お先、真っ暗…
信号機が、停電等で
全消灯していたら?
災害等で停電し、
信号機が消灯してしまう事が
あります。
その場合どの様に運転したら
良いのでしょうか。
今回は、信号機が消灯している
道路の運転方法を紹介します。
◆信号機が消灯していたら?
信号機が機能しなくなると、
警察官が手信号で交通整理を行います。
警察官がいる場合は
指示に従って走行しましょう。
警察官の指示が、最優先です。
警察官が不在の場合、
まだ警察官が現場に到着してない
場合は、
交差点の手前で一時停止をし、
安全確認をしてから
徐行で走行しましょう。
信号機の無い交差点と同様ですね…
他車と同時に交差点に進入した場合は、
日本の道交法で、
左側から来る車が優先になります。
また、信号機が点灯している道路で
警察官が交通整理を行っている場合は、
警察官の手信号が最優先になるので、
警察官の指示に従う様にしましょう。
もちろん警察のパトカーや
消防車、救急車等の
緊急車両が最優先となります。
サイレンを鳴らしながら、
赤色灯を点滅中ならば緊急公務中で、
この時のみ
周囲の交通に気を付けながら、
赤信号でも通行します。
サイレンは鳴らさず、
赤色灯のみの点灯は、パトロール公務。
サイレンも赤色灯も使用してなければ、
基本的に署に戻る回送中等です。
いかなる緊急車両でも、
緊急公務中以外は、
信号厳守らしいです。
◆手信号の種類
▼腕を横に水平に上げた場合
(灯火を横に振っている)
警察官が正面・背中に対面する道は
赤信号になり、
身体側面に平行する道路は
青信号になります。
▼腕を横に垂直に上げた場合
(灯火を頭上に上げている)
警察官が正面・背中に対面する道は
赤信号になり、
身体側面に平行する道路は
黄信号になります。
2〜3秒後に
警察官は身体の向きを変えて
交通を変えます。
教習所や免許更新時の
交通教則本等にも、
初心者の初回免許更新時等の
免許センター講習ビデオでも
載ってる事もあります…
まとめ
信号機が消灯している時は、
復旧するまで先を急がずに譲り合い、
警察官の指示(公務執行)に
従う事が大切です。
ちなみに、車両事故等の人為的破壊で
信号機(歩行者専用以外)を壊すと、
賠償請求は
1基につきプリウス1台分以上…
制御盤を壊すと
土地付き一戸建てくらいと覚悟して!
渋谷スクランブル交差点なんかは、
複雑な制御システムなので
歩行者用信号機含む
信号機や制御盤すべて壊したら、
リンカーンとか、ベントレー、
ランボルギーニ数台分の賠償請求…?