Suica等交通系ICカードを、カスタマイズ! | 裕ちゃんが、言うよね~!

Suica等交通系ICカードを、カスタマイズ!


スマホ持ってない人に
朗報…
Suica等交通系ICカードの
タッチ音を設定して、
チャージ残高確認しよう!



JR東日本

改札機通過時の音声案内

Suicaには、
入金(チャージ)残額が
1,000円以下になった場合や、
定期券の有効期限が
14日以内になった場合に、
改札機の音声案内の応答音を
変える事で、
お知らせする機能があります。 

この機能をご利用になりたい場合は、
ご購入後に改札係員まで
お申し出ください。
★男女別設定は、出来ません。
 交通系ICカード対応の
 自動販売機等も、非対応ですね…
 改札機限定タッチ音です。
★購入後という事なので、
 すでに購入済みの交通系ICカードも
 可能かは、係員にお問合せ下さい。
IC定期乗車券やSuicaの
交通系ICカード自体の設定なので、
端末のおサイフケータイ等とは
異なります。
・Kitaca(キタカ)・TOICA(トイカ) ・PiTaPa(ピタパ)
・manaca(マナカ)・はやかけん
・SUGOCA(スゴカ)
・nimoca(ニモカ)等々は、
解りません…

Suicaタッチ音の試聴をしたい方は、
下記裏ワザ試聴URL
または二次元バーコードで、
サイトに入って下さい。
試聴専用なので、
このサイトで交通系ICカードの
音変更カスタマイズはできません。

Suicaタッチ音 裏ワザ試聴…




対応例1:
音声案内OFF(通常設定)の場合

★定期券としてのご利用

通行可 →ピッ
通行不可→ピー

★入金(チャージ)残額のご利用

通行可 →ピピッ(※)
通行不可→ピー(※)

対応例2:音声案内ONの場合

◆定期券としてのご利用

通行可/有効期限14日超 →ピッ
通行可/有効期限14日以内→ピッピッ
通行不可/区間外・期間外→ピー

◆入金(チャージ)残額のご利用

通行可/残額1,000円超 →ピピッ(※)
通行可/残額1,000円以内→ピピピッ(※)
通行不可/残額不足等   →ピー(※)

(※)タッチしても
読み取り処理が終了していない場合は、
「ピピピピピ…」という
連続警告音がします。
その際には同じ改札機に
再度しっかりタッチしていただければ、
読み取り処理が終了します。

なお、
西日本のICOCA(イコカ)も同様で、
子供用Suica、子供用ICOCAは、
ぴよぴよヒヨコ音と
可愛い仕様らしいです。
★子供用タッチ音試聴は、出来ません。
★子供用カードは、購入時に
 同時に設定したいですね。

 子供は電車代が半額ですから、
  「子供用Suica」も有りますね。
  JRのみどりの窓口で買えます。

 買うには、 
 親と子供の証明書が必要になります。  保険証で大丈夫です。

他のJR会社でも
交通系ICカード購入時に
裏ワザ設定に
用意されてるかも知れないので、
タッチ音について
問い合わせると良いですね。
チャージ時期の事前チェックになり、
残高不足で
改札ゲートを閉め出されるより、
恥ずかしくないですね…



pasmoの残高確認タッチ音カスタマイズ

pasmo等、
路線バスの交通系ICカードでも
同様の残高確認タッチ音設定が可能。
購入時に係員に問い合わせて下さい。



最新おサイフケータイ対応
スマートフォンで
交通系ICカード残高照会する裏ワザは、
別ブログに載せてます。
こちらは、残高を金額表示しますので、
駅の営業終了後でも関係なく
自宅残高チェックには良いですね…
おサイフケータイに
チャージしなくても、
残高照会のみの機能は使えます。
★磁気カードを
 スマホケースに入れたり、
 磁気カードをスマホにかざすと、
 磁気カードが使えなくなる
 危険性があります!
 交通系ICカードのみにして下さい…


タッチ音を変える本来の目的は、
視覚障害者のための拡張サービスだが、
視力が弱ってきた高齢者や
忙しい社会人等にも便利ですね…

4月からの新入生や、
長期休暇明け新学期に向けて
電車バス通学する学生にも、
クラスメートとの差を付けよう!



「おつり」を知らない
子供が急増!
算数の教科書は、
「残高」「チャージ」に?

キャッシュレス化が進むなか、
紙幣や硬貨を使う場面が減ったため、
小学校の算数の授業で
「100円で35円のお菓子と
45円のお菓子を1個づつ買うと、
おつりはいくら?」といった質問に
「『おつり』って何?」
答えられない子が増えているという
先生の声が取り上げられた。



ロールプレイングゲームで
武器や魔法の書等を買う場合も、
「マネーやおつり」ではなく、
ゲーム内の電子マネーによる
『所持金や残高』へと変わるのか?

今後は
「100円で35円のお菓子と
45円のお菓子を1個づつ買うと、
電子マネーの『残高』は
いくらでしょう」
「いくら『チャージ』をすれば
良いでしょう」といった言葉に
変わっていくのか…?

以前のお小遣いと言えば、
親から百円もらって上手く使うが、
電子マネー等だと、
最低チャージ金額が千円とか
一万円と高額だ。

現金世代において
便利なキャッシュレス決済だが、
生まれつき現金決済に慣れない世代は、
ちゃんと『引き算(減算)』、
『残高計算』できるのだろうか?

上手いお小遣いが、
親にも求められそうだ…
スマホやタブレット慣れして
公衆電話が使えない時代の子供に、
田舎に行ってお爺ちゃんお婆ちゃんから
お小遣いもらっても、
現金決済に慣れてなくて
嬉しい子供が出るのだろうか?