新元号をローマ字表記すると?
今回の新元号で
迷いやすい、
ローマ字表記は?
履歴書や申請書等
公文書の生年月日で、
丸で囲むのは、何?
発表されて、
直後に迷った人も多かっただろう…
新元号の令和のローマ字表記は、
Leiwa? Reiwa?
◆ベストアンサーに選ばれた回答
「らりるれろ」のローマ字表記は、
Ra、Ri、Ru…ですね。
雑学ネタ帳 リンク先…
「れいこ」さんは Reiko で、
Leiko ではないですね。
ちなみにミュージシャン等で
ワザと『L』を使う場合もありますが、
ローマ字表記的には、間違いです…
「らんま1/2」は RANMA1/2。
「いちろう」さんは ICHIRO で、
ICHILO ではないでしょう。
元野球選手のイチローも、
ユニフォームの背中には
日米共に『ICHIRO』表記です。
文末最下部、添付画像参照…
よって、
新元号のローマ字表記は、Reiwaです。
翻訳アプリでも、出てきます。
公文書等で和暦元号に丸を囲む場合、
明治産まれは「M」、
大正産まれは「T」、
昭和産まれは「S」、
平成産まれは「H」を囲みますね…
令和産まれは…『R』となります。
もし、印刷が「L」だったら、
完璧に印刷ミスです!
ちなみに新元号の制定会議には、
和暦を丸で囲む場合のためにも
ローマ字がダブらない様に
考えられています。
M・T・S・H・Rとなるでしょう…
明治時代は、45年間。
昭和時代は、64年間(実質63年)。
平成時代は、30年間続きました。
大正時代は少なく、15年間です。
平成の次も「平穏」等と、
「H」が続くと、
M・T・S・H・Hとなり、
解りにくいですよね…
T・S・H・R・Sの様に
3つ以上離れれば、
以前のローマ字も認可となるのか?
最長寿日本人で
明治産まれがいなければ、
ま行の元号が復活して、
T・S・H・R・Mが認可となるのか?

英語のご本家が書くのだもの、
やはり「R」だ、間違い無い…
ファイル名の順番は?
ファイル名の順番は、
OSや設定によって異なりますが、
一般的には記号 > 数字 > 英字 >
カタカナ > ひらがな > 漢字の順に
並びます。
メーカーや機種によっては、
英字(アルファベット)が
漢字の後に並ぶ事もあります…
数字は文字として扱われるため、
数値の大小で並ぶわけではありません。 一般的に、
漢字は音読みの順に並びます。
訓読みしかない漢字は、
音読みの順に割り込みます。
「海」は、『うみ』ではなく、
『カイ』の扱いとなります。
「和」は、『かず』ではなく、
『ワ』の扱いとなります。
『ファイル①』が有る場合、
『①ファイル』と変えると、
表示順を変えられるかもしれません…
ただし、先に『①ファイル』が有ると、
先のファイルが消されてしまう
危険性があります!
ファイル名変更、新規登録は
気を付けましょう。
