学童を、交通事故から守るために… | 裕ちゃんが、言うよね~!

学童を、交通事故から守るために…


スクールゾーンについて…



小学校等の近くの道路に設定されている
「スクールゾーン」には、
様々な規制が有るそうです。

道路標識等、国土交通省 リンク先…
★スクールゾーン

一般的な路面標示例…
開始&終了の時間指定は無い。

時間指定も有る路面標示例…
ここは、登下校時に合わせた、
午前&午後の時間指定である。
2020年の場合、分散登校により、
昼の時間帯も制限されてるかも?

スクールゾーンとは、
通学路・通園路であり、
幼稚園及び小学校を中心に
半径500m程の道路に設定されていて、
登下校の際に
子供が安全して通行できる様に
様々な規制が定められています。
道交法や危険性が理解できる
中学校以上には、あまり見ない。

時間指定の車両通行禁止、速度規制、
一方通行等々、各地域ごとの道路事情に
合わせて規制がされている様です。

電柱にも、スクールゾーン標示…

スクールゾーンの道路には、
標識の設置路面表示、防護柵の設置、
歩道のカラー塗装等の安全対策が
行われている様です。

★スクールゾーン内の運転


スクールゾーンを通行する際、
速度規制や一方通行の場合は、
その指示に従って歩行者等に十分注意し
運転して下さい。

時間指定の車両通行禁止の場合は、
道路沿いの住民や
緊急車両等の許可車を除く
一般車両の通行はできません。
許可車でも指定時間帯は、
徐行が望ましいです。
何事も、交通弱者の歩行者優先です!
標識内または標識の下の補助標識で、
時間指定が明記されています。

スクールゾーン内に
住居がある場合でも、
許可証が無ければ
通行はできませんので、
その地域を管轄する警察署に
申請をします。
一家に2台以上車を所有しており、
1台だけ許可証申請してあり、
他車に許可証を使い回すのも
車検証データ登録によって
違反でしょう…

必ず1台ごとに許可証申請して下さい。
複数、所有車を出したい時に
困りますよね…
車を買い替える時は、
買い替える前の許可証を持って
申請した警察署に相談してみて下さい。
買い替えた後の車の車検証データ
更新・再発行に必要となる
可能性もあります…

通行許可証申請には、
免許証や住民票、
マイナンバーカード、車検証等、
住所が分かる公文書も必要でしょう…
離れた場所に
駐車場を借りてる場合でも、
駐車場の所在が分かる公文書となるか…

午前の時間指定の補助標識がある例…
軽車両の中で、自転車のみ除外である。
基本的には土日祝日も除外だが、
日曜祝日に運動会、文化祭等が
開催される事もあるので、要注意点だ…

標識に「車両通行止め」というのが
ありますが、
これは軽車両含む一般車両は、
どの方向からも入る事が
できないという標識です。
車両通行止めの道路は、
事実上、歩行者専用の標識と
同じ意味合いになります。


ちなみに道路交通法では、
自転車(電動アシスト含む)、
屋台の大八車、人力車、
そして馬等も「軽車両」と言って、
法律上は自動車と同じ扱いですので、
進入禁止等の標識を
厳守しなければなりません。
軽車両は
反則金ではなく罰金刑なんです!
前科が付く可能性も…
自転車に乗らず手押しの場合や、
車いす、電動車いす、シニアカーは、
軽車両扱いではなく歩行者扱いです。


特に自転車も車両扱い(軽車両)には
注意が必要です!
ただし進入禁止となっている道路でも、
標識の下に「軽車両は除く」と
補助標識が有れば、
自転車や馬等は
OKになっているはずです。

電動アシスト自転車含む 自転車は、
乗車運転していれば軽車両扱い。
降りて手で引いていれば、
歩行者扱いです。

自転車も『軽車両扱い』…
自転車通行可の歩道以外では、
左側車道を走らなくては、
道交法違反です!
罰金刑および前科犯もあり得ます!
65歳以上の高齢者や小学2年生以下は、
保護面から左側歩道内の方が
安全かもね…
警察署で問い合わせてみて下さい。
自治体・警察署により異なるかも。

また、
進入禁止とは別に
「通行止め」という標識もあり、
これは歩行者も、一般車も、馬も、
全てが通行できないというものです。
高速道路やパーキングエリア等の
進入路を逆走しないために
通行止めの標識が
設置されたりもしますね。


★違反点数と反則金

緊急車両や許可証交付済車両以外が
車両通行禁止の時間帯に
通行した場合には
「通行禁止違反」になるので
気を付けましょう。

違反点数2点

反則金
大型車  9,000円 普通車  7,000円
二輪車  6,000円 原付   5,000円
小型特殊 5,000円

例外 救急車等の緊急車両、
   許可証交付済車両

◆違反等自動車区分

大型車とは、
大型自動車、中型自動車、
準中型自動車、
大型特殊自動車、トロリーバス、
及び路面電車の区分。
一種二種共含みます。

普通車とは、
普通自動車、軽自動車(二輪車を除く)
及びミニカーの区分。
一種二種共含みます。

二輪車(側車付を含む)とは、
総排気量50ccを超える物の区分。
80ccスクーター等も、
二輪車扱いです。
いわゆる三輪バイクのトライク
(250ccを超える物)については、
「二輪車の側車付き」として
扱う様ですね…
ピザや寿司デリバリー等でお馴染みの
三輪スクーターは、
総排気量50cc以下ならば、
原付バイク区分となります。

最近増えつつある、電動バイク…
出川哲朗のテレビ番組でもお馴染みだ。
これは、
排気量に相当する出力
(キロワット)により
免許区分が変わるので要注意だ。



軽車両(けいしゃりょう)とは、
日本の法令の用語で、
原動機を持たない車両の総称である。
自転車(電動アシスト含む)、台車、
人力車、牛・馬や、
お祭りでの山車等が含まれます。
車椅子、シニアカー、スーツケース等は
含みません。

軽車両の運転にあたり
運転免許は不要だが、
自動車等と同様の交通規則が
定められており、
違反を取り締まられた場合には
反則金ではなく罰金刑となり、
交通切符(赤切符)が交付される。

なお、「軽車両」と「軽自動車」は
無関係である。
オバサン勘違い アルアル〜(爆笑)
"Light vehicles" 
and "light motor vehicles" are completely different distinctions under the Road Traffic Act.


まとめ

登下校の時間帯には、
スクールゾーンの規制内容を
しっかりと確認しましょう。
許可証交付車両含めて通行する場合は、
周囲に気を配り、
安全運転をしましょう。
歩行者優先です。

道交法上では、
「自転車を除く」と
補助標識が無ければ、
時間帯の自転車走行は
違反となりますので、
通勤通学の自転車走行でも
要注意ですね…
意外な盲点です!
自転車を「手押しする間」なら、
違反対象外です。
新聞配達や郵便配達等の業務用自転車は
違反対象外なのかも含めて、
最寄りの警察署に問い合わせた方が
安心ですね。

保険会社やロードサービス、警察署に
所在地を通知するにも、
ナビゲーション持ってない…
そんな時は、
何でも良いので
自動販売機を探しましょう!

コールセンターでも、言われます。
自動販売機に所在地が
記載されているそうです。



信号機や標識の識別番号でも
所在地が解りますが、別ブログにて…

ちなみに6月2日は、
本能寺の変が勃発した日、
長野県下諏訪の路地の日、
横浜開港記念日、横浜カレー記念日、
長崎港記念日でもあります…

1859年に横浜港が開港した時に、
同時にカレーも日本に入ってきたとの
諸説に基づいて制定されています。 
1月22日はカレーの日ですが、
こちらは1982年、
学校カレー給食開始に基いて
制定されてます。


今日は何の日 リンク先…