詐欺師は、緊急メールをも真似る… | 裕ちゃんが、言うよね~!

詐欺師は、緊急メールをも真似る…


それはホントに緊急速報?
弱みに付け込む
災害を狙った
詐欺メールにご注意を…



6月の大阪北部地震、
7月の西日本豪雨、
9月の北海道地震、
関西を中心とした台風被害…
2018年は大きな自然災害に
見舞われた1年でした。

大地震や大雨といった自然災害は
日々の暮らしや経済に多大な影響を
及ぼす一方で、その裏側では、
空き巣やドロボウといった
混乱に乗じた二次災害が
横行してしまう側面もあります。

しかしながら、そんな二次災害の心配は
被災地だけにとどまりません。
あなたのスマートフォンも
「火事場ドロボウ」に狙われている事を
ご存知でしょうか?

ここでは自然災害に便乗した
詐欺メールの手口と見分け方を
紹介します。


自然災害に便乗した
詐欺メールにご注意を

自然災害に便乗した
代表的な詐欺メールとして、
緊急の災害情報に
見せかけた内容のメールを
不特定多数のスマートフォンに送る
手口があります。(フィッシング詐欺)
こうしたメールでは
実在する機関や組織を詐称しながら、
もっともらしい文章で
URLのクリックや添付ファイルの
開封を促します。
目的はよくある詐欺メールと同様、
フィッシングサイト(偽サイト)に
アクセスさせたりウイルスに
感染させたりする事で、
個人情報や金銭を盗み出す事です。

エリアメールを装った偽メール1例…

上記画像は緊急地震速報に模した
詐欺メールのサンプルです。

詐欺メールの本文には、
「強い揺れに備えてください。
各地の震度は
こちらからご覧ください。」とあり、
そのすぐ下にはWebサイトに
アクセスするための
URLが記載されています。
URLをタップしてしまうと、
詐欺メールの本来の目的である、
不当請求サイトやウイルスソフトへ
誘導されてしまいます!

冷静に読んでみるとすぐに詐欺と
解る様なものであっても、
実際に地震が発生した直後等、
焦りや不安で
正確な判断がしづらい状況下を
狙って送り付けてくる事があり、
油断は禁物です。

正規の「エリアメール」の特徴を
把握しておきましょう!


災害等の情報をすばやくキャッチできる
緊急速報「エリアメール」。
気象庁が配信する緊急地震速報、
津波警報、気象等に関する特別警報や、
Jアラートにて配信される
国民保護情報等の
各省庁・地方公共団体が配信する
災害・避難情報を、
回線混雑の影響を受けずに
受信する事ができます。

正規のエリアメールでは
独自の緊急音と共に
各種情報をお知らせしますが、
その本文には
Webサイトへ誘導する様な
URLや電話番号の記載が、
禁止されています。
独自の緊急音(警告音)は、
試聴ができる様になってますので、
仮に緊急音が鳴っても、
本来の音と違うならば、
詐欺メールも疑われます!

緊急音試聴で、
正規の音を知っておきましょう。
★試聴する場合は、
 周囲の環境と試聴する音量に注意!
 周囲の人が慌ててしまいます…

Androidスマートフォンでの
正規エリアメール受信イメージ…
詐欺メールの増加・悪質化により、
画面デザインが変わる可能性もあります。

受信したメールが本物の緊急速報か
どうかを見分けるには、
まず受信時に
緊急音が鳴っているかどうかを
確認しましょう。
そして、
本文に不審なURLや電話番号が
記載されている場合は、
その記載が本当に正しいかを
自治体ホームページ等で
確認する様にして下さい。

もし偽物のメールが
届いてしまった場合には、
そのまま「無視」か、
「削除」しましょう。


本文に記載されている
URLにアクセスしたり、
問い合わせ先に連絡をしたり
してはいけません!

慌てる乞食は貰いが少ない

悪意ある犯罪者達の獲物となります。
最悪、電話番号&メールアドレス等を
変更しない限り、迷惑メールや
不当請求電話等が継続します。
焦りこそ、
最大のトラップ罠だぜ!