携帯機種変更前に、一番注意したい… | 裕ちゃんが、言うよね~!

携帯機種変更前に、一番注意したい…


大切な人の音声が、
『伝言メモ』機能で
端末に残してあるけど…




某端末コミュニティサイトの
投稿より…

==================

投稿者:
利用端末:F-02H

質問・疑問
伝言メモの移行

電源が突然切れたり文字化けするので、
スマホの買い換えを考えています。
伝言メモに大切なデータ
(亡くなった親の声)が記録されており
残したいのですが、
移行について調べても
出来ない等出てきます。
この機種でご存知の方がいましたら
よろしくお願い致します。


回答者①:
利用端末:F-01K, PC

伝言メモの件、
俺も以前サポートに問い合わせた事が
あるんですが、
移行できないらしいっすよ。
(俺の場合は投稿者さんの様な
大切なデータではなかったのですが…)
理由としては個人情報が含まれる事が
多いらしく、取り出せないらしいです。
なので旧端末は下取りに出さず、
保管しておくのが
良いんじゃないですか。


回答者②:
利用端末:F-02H

投稿者さん
私は試した事が無いので
断言できませんが、
スマホのイヤフォンジャックと
ICレコーダー等の
外部マイクジャックを使って
伝言メモの音声をICレコーダー等へ
ダビングできるかもしれません。
ダメでしたらごめんなさい。


回答者③:
利用端末:F-01K, F-02G, F-06E

投稿者さん
回答者②さんの言われる方法で
録音できますよ。

スマホの
イヤホンジャック(出力)と、
何らかの録音機器の
マイクジャック(入力)を、
録音ケーブルで接続して下さい。
録音する機器は、
ICレコーダー、ラジカセ等…
入力端子がある機器なら
大丈夫だと思います。
録音機器側にLINE IN入力が有っても、
接続しないで下さい。
録音ケーブルは、プラグが
ステレオ↔ステレオタイプが
良いでしょう…
録音ケーブル長は、
1メートル前後が良いですね。
あまり短いとスピーカーと干渉して
ハウリングを起こす事があります。
逆に長すぎると、電気抵抗により
音質劣化するかもしれません。
★ハウリングとは、
 「ピー」という雑音が混ざる、
 機種が近い時に起きる音質異常。
 メーカー問わず異常は起こる。
 距離を離せば、自然に消える。

私はたまにスマホの音を
ラジカセで録音してます。

試しに伝言メモを再生してみたら
録音できました。

==================

Androidスマホの例ですが、
iPhoneでも伝言メモの様な
類似機能が付いていれば
同様の方法で保存、
移行できるでしょう。

例えば、
犯罪者等の音声を
伝言メモに録音してあり、
警察や裁判所等に証拠物件として
提出したい場合も、
この方法でダビングできますね…

伝言メモに録音のままだと、
端末をそのまま提出しなくてはならず、
警察や裁判所等が
ダビングを知らないと、
調査や裁判が終わるまで
端末が帰ってきません!


◆そもそも伝言メモ機能とは?

伝言メモは、
主にガラケー(フューチャーフォン)に
標準装備されていたが、
スマートフォンに変わってからは、
オプション機能さえ
無くなってきてます。
2022年にau停波済みを始め、
2024年にソフトバンク停波済み、
2026年にドコモ停波予定と
順次3G回線廃止により、
すべてのガラケーが使えなくなります。

一般的に1件あたり最長60秒、
録音可能件数は10件までとなります。
10件登録済みの場合、
不要メッセージを任意削除するまでは、
次の録音は開始されません。

録音時間、録音可能件数は、
端末メーカーにより
異なる事があります。
端末の取扱説明書を見て下さい。

なお、伝言メモと留守番電話は
以下の点で異なります。

★伝言メモは無料機能ですが、
 留守番電話は有料月額契約が必要な
 通信会社オプションサービスと
 なります。
 後からオプション追加については、
 加入通信会社に相談して下さい。

★伝言メモは端末保存のため、
 ユーザーが任意削除するまでは
 無期限保存ですが、
 留守番電話は加入通信会社により
 保存期間は異なりますが、
 有限保存です。
 留守番電話は保存期間を過ぎると、
 古い記録から自動削除されます。

★伝言メモは
 端末内にメッセージが
 保存されますが、
 留守番電話は
 加入通信会社のセンターに
 メッセージが保存されます。
 そのため、伝言メモは端末メニューで
 保存されたメッセージの削除が
 可能ですが、
 留守番電話の
 保存済みメッセージ削除は、
 加入通信会社のセンターに電話する
 必要があります。

★伝言メモは、電波の届かないところや
 端末の主電源オフにしてる時、
 電話がかかってきた場合に
 メッセージを保存できませんが、
 留守番電話は保存できます。
 端末の主電源も関係ありません。

★留守番電話はセンターで
 保存するため、
 留守番電話契約がされていれば
 機種変更等しても保存期間内は
 再生できますが、
 伝言メモはSDカード等へ
 データ移動できないため、
 機種変更や同型端末交換、
 端末初期化等を行うと、
 伝言メモデータは再生できません。
 伝言メモ機能が付いていたガラケーを
 機種変更する時は、要注意です!