パッシングの代表的な使い方、意味
教習所では教わりません…
①お礼
★1回だけ点滅させるのが、
一般的ですね。
路線バスやタクシーでも
お馴染みです。
②道を譲る・譲らないの合図
こちらも、1回だけ点滅が
一般的です。
★横断歩道で歩行者を先に渡らせる
場合にも、対向車と歩行者に対して
使う事が多いです。
★ 関西では「ありがとう」よりも
「先に行きます」という意味で
合図をする人が多いそうですが、
別の解釈をする場合もある様です。
㊟関西は、全国的にややこしい!
西日本全体では無いです…
道交法でパッシングの定義が無く
道交法の様に
国内共通にされてないため、
関西の解釈の違いに要注意ですね。
道交法で統一して欲しいところです…
引っ越しや短期出張等の場合、
地域性に慣れてないと
「サンキュー事故」を起こします。
相手のナンバーの地域を見て、
解釈の違いを無事故に
結び付けましょう…
相手の地域ナンバー次第では、
道を譲る/譲らないにおいては
パッシングしない方が安全です。
車両は手前で停止が道交法ですね…
歩行者最優先です!
ワザと加速したら、全国的に違反です!
③ハイビームが眩しいという指摘
★道交法で、走行用ライトは
ハイビームと決まってますが、
交通量が多い地域や対向車が来たら、
ロービームに切り替えてと
補足もあります。
④道の先での注意喚起
★この先で警察の検問を実施してる等が
メジャーでしょう…
対向車全てがパッシングしたら、
みんなが教えてくれてます。
検問を教えてくれてる事もありますが、
横断歩道の前なので
『歩行者がいる』可能性もあります…
⑤ヘッドライト等の
消し忘れ・点け忘れの指摘
★二輪車のウインカーは自動で戻らず、
ウインカー出しっ放しを
指摘したりします。
特に原付バイクは多いですよね…
4輪車でも、
ハザード消し忘れも有りますよ。
⑥後続車からのパッシング
★後続車が追い抜きたい時の指摘です。
速やかに譲ってあげれば、
あおられる心配も無くなります。
★しつこいパッシングだとしても、
ブレーキランプが切れてるとか、
オイル漏れ等 車両異常がある事を、
後続車が教えてくれる
注意喚起の場合にも使います。
整備不良違反になる前に、
修理しましょう!
③から⑥までは、
一回のパッシング動作に付き、
2回点滅が一般的です。
様々な意味がある為、
解釈の違いが生まれてしまったり、
関東と関西では全く逆の意味になる
ケースもあります。
また、後続車から
パッシングを受けた場合は、
事故・トラブルにならない様、
理由を見極め速やかに道を譲る等して
対応しましょう。
一般的には、1回パッと発光は挨拶等。
2回パパッと素早い点滅は、注意喚起や
追い抜きたい意思表示というのが
教習所では教えない、
ドライバー間の暗黙のルールです。
3回以上しつこい連続点滅だと、
何回もパッシングしたのに
気が付いてくれなくて
怒りが込もっています。
あおり運転の予兆かも?
まとめ
シチュエーションや地域性により、
それぞれ解釈が違ってくる事もある為、
様々な意味を知っておく事が大切で、
パッシングを多用する事を控えた方が
良いかもしれませんね。
♪ブレーキランプ、5回点滅、
ア・イ・シ・テ・ルのサイン〜
じゃあ、ヘッドライト5回点滅だと?
サ・ヨ・ウ・ナ・ラ… 切ないなぁ。
関西の5回点滅は、
負・け・て・ん・かっちゅーんかいッ!
値切りの関西ッ!
必要な時に正しく使い、
あおり運転に間違われない様に
ドライバー同士、
思いやりを持った運転を
心掛けましょう。
あおり運転してくるのが下手っぴで、
近寄り過ぎて、パッシング見えねぇ〜!