小学1年生を、事故から守ろう! | 裕ちゃんが、言うよね~!

小学1年生を、事故から守ろう!


1年生を見つけたら〜、
1年生を見つけたら〜、
交通事故百件減るのかな♪


百人でこらしめよう、
ルールを守らぬ、大人達♪
ボコボコ、ボコボコ、ボッコボコ!
…御臨終ゥ〜(爆笑)


暖かい季節になり、
3月末は春休み中という事もあって
子供が外で遊ぶ機会が
増えている様です。
特に卒園児、卒業生は、
在校生より春休みが長いですよね…

4月7日前後には、
入園式、入学式も有ると思います…

2020年は、
新型コロナウイルスもあり、
3月から5月まで登校自粛で、
6月から始動の学校もありました。
アメリカ等の様に、
9月新学期制変更の可能性もあります…

卒業式が在校生や保護者抜きで出来た
学校は良いですが、学校によっては、
2020年は、卒業式や入学式自体が
無くなっちゃいました!
卒業生の思い出も奪う、
新型肺炎でした。

◆春の交通安全期間
 (4月6日から15日)

また、4月からは
新学期が始まるという事もあり、
今回は、小学生の交通事故の特徴と
運転時の注意点について紹介します。
9月新学期制に変更となれば、
秋に交通安全週間となるかも
しれません。

★小学1年生の事故が多い理由


警察庁交通局発表の資料によると、
歩行中の交通事故による死傷者数は、
小学1年生が小学6年生と比べて
倍以上も多い様です。

幼稚園の時は通園バスがあったり、
保育園では保護者同伴通園だったのが、
小学校に入学し、登下校や習い事等で
保護者と離れて子供達だけや
1人で行動する機会が増え、
行動範囲も広がるためです。
2020年は、分散登校により、
登校班のメンバーが
少ないかもしれません…



交通ルールを守らずに急な飛び出しや
横断歩道以外を横断してしまうそうで、
午前7時台と午後3時~5時台の
登下校中の時間帯に
事故の発生が多くなっています。
9月新学期制となれば、
日没時間が早くなり
登下校に慣れてない1年生の
事故率も高くなります…
ランドセルのみ反射材があっても、
危険度が高いかもしれませんね…

道路標識の高さも、問題です。
小学校低学年の身長だと、
まっすぐ見ても 高過ぎて
道路標識が見にくいのです!
国土交通省が考えなきゃ!

1年生の平均身長の高さに、
支柱にも書いてあると良いですね…
太陽の高さによっては、
大人でも眩しくて見えないです。

★運転時の注意点


子供は大人より目線が低く
視野も狭いため、
車が近づいてきても
気付かない事があります。
騒音の中から近づいてくる
車やバイクのエンジン音を
聴き分ける能力も弱いですね…
ハイブリッド車や電気自動車では、
まったく音が分かりません。
運転中に子供を見つけたら、
速度を落として
車と子供との間隔を空けて
走行する様にしましょう。

横断歩道を渡ろうとしていたら、
一時停止をして
渡り切るのを確認してから
アクセルを踏み込まず、
ゆっくり発進しましょう。
オートマチック車なら、
クリープ現象発進が便利ですね。
横断歩道前に歩行者が待っていたら、
渡らせてあげるのが道交法ですよね…
安全に一時停止できるのに
わざと渡らせなかったり、
待ってる歩行者からお先にどうぞと
譲られて従ってしまったら、
ドライバー側の道交法違反です!

見通しの悪い交差点や住宅街、
小学校周辺の通学路
(スクールゾーン)では、
子供が急に飛び出してくる事があるので
速度を落として走行しましょう。

医師から運転を停められているなら、
これもルールなので、従いましょう。
2011年に起きた
栃木県の大型クレーン車の事故…
重度の脳神経障害(てんかん患者)で
医師から運転を停められてるのに
クレーン車を運転した事で意識を失い、
朝の小学生の登校列に突っ込み、
児童6人も亡くなってます。

そのクレーン車運転手…
過去にも
医師から2回停められてるのに、
無視してましたね。
その後のクレーン車運転手の供述…
生まれ変わっても
クレーン車ドライバーになりたいと、
反省の余地無しですよ!
児童6人事故死させといて、
クレーン車の方が大切なのでしょうか?
天国に行けるのでしょうか?
生まれ変われるのでしょうか?
この事故を契機に、
通院中のドライバーは
医師の診断書提出が義務となり、
診断書の記載内容によっては
免許更新も停められる
道交法が出来ました…
更新済みでも、
道交法で取り消しが可能、
もちろん教習所の再教習も、停止です。
免許取り消しとなれば、
運転経歴証明書も発行されません。
医師からの診断書で完治した、
再発の可能性は極めて少ないとなれば、
初めて教習所に通えます。
診断書を勝手に書き換えて
改ざんすれば、
公文書偽造罪になります…



◆電動キックボードについての道交法…

「電動キックボードは
原付バイクと同様に原付免許が必要で、
歩道ではなく車道を走る事」
ナンバープレート無くても、
電動キックボードが
原付免許必要だったとは!
遊びツールとは呼べない…

もちろん道交法違反も適応され、
反則金も義務である。
あおり運転も違反である。



なお、ヘルメット着用義務については、
出せる速度により異なるという。
電動車いす、シニアカー並みの
最高速度しか出ないなら
着用義務は無いという。
最高速度30km/h出せる
初期の電動キックボードは、
原付免許もヘルメットも必要。
違反・事故が多くなれば、
電動キックボードの性能問わず
全車ヘルメット着用義務だろう。
違反が多くなれば、
ナンバープレートもあり得る…

基本的に着用すれば、間違いない。

エンジンやモーター等の原動機が無い
人力(手動)キックボードは、
免許やヘルメットの義務も無い。
最高速度20km/hの
新型電動キックボードは、
原付免許もヘルメットも不要です…

保険会社やロードサービス、警察署に
所在地を通知するにも、
ナビゲーション持ってない…
そんな時は、
何でも良いので
自動販売機を探しましょう!

コールセンターでも、言われます。
自動販売機に所在地が
記載されているそうです。


まとめ



交通事故を起こさないためにも、
子供を見かけたら速度を落として
運転しましょう。

高齢者等が信号無視して
横断歩道を渡ったりして、
子供達のお手本にはなりません。
見てた子供が、貴方の子供の
クラスメートだとしたら、
「お前の親、お爺ちゃんが、
信号無視して横断歩道渡ってたぞ!」と
密告されて、
貴方の子供や孫も交通ルールを
守らなくなってしまいますよね…

子供が交通ルールを守るために、
警察や学校に頼らず
先ず大人が交通ルールを教えて、
それを守り
お手本を示していきましょう。

自転車があおり運転したら、
警察を呼びましょう。
自動車、バイクだけでなく、
自転車のあおり運転も違反となります。

こども家庭庁 リンク先…