富士通端末を、購入事前チェック!
買う前も、買った後も、
役に立つ!
富士通(FCNT)のスマホ研究には、
arrowsの「FAQ」をチェックしよう!
他社のAndroid端末とは、
異なる面が 多いです…
安くない買い物ですから、
事前チェックも重要です。
(写真はイメージです)
さて、arrowsを含む
各社スマートフォンやタブレットは、
安い買い物ではありません。
近年は1台10万円なんてザラ、
ハイスペックスマホでは
1台15〜20万円!
格安SIMフリースマホで、
およそ 1台7〜8万円…
これが『税抜き本体のみ』!
さらに回線契約や有料オプション等々…
出費は続くよ、どこまでも…
どんな事ができるのか
(あるいはできないのか)、
事前に調べて買う事は
非常に重要だと考えます。
富士通は、
近年は少なくなりましたが
Android共通機能より
独自機能が多いためです
そのために、
店頭で実際にデモ機を触ってみたり、
雑誌やWebメディアのレビューを
参考にしてみたりしている人は
多いと思います。
買った後も、
設定やデータ移植をしつつ、
使い方を探るために端末をいじったり、
雑誌やWebメディアのレビューを
見たりする事もあるはずです。
実はそんな時、
スマホやタブレットの各メーカーが
用意しているFAQ
(よくある質問)ページが
役に立ちます。
とりわけ、
富士通arrowsのFAQページは
非常に充実していて、便利です。
FAQはどこに有る?
サイト内容写真は、パソコン画面です。
F-02KのFAQサイト…
arrowsの機種別FAQサイトは、
富士通のコンシューマー製品情報サイト
「FMWORLD」の各製品情報ページに
リンクが有ります。
発売前の製品については、
基本的に発売日が確定すると
FAQページがオープンします。
「あるある」な質問を、
ある程度広くカバー
電池持ちに関する質問
「FAQ」だけあって、
FAQサイトには
よく聞かれるであろう質問が
網羅されています。
例えば、
「電池の持ち時間
どのくらいですか?」とか
「ディスプレイを明るくするには
どうすれば良いですか?」とか、
機種(端末)に不慣れなら
「これ聞きたい」と思うものは
しっかり抑えていると思います。
プリインストールアプリに関する質問も
カバーしています
arrowsが独自に
プリインストールしている
アプリについても、
一部ではありますが
使い方に関する質問と、
それに対する答えが掲載されています。
Googleアプリに関する質問や…
ドコモアプリに関するFAQもあります
他にも、Googleアプリや、
ドコモ向け機種なら
ドコモアプリに関する
FAQもあります。
「これ聞くの、どんな人?」という
FAQもある(…でも便利)
「MIL規格の準拠項目数」って
“よくある”質問…?
FAQを良く見ると
「え、
これって“よくある”質問なの?」と
いう質問もあります。
例えば「MIL規格には
何項目準拠している?」とかですね。
でも、
どんな環境に耐え得るか知る上では
重要な情報ではあるので、
価値はとても有ります。
虹彩認証対応機種
(F-01KやF-02Kもそうですね)だと、
虹彩認証に関するFAQが
すごく充実していて、
興味深く、役に立つ問答もあります。
他社スマホでは、
指紋認証でお馴染みの、
「生体認証」ですね。
生体認証は、
他に音声や顔認証等あります…
顔は、家族や親戚で似てる事は有り、
顔写真でも認証してしまいますが、
虹彩認証は、
家族や親戚でも同じ虹彩は無く
セキュリティレベルは、
かなり高いです。
最近の富士通スマホからは、
指紋認証だけで、
メガネ、サングラス等したままでは
使えない虹彩認証は無くなってます…
コンタクトレンズ使用中でも
使えない事も有りました…
皆さんもぜひ、
新規購入、または機種変更を
検討しているarrows、
あるいは購入したarrowsのFAQサイトを
見てみて下さい。
いろいろな発見がありますよ!
ここをタップし、機種を選択する。
【2023年4月12日更新】
arrows lifeは
2023年7月をもちまして
サービスを終了しました。
arrowsのお役立ち情報は、
引き続きLa Member’sで
ご紹介してまいりますので、
La Member’s対応機種をお使いの
お客様は
ダウンロード・会員登録を
お願いいたします。
★高齢者向け
「らくらくスマートフォン」でも
対応します。
★OSバージョンに対応してない時は
コメントが出ます。
Google Playから
ダウンロード出来ます。
富士通公式サイト・リンク先…
FCNT合同会社 リンク先…
(旧 富士通)
ラ・メンバーズ リンク先…
★富士通スマホ以外でも入れます。
サイトをブックマークしよう。
もちろん、他社端末でも
メーカーが用意してる場合もあります。
「価格ドットコム」や
「ヤフー知恵袋」も、
活かせると思います…
カタログでは解らないレビューを、
事前に検索ネットで
チェックしましょう。