春の洗車術…④ | 裕ちゃんが、言うよね~!

春の洗車術…④


春の洗車術、
最後は車内の花粉対策…




車内に花粉を入れないために…

1. 花粉を車内に持ち込まない

衣類や小物、頭髪等に付いた花粉を
軽く払ってから乗りましょう。
頭髪に整髪ジェルやポマード等は、
花粉を付着させやすいですね…
花粉期間は整髪料の使用を避けて、
男性でもシャンプーの後に
リンスやコンディショナーの活用を。
花粉が付きにくいポリエステル等の
滑らかな素材を選ぶのもポイントです。

粘着ロールタイプのホコリ取りも、
有効ですね。
ホームセンターや100円ショップ等で
見かけます…

ペットを同乗させる時も、要注意!
ケージに入れる時もですが、
ケージに入れず直接乗せる時は
体毛の多い種類ほど
花粉を飛散させます。

ブラッシングしてから
乗せるクセを付けましょう。

粘着ロール・ホコリ取りの一般例…
カーペットクリーナーで
お馴染みですねぇ。
ペット用品でも見られます…

粘着ロール・ホコリ取りの
携帯タイプ1例…
スーツやドレス、喪服、制服用として
知られてます。

2. 窓を開けない

春の気持ち良い陽気につられて
窓を開けたくなりますが、
花粉も舞い込んできます。
山道ドライブなんて、
ヒノキ、杉の宝庫かもしれませんね…



スギ、ヒノキの他、
花粉症招く植物 リンク先…
 「風媒花」の花粉が、
 主な花粉症原因ですね~!


気分悪くなった同乗者がいない限りは、
花粉対策という点では
開けない方が良いです。



3. 車内は水拭き

車内の花粉は水拭きで取り除けます。
定期的に拭き掃除をする習慣を。

ハタキや乾拭きは
花粉が舞いやすくなるので
避けた方が無難です。
掃除機も機種によっては、
排気から漏れたり、
まだ吸ってない花粉を
排気で舞い上がらせてしまいます。
排気が出にくい掃除機がベスト家電♪

除菌シート、
除菌スプレー等も使うなら、
ノンアルコールタイプを。
アルコールによる変色等を防止します…


4. エアコンは内気循環

窓を閉めてエアコンにしても、
外気導入になっては意味がありません。
内気循環になっているか
確認しましょう。

渋滞中や山間部走行では
内気循環に変えるのが良いですよ。
→山間部は、
 杉やヒノキが多いかもしれません。
 街道の杉並木も、要注意ですよね…

外気導入の基本的な表示例…
ランプが点灯してない側が、内気循環。
車種やメーカーにより異なります。

花粉が飛散しない雨天に限り、
曇り取りの意味でも
外気導入が有効です。


カーエアコンフィルター1例…

カーエアコンフィルターが
付いてる車種には、
花粉対策フィルターに変えると
良いでしょう。
新車標準ではフィルターが無いが、
オプションでフィルターが
付けられる車種は、
やはり花粉対策フィルター
付けましょう。
フィルターが付けられる車種は、
新車ディーラーはもちろん、
カー用品店やガソリンスタンド等、
フィルター販売してる店舗で
調べられます。

黄砂やPM2.5等にも対応した、
ハイグレードタイプも
フィルターメーカーにより、
あるかもしれません…

カーエアコンフィルターは、
エアコンの効きや燃費にも
影響しますので
花粉対策の有無に関わらず、
毎年交換が基本です。

カーエアコンフィルター1例…

晴れた春の休日には、
徹底して洗車しませんか?
春とは言え、しっかり洗車すると、
人間も脱水症状の危険性があるので
必ず水分補給をしましょう…



5月6日は、『コロッケの日』です。
洗車終わりに、コロッケ食べましょ♪
コロッケ食べながら、
洗車は やめましょう!
硬いパン粉が落ちて、
コスリ傷を招くかもしれません…



GWはもちろん、
新型コロナウイルス対策等で、
職場が臨時休暇となった時も
夏休みより暑くないので、
普段は見ない車内のリフレッシュには
チャンスです!

あっザーッす〜!…


一度に内外やると、疲れます。
初日にボディ外装の洗車を
徹底して疲れたら、
翌日は車内のみ徹底しましょう…



庭先等の雑草に困った時、
グリホサート等の
除草剤もありますが、
熱湯も使えるそうです。
熱湯で細胞を破壊するらしいです。

水やぬるま湯ではダメダメ!
熱湯が冷めてしまってもダメダメ!
樹木も、効かないそうです。
熱湯が効かない時は、
除草剤となりますが、
全て除草剤よりはムダを省けます。