郷に入っては郷に従え…
海外旅行のマナーNG集…
長期休暇や卒業旅行等で
海外旅行に出かける時には、
その国のマナーや、礼儀、作法を
知っておきたいものです。
そもそも、渡航前の
旅客機内のマナーや
旅客船内のマナーも、
知らなくてはなりませんが…
旅客機内のマナーで有名なのは、
離陸&着陸時の携帯電話、スマホ等の
通話、メール、オンラインネット使用は
厳禁が挙げられます。
例えばシンガポールでは、
公共交通機関内で食事はNG。
弁当はもちろん、
お菓子や飴、バナナ等もダメ!
日本でも、路線バスや通勤電車では
高齢者&障害者用優先席の健常者独占、
音漏れヘッドホンと並んで
あまり好まれた行為ではありませんね…
昭和の日本の旅客列車での駅弁は、
旅の楽しみでしたが…
2024年以降は、
トワイライトエクスプレス以外は
日本の鉄道で飲食できる事は
無くなりました…
新幹線の車内販売も、
2023年までに廃止されてます。
車内で飲食しなくても
運行ダイヤが速くなった訳ですね…
タイでは子供の頭に触るのはNG。
仏教国だからか?
男女問わず かわいい子供だからと、
僧侶以外の良い子良い子は、
タブーなんです。
日本では、恋人や家族、
ヘアサロンや
ヘッドスパ等でもないのに、
他人に頭に触られるのを
嫌う女性は多いですよね…
ドイツや東欧では、
誕生日を当日より前に祝うのはNG。
会社の都合で休みが取れなくても、
前倒しお祝いは、ダメダメ〜!
当日より後回しなら、OKでしょうか…
パスタやスープを食べる時に
音を立ててすするのはNG。
日本蕎麦やラーメン等に慣れた日本人は
マナー違反に気付きにくいかも…
日本だけが 汁物や熱いお茶、
麺類をすする、唯一の国だそうです。
食事の後に使ったナプキン等を
元通りに 律儀に畳むのはNG。
使用済みの区別のために、
空いた皿の上に、無造作に置けば良い…
「ていねい」と「マナー」は、
違います。
ナイフとフォークの置き方等でも、
「まだ食事途中」なのか
「食事終わり」なのか分かれますし、
「美味しくいただきました」なのか
「不味いもの食えるかっ!」なのか
メッセージも込められてるそうです…
トイレに行くため食事途中なのに、
ナイフフォークの置き方で、
片付けられてしまう失敗談は
日本人に多いですよね。
和食マナーと違うのです…
下手に置くと、途中トイレに行っても
勝手に片付けられてしまいます…
地下鉄や空港等の施設内での
撮影がNGの国もあります。
テロリスト防止対策でしょうか?
直接テロリスト要員でなくても、
リーダーに情報を流すスパイとして
誤認逮捕されたりして…
・熱い食べ物を
息を吹きかけて冷ますのはマナー違反
・食器を持ち上げて食べるのは
マナー違反(欧米、中国、韓国など)
・左手で食べ物を触るのはマナー違反
(インド、バリなど)
・親指と人差し指で円をつくる
「OK」のポーズは、
フランスでは侮辱のサインになる
・手の平を自分側に向けて
ピースをするしぐさは、
イギリスでは相手を侮辱する事になる
・頭を撫でる事は失礼にあたる(タイ) ・無宗教であると発言する(諸外国) ・鼻をすする行為はマナー違反(欧米) ・交通機関で食べ物を食べる事、
飲み物を飲む事も禁止
(シンガポール)
・ガムやキャンディも禁止
(シンガポール)
いろいろなNGがありますが、
「郷に入っては郷に従え」と
いう事ですね。
海外旅行、卒業旅行、
新婚旅行、海外出張等々、
渡航先の法律やマナー等を、
たっぷり検索して、学びましょう…
海外でのマナー違反 リンク先…
https://www.shane.co.jp/column/detail/id=26769
外国人は知らない、日本独自のマナー
リンク先…
https://iac-academy.com/japanesemanners/
卒業旅行なら、
合格決まった直後から渡航先と共に
マナー等も調べておきましょう…
面倒くさいなら、国内旅行に
プラン変えちゃえば良いんじゃない?
日本古来のマナーでも、
現代の日本人でさえ
ややこしい作法もありますから…
外国人は知らない、
日本独自のマナーもあります。
世界共通では、ありません…
あまり親日家でない外国人、
日本語学校で日本を知らない外国人は、
日本を勉強してきませんので、
トラブルにも なり得ます…
2020年新型コロナウィルス対策等で、
観光旅行も控える様、
自粛モードなので、安心か?

…その前に電波届くのか?