受験生には、禁句だね! | 裕ちゃんが、言うよね~!

受験生には、禁句だね!


スベっちゃダメよー!
要注意!
「積雪&路面凍結」


果てしない星の光の様に
胸いっぱいの愛で
今、貴方を包みたい…

天使がくれた出逢いは
あの空を突き抜けて
永遠に輝き続ける

冬のトラブルと言えば
「積雪・路面凍結」。
雪道に慣れていない地域の方は
滅多に起こらない現象なだけに
特に注意が必要です。

今日は何の日 リンク先…
◆積雪・路面凍結によるトラブル


雪が降った道路のカーブや下り坂は
特に滑り易く、
事故が起こり易くなります。
急発進・急停車等は
スリップの原因となります。
教習所で習った
ポンピングブレーキでも、
身体が揺すられる程の
強すぎるポンピングブレーキでは、
スリップを招きます。
身体が揺すられるショックを感じない、
ソフト過ぎるポンピングブレーキを…

見た目は濡れた路面に見える
「ブラック・アイスバーン」も、
薄い路面凍結ですので、
油断してスタッドレスタイヤでは
対応できない事もあります。


また、最も危険とされるのが、
風通しの良い橋の上や陸橋、
トンネルの出入口付近です。
日陰であったり気温が上がりにくい
場所である事から雪が凍り易く
トンネルを出た途端に凍結している
可能性もあります。

トンネルの出入口前後は
特に慎重な運転を心掛けましょう。



◆交通規制

路面凍結の恐れや降雪量が多い場合に、
高速道路では交通規制がかかる事が
あります。
規制に従わない場合は
強制的に降ろされる等々
高速道路を走行する事が
できませんので、
対応できる様事前に
準備しておく必要があります。

【主な規制】

①速度規制


 路面凍結や視界不良の
 可能性がある場合や、
 除雪車が作業実施中の場合には、
 走行速度が50~80km/hに
 制限されます。

 高速道路の最低速度である
 50km/hを維持できない危険性が
 あると判断されれば、
 通行止めに変わります。

②チェーンの装着規制


 路面の状況が特に悪い場合や、
 降雪・積雪量が多い場合等に、
 滑り止め規制や
 チェーン規制が行われます。
(地域により規制名称が異なります)

 規制基準はその時の状況と
 都道府県や各高速道路会社により
 異なりますが、
 冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ
 またはスノータイヤ等)での走行、
 チェーンの装着が必要になります。
◆状況によっては、冬用タイヤでも
 さらにチェーン装着しないと
 走行できない場合もあります。

 冬用タイヤでも、
 冬用に適した溝より浅いと、
 整備不良違反となります。
 タイヤチェーン装着していれば、
 関係ないですね…
 
③通行止め


 雪の影響により、
 走行に支障が出ると判断された
 場合には通行止めとなります。

 交通状況や規制状況を事前に確認し、
 必要であれば
 準備をしていきましょう。

まとめ

上記の様な滑り止め対策を
とらない行為は、
各都道府県ごとの規定により
チェーン装着や冬用タイヤも無い
夏タイヤのままでの走行も、
『夏タイヤ走行違反』という罰則で
道路交通法違反となるケースも
有るそうです。

道路の白線等も
雨天や凍結時 滑りやすいです。
横断歩道も要注意!
タイヤチェーン以外は、
スリップする事もあります。

近年増えてきた『カラー横断歩道』も
雨天や凍結時 滑りやすいです。


雪の季節が来たら予め、
万全に雪対策をしておく様に
しましょう。

★お笑い芸人でも、
 M−1グランプリで
 スベっちゃ駄目ですよね…

スタッドレスタイヤ装着のみでも、
「チェーン規制」により
タイヤチェーンが無いと走行できない
道交法違反の箇所も出るくらいなら、
チェーンの方が良いかも…

「滑り止め規制」なら、
スタッドレスタイヤ装着のみもOKが、
「チェーン規制」では道交法違反です!

チェーン購入時には、
記載タイヤサイズが同じなら
全て対応とは限りません!
夏タイヤのサイズと、
冬用タイヤのサイズが明記され、
適合サイズが
夏冬で異なる事も多いです。

受験生をチェーンで縛るのも…ネェ?