長距離ドライブのコツ… | 裕ちゃんが、言うよね~!

長距離ドライブのコツ…


長距離ドライブのコツ


夏休みや年末年始等
長期休みを利用して、
車で遠出する方も多いのでは?
2020年新型コロナウイルス対策で、
県外ドライブもキャンセルか?


そこで今回は、安全に運転できる様、
長距離運転のコツについて紹介します。



長距離ドライブのコツ…

◆車の点検をする

 事前にエンジンオイルや、
 タイヤの空気圧等を点検しましょう。
 ガソリン、軽油の量も確認して
 ガス欠を防ぎましょう。
 高速道路上でのガス欠は、
 免許証の点数にも関わる違反です。
 ハイブリッド車、
 電気自動車(EV)は、
 ガス欠に代わる「電欠」があります。

 冬期において、
 スタッドレスタイヤは、
 『スベリ止め規制』まで…
 『チェーン規制』出たら、
 タイヤチェーン装着しないと、
 日本国内すべて
 高速道路以外でも道交法違反です!
 『チェーン規制』出たら、
 スタッドレスタイヤのみの走行も、
 道交法違反となります…


◆運転ルートを確認

 目的地までの運転ルートを確認し、
 休憩場所や給油場所を
 決めておきましょう。
 お盆の時期は渋滞が
 予想されているので
 時間に余裕をもって出掛けましょう。
 カーナビが付いてなくても、
 スマートフォンやタブレット端末で
 ナビゲーションアプリが使えます。


◆体調を万全にする

 寝不足や体調不良は
 事故につながります。
 しっかりと睡眠をとり
 体調を整えましょう。
 高速道路は単調な運転になりがちで
 居眠り運転を起こしやすいです。
★過労運転は、道交法違反です。
 反則金は無くても、
 イッパツ免許取り消し点数に!
★高速道路サービスエリアは、
 道交法により酒類の販売が
 禁止されています。
 レストランでも提供禁止します。
 アルコール1%未満の
 ノンアルコールビール等も含みます。
 高速道路入る前に酒類を買っておき、
 サービスエリアやパーキングエリアで
 運転手が飲酒した場合、
 アルコール抜けるまで仮眠しても
 道交法違反となります。
 なお、
 観光バスの乗客が飲酒するのは、
 運転しないので違反ではありません。

◆一定の速度で運転をする

 速度を一定にすると
 楽な姿勢で運転する事ができ、
 疲れにくくなる様です。
 速度の出し過ぎは力が入ってしまい、
 疲れやすくなるそうなので
 周りに迷惑をかけない速度で、
 自分のペースで運転しましょう。
★高速道路の基本速度は、
 80km/hです。
 80km/hで走る自信が無い
 ドライバーは、
 一般道に降りましょう。
 濃霧、積雪時等、
 指定速度50km/hとなる事も
 あります。

 全車線で渋滞でも無いのに、
 遅いペースで追い越し車線を走ると、
 あおり運転の標的にされやすいです。
 リラックスして、ゆっくり走るなら、
 必ず追い越し車線を空けましょう。
 必要以上に追い越し車線を
 走り続けるのは、
 道交法違反となります!

 基本的に走行車線を走りましょう…
 時々ルームミラーやサイドミラーで、
 後方から追い付いた車両が無いか
 確認し、譲る気持ちを忘れずに…


◆こまめに休憩をする

 高速道路では、2時間運転したら
 休憩を取るのが望ましい様です。
 まだ疲れていないから大丈夫と
 思っていても、
 渋滞にハマってしまい、
 思う様に休憩できなくなる事を想定し
 早めに行動しましょう。
 トンネル入口や上り坂等々
 地形渋滞は予測できても、
 急な事故渋滞は予測できませんね。
 高速道路では、
 サービスエリアやパーキングエリア、
 一般国道では、道の駅が便利です。
 高速道路のサービスエリアは、
 一般的に50キロごとに設置。
 高速道路のパーキングエリアは、
 一般的に15キロごとに設置されます。
 パーキングエリアは、
 サービスエリアに比べて、
 設備の充実度は薄いです。


◆ドライブグッズを活用する

 長距離運転は、
 長い時間座り続ける事になるので
 疲れない姿勢をとる事が
 大切になります。
 クッション等を活用し
 腰や首をサポートしましょう。
 携帯用トイレ等もあると便利です。
 適正なカーエアコンの使用で、
 頭を冷やしつつ
 燃費も確保しましょう。
 レカロシート等、運転席だけを
 サーキット走行ばかりではない
 長距離ドライブにも向いている
 シートに交換も、
 腰痛対策には良いでしょう。
 医療シートとしても認められてます。
 高齢者に、特にオススメ♪
 車検対応や、車両適合等については、
 専門ショップや、
 大手カー用品店等で…

レカロ専門ショップ・ASM(横浜市)




まとめ

早く目的地に
着きたいという気持ちになり、
速度を出し過ぎたり
休憩を怠ったりする事が
あると思いますが、
適度な休憩と安全運転を心掛け、
快適なドライブを継続して下さい。

過労運転は、飲酒運転と同じく
免許取り消し違反です!