
スマホで自動電源スイッチは?
ガラケーには有った機能、
主電源の
自動オン・オフとか、
目覚まし電源の
ON機能とか、
スマホ等には無いの?
4月1日が
「エイプリルフール・April Fool」、
4月2日は
「エイプリルトゥルー・April True」。
某メーカーコミュニティサイトの
投稿より…
==================
利用端末:arrows M04
自動で主電源を…
充電効率が悪いので、
寝る時には主電源を切って
充電しています。
そうすると、
目覚まし時計を設定していても、
自動で主電源が入らず
目覚まし時計が鳴りません!
対策を教えて下さい。
回答者:
利用端末:SO-03J, F-04G
以前の一部ガラケーに限り、
アプリやサイト等の追加ではなく、
端末装備機能として
タイマー自動主電源オン・オフが
ありましたが、
スマホでは
主電源制御までは無い様です…
SIMフリースマホや
タブレット端末も、同様です。
スリープ設定を使って、
画面バックライトによる
バッテリー消費を減らしたり、
機内モードの手動オン・オフも、
多少なり充電効率を上げるのだとか…
投稿者:
利用端末:arrows M04
ありがとうございました。
無いんですね…
==================
主電源自動オン・オフ機能が無いのは、
端末全体の仕様です♪
製造メーカー、販売店、
スマートフォン、
タブレット端末は、
関係ありません。
Android・iPhoneの違い含む
販売開始年月、メーカー、
OS等の仕様や、
SIMフリー端末だからと言う
制限でもありません…
電池の効率化アプリとか、
アラーム音をタイマー制御する
アプリは有るが、
主電源そのものをタイマー制御する
アプリまでは
存在しないという事ですね…
★電池の効率化アプリとは、
使用中のバッテリー消費効率化で
あり、充電の効率化ではない。
仮に有っても、
本体データや電話帳、パスワード等を
抜き取られる
スパイウェア(ウイルスアプリ)で
ないか、心配ですよね…
アカウント殺られたら、
スマホ乗っ取られます!
機内モードを制御した場合、
機内モードOFF(オンライン作動)に
した瞬間に、メールや通知等が
ラッシュで来る場合もあります(笑)
もちろん機内モードの
タイマー制御アプリも、ありません…
起床後 メールが来ない等々、
トラブルと間違えない様に要注意!
画面上側の通知バーに
飛行機アイコンがあれば、
機内モード作動中です…
取扱説明書を見ましょう。
忘れやすい方は、機内モードでなく、
スリープ機能の方がオススメですね。
スリープ機能なら、
スリープ状態になるまでの時間を
端末により好みで時間設定できます。
画面バックライトを消すだけなので、
起動中アプリ等は継続し、
深夜のメールや着信音は、
日中と同じ音量で鳴ります!
深夜の迷惑メール着信、迷惑ですよね…
爆睡中でないと、安眠妨害です。
タイマー音量調整系アプリが
使えますね…
マナーモードやサイレントモードなら
音量も、タイマー制御で出来ます。
マナーモードは、
通知音、着信音を拒否して
バイブレーションのみ作動、
(アラームは、端末により作動。)
サイレントモードは、
音量、バイブレーション全て拒否。
アラームも拒否します。
メーカーや機種によっては、
充電中(充電ケーブル差し込み中)は、
スリープ状態にしない設定もあります。
就寝中に充電する方は、
充電中スリープしない設定は外して
充電連動スリープさせた方が
高効率かも?
まず取扱説明書を読んで、
自分の端末に合う
仕事中、授業中、
就寝中システムを、
構築しましょう!
メーカーが同じでも、
機種、世代(製造年)が異なると、
システムも変わります…
一般スマホと異なり、
SIMフリースマホだと、制限あります。
知らないと、
いつまでも主電源オンにならず、
毎日寝坊、遅刻で
クビ・強制退学もあり得ます!
★ドコモスマートフォンなら、
「dマーケット」→「トレンド」
→「お役立ち」からも、
スマートフォン用語集に入れます。
dマーケットが
インストールされてない場合、
リンク先が開かない可能性も
あり得ます。

モバイルバッテリー、
充電は要注意!
バッテリー充電中、
スマホ充電中は必ず風通しが良い所で!
モバイルバッテリーや
スマホバッテリーは、
リチウムイオン電池が使われており、
乾電池に比べて高性能ですが
充電中、発熱しやすく
発火事故が起こりやすいです!
乾電池の様に発火しにくく、
リチウムイオン電池の様に高性能な
バッテリーは 開発中だと思われます…
以前は、ニッケルカドミウム
(ニッカド、カドニカ)が
主流でしたね。
スマホバッテリーギリギリまで使う?
リンク先…
カバン、リュックの中で充電中、
発火した事故が多発してます…
ポケットの中で充電も、
危険性あります…
必ず風通しが良い所で充電しましょう。
発熱を感じたら、
冷めるまで充電中断しましょう。
本体の変形は発火手前の警告です!
3桁番号、
一部廃止について…
番号案内(104番)・
NTTファクス104は、
東日本・西日本問わず
2026年3月31日をもって
サービス提供を終了いたしました。
「ふれあい案内(無料番号案内)」は
継続して提供いたします。
番号案内(104番)終了後は
ご利用方法が変更となります。
変更後のご利用方法については
ふれあい案内をご登録のお客様へ
別途ご案内いたします。
「177 天気予報」は、
東日本・西日本問わず
2025年3月31日(月)をもって
サービス提供を終了しております。