七草粥の由来と意味… | 裕ちゃんが、言うよね~!

七草粥の由来と意味…


七草粥の
由来と意味は?



1月7日は七草の日だ。
日本ではこの日に
七草粥(ななくさがゆ)を食べる事が
習慣になっている。
七草粥は、「七種粥」等とも呼ばれる。

日本の行事・暦 リンク先…


しかし、どうして1月7日に
七草粥を食べるのだろう?
7日と七草の語呂合わせだけなのか?

なんとなく小さい頃から
習慣になっている人も、
いま一度その由来と意味について
おさらいしてもいいのではないか。


■七草粥の意味と由来

そもそも、なぜ1月7日に
七草粥を食べるのだろうか?

「1月7日は七草の日ですが、
これは人日(じんじつ)の節句
1月7日の朝に一年の無病息災を祝って、
春の七草の入ったおかゆを食べる
習わしです」

一年の無病息災を祝って、
七草粥を食べるのだ。
ちなみに、この七草粥を食べる
習慣の由来についてはいかがだろうか?
いつからこの習わしが
始まったのだろう?

「七草粥の由来は、
元々日本の風習であった
『若草摘み』や『小豆粥』に、
中国から伝わった無病息災を願う風習
『人日の節句』が結び付き、
今の様な七草粥になりました」

なるほど。ふたつの風習が合わさって、
今の様な七草粥を食べる習慣へと
落ち着いたという訳だ。

◆お粥と雑炊、おじやの違いは?

雑炊(ぞうすい)は、
炊いたご飯に出汁や具を入れて
煮込んだ物。

... お粥の様に真水を入れて
米の状態から煮込むのではなく、
雑炊は炊いた米(ご飯)から作り、
真水ではなく出汁、具を入れる等、
雑炊とお粥で異なる点は多い。

基本的にお粥は
味付けしない白飯のみだが、
七草粥の様に具を入れたり、
お粥に生玉子をトッピングしたり、
後から塩等で味付けしたりと、
バリエーションもある。

おじやは、作る際に「じやじや」と
聞こえる事から、「じや」に接頭語の
「お」を付けたもので、
元々は「雑炊」を言った女房言葉。
おじやと雑炊は、呼び方の違いだけで、
完成品は同じである。
じぇじぇじぇ… とは、違う間違い!

お粥の方が、
水を多く間違えたご飯の様に
比較的に水分量が多いイメージだが、
水分量とは異なる様である。


■七草が指す意味とは?

七草とは、言わずもがな七つの野草、
野菜の事だが、
七草それぞれの意味について、
理解している人は
どのくらいいるだろう。

「春の七草とは、セリ、
なずな(菜の花)、
ごぎょう(ははこぐさ)、
はこべら(はこべ)、
ほとけのざ(こおにたびらこ)、
すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の
事です。
セリ、なずな、ごぎょうに はこべら、
すずな、すずしろ、ほとけのざ♪
ラップ調にすると、覚えやすいか?
近年は、スーパーでも
七草粥セットとして売ってますね…

それぞれの意味は、
セリ:競り勝つ、
なずな:汚れを除く、
ごぎょう:仏体、
はこべら:繁栄がはびこる、
ほとけのざ:仏の安座、
すずな:神を呼ぶ鈴、
すずしろ:汚れない清白
…と、言われています」

七草の種類は言えても、
それぞれの意味まで把握している人は
少ないだろう。
ぜひこの機会に覚えておくと、
より七草粥を楽しめるだろう。


■七草粥を食べるメリット

1月7日に七草粥を食べる
メリットについて
「七種類それぞれに薬用効果があり、
1月7日に七草粥を食べると、
万病に効き、
冬の栄養補給をすると云われています。
またお正月にご馳走を食べて、
疲れ気味の胃腸を休ませてくれる
働きもあります。
伝統的習慣を大切にしたいですね」
との事。

関西を除いては、
門松や松飾り等々、正月飾りを
片付ける日でもある。
(関西は、
1月15日に正月飾りを片付ける…)
正月ボケを正し、
平常の生活に戻すのには
ちょうど良い節目だろう。

今回は七草粥の由来と意味について
ご紹介したが、いかがだっただろうか。
知っている様で、
意外と知らなかったという
人もいるのでは?

いま一度理解をよく深めながら、
七草の日を楽しんでほしい。