不特定多数詐欺メールには? | 裕ちゃんが、言うよね~!

不特定多数詐欺メールには?


詐欺メール、特殊詐欺に
引っかからないための
心得…



ここ最近、
よく迷惑メールというか、
詐欺メール
(フィッシング詐欺メール)の様な
モノが届くのですが、
みなさんはいかがでしょうか。

フィッシング詐欺メール、
ワンクリック詐欺メール、
当選詐欺メール等々、
個人情報、預金口座を奪う
目的のモノは、
『特殊詐欺』と扱われます。

以前の詐欺メールといえば、
明らかに日本語が不自然だったりして、
英語等の長文等を
翻訳アプリで日本語訳すると、
文面が小学生でも笑えるくらい
変な文法ですね…
詐欺メールだというのが、
比較的解りやすかったのですが、
最近は判断に困るモノも
届く様になってきました。

2004年12月には、
日本で初めて「フィッシング詐欺」の
被害が確認された。

フィッシング詐欺では、
メールで偽サイトへユーザを誘導して
ID、パスワード、
クレジットカード番号、
口座番号等の個人情報を入力させ、
金銭にかかわる情報を詐取し、
口座・IDの乗っ取りや
預金の不正引き出しが行われる。

2020年新型コロナウイルス対策からの
政府からの特別給付金が始まってから、
預金狙いに迷惑メールや詐欺メールも
増えています。

最寄りの警察署からも、
掲示板や回覧等で
告知しているでしょう…




特に、Amazonや楽天市場等々
有名サービスのメールの文面を
そのまま使っていたり、
(母国語で作成し日本語訳すると、
変な文法から簡単にバレるため、
正しい文法の文面をコピーする。)
本文中に記載しているURLも
偽装していたり、
さらにはリンク先のページまで
ホンモノと間違えそうなくらいに
そっくりなモノが用意されていたりと、
かなり手口が巧妙になってきています。
簡単な詐欺アドレス手法は、
「.」(ドット)を、
『ー』(ハイフン)に変えたり、
『_』(アンダーバー)に変えたり、
『,』(カンマ・コンマ)に変えたり…

最下記「Yahoo!リアルタイム検索」の
つぶやき項目では、
『Amozaon.co.jp』等と
ニセアドレスが載ってます…
「アマゾン」ならぬ、『アモザオン』?
正規のアドレスなら、
頭文字から全て小文字ですよね(爆笑)


例えば、上記は先日流されてきた、
Amazon通販を騙るメールです。
(画面スクリーンショットです。)


文面等がホンモノのそれとそっくりで、
うっかり引っかかってしまいそうだなと
思うメールも多いんですよね。

今回は、
詐欺メールに引っかからない様に
心がけている対策を紹介したいと
思います。

★まず『不特定多数』とは?

ふとくてい‐たすう【不特定多数】
An unspecified number of people

意味:
 傾向、方向、性質等を一つにしない
 個々の集まりとしての多数。

スマホや携帯電話、パソコン等の
機器特定も無ければ、
ドコモやau、ソフトバンク等の
通信会社特定も無い。

電子メール受信できる事が
唯一の特定範囲となるため、
留守番電話機能に記録され
声門分析される電話機や、
筆跡鑑定される郵便は除外される。

時には、国境を超える事もあるが、
言語翻訳できないと読めない制約が
出てくる。

繁華街に見られるティッシュ配りや、
選挙広報等も、不特定多数である。

経営方針や経営戦略、社内報等は、
他の企業には不要だったり
企業内極秘事項なので、
『特定多数』となる。

一般的な電話やメールは、
少数の限られた個人に対して扱うので、
『特定個人』となる。

★緊急をあおるメールは、
 だいたい特殊詐欺! special fraud

メールのタイトルや本文に「緊急」とか
「至急○○して下さい」等と
なっているのは、
だいたい詐欺だと思っています。

新型コロナウィルスの
予防接種ワクチンも、
2022年までは全員無料です!

「後日返金されますので、
受付納付金を支払って下さい。
レシートが予防接種受付となります」も
金銭が絡んだ詐欺メールです!
レシートも感熱紙で、
熱を当てたり、
5年以上の長期保存で、
印刷文字も読めなくなり、
証拠隠滅されます。

厚生労働省や市役所等の行政機関から、
予防接種について個人情報を
メールや電話で聞き出す事も
ありません。

そういう怪しいメールについては、
いったん立ち止まりましょう。

 慌てる乞食は、
    貰いが少ない…


そのメールの中にあるリンクを
気軽にクリックしたり、
さらには個人情報を入力して
送信したりするのも、もってのほか。
通販サイト等を真似た詐欺メールだと、
クレジットカード情報の入力等も
ありますね…
詐欺グループの資金源となります。

「不要メールの停止はコチラ」等も、
相手にアドレスを教えてます!
特殊詐欺メールなら、
削除が良いです♪

ドコモメール等の
メーラーアプリならば、
正規のメールアドレスを電話帳登録し、
メール振り分け機能を活かします。
正規のメールか、詐欺メールかの
区別も簡単ですね…




至急の確認を要する内容であれば、
メールからの返信や
リンク先タップ等はせず、
そのサービスの別の窓口や
ホームページサイトへ、
直接確認をしましょう。

Amazonを名乗るメールなら
Amazonの問い合わせ窓口へ、
楽天市場を名乗るメールなら、
楽天市場の問い合わせ窓口へ。

それが確実だと思います。

初期のオレオレ詐欺電話やメールで、
家族を名乗る場合は、
家族に確認をとって
詐欺の確認が当たり前でしたね…
それと同様なのです。

★SNSを活用?

前述の
サービス窓口へ問い合わせをするのは
確実だと思いますが、
返答まで時間がかかるかも
しれませんし、
そもそも問い合わせの文章を書くのが
ちょっと面倒だったりもします。

そんな風に感じる方に
もっとお手軽な方法を。

それは、
X(旧twitter)利用者ならば、
「Xで検索」する事です。

メールの件名等に入っている単語で
X・twitterのキーワード検索をすると、
詐欺メール等の場合は
同様のメールが届いた方の
つぶやきが引っかかってきます。

X(旧ツイッター)ヘルプ リンク先…



詐欺業者はたいてい同様のメールを
不特定多数宛てに
大量に送っているので、
同じ様なメールが届いて
怪しんでいる方が
多く見つかるはずです。
不特定多数宛てのメールから
返信してきたアドレスを確定して、
さらに巧妙な犯罪に移すのです。

そうした他人のつぶやきを参考にすると
いうのをよくやっています。

もちろんそれが絶対正解という訳では
ありませんが、何も知らないよりは
かなり参考になります。

でも私エックスやってないんだけど
「私はX・twitterやってない、
アプリも入れた事が無い」という方も
いるかも知れません。


ブラウザから利用できる
「Yahoo!リアルタイム検索」

そういう方にオススメなのが、
Yahoo! JAPANが提供する
「Yahoo!リアルタイム検索」という
ウェブサイトです。

Yahoo!リアルタイム検索 リンク先…

このサイトでは、
X・Twitterにログインしなくても、
アカウントを持っていなくても、
キーワードを入力して
検索する事ができます。


「amazon緊急事態」を検索すると、
同じ様にメールを受け取った方の
つぶやきが検索された

怪しいメールが届いたけど、
お問い合わせ窓口への問い合わせは
時間がかかりそうだという場合等には
ある程度アタリを付けるのに
有効な手段だと思います。

もし機会があれば、試してみて下さい。

フィッシング詐欺、
ワンクリック詐欺等、
特殊詐欺は ダメよね~♪