12月28日は… | 裕ちゃんが、言うよね~!

12月28日は…


お正月飾りの期限…


門松、しめ縄、鏡餅等々
お正月飾りは多数ありますが、
大掃除も含めて
28日までには終わらせたい。
日没前までが、望ましいね…
北海道と沖縄県では、
日の出時刻や日没時刻、異なりますよ。


31日は、
「一夜飾り」と言って、
昔から忌み嫌われます。
しかも日没には、
もう年神様が来るので、
バタバタしてると
神様の目前でホコリ等を立てて
無礼極まりない理由から…

雑学ネタ帳 リンク先…
29日は、
にじゅうく=「二重苦」となり、
苦しみが重なって来年を迎えるとして
やはり忌み嫌われます。

クリスマス・イブと被る
24日は、
にじゅうし=「二重死」となり、
忌み嫌われますね…

「4」「9」が付く日は、
「死」「苦」につながるとして、
昔から縁起が悪いとされる数でした…
「19」も『重苦』とも読めて、
重なる苦しみとして忌み嫌われます。
「14」も『重死』と読めます…

28日を逃したら、
あと出来るのは、
30日しかありません…


ですが、28日だと
漢数字に書いた時に、
「ニ八」と末広がりなので、
おめでたい組み合わせとなります。
他にも「3」「5」「6」も、
漢数字に直すと「三」「五」「六」と、
末広がりではありますね…
23日、25日が
クリスマスと被る事を考えると、
26日も縁起が良い数字でしょうか…

お正月の準備は、
余裕をもってする様にという
昔の人の教えかもしれませんね。


愛車に、
自動車・バイク用しめ飾りを
する場合も、実施日は同様に…
ただし、
フロントガラスに
吸盤で付けるタイプは、
道交法違反疑いにより
検問等に止められる
可能性が大きいです!
フロントグリルか ルームミラーに、
バンド等で固定しましょう…
自動車・バイク用のしめ飾りも、
家庭用しめ飾りや御札と同様に
神社やお寺の納札所に納めて、
お焚き上げで処分します。
決して燃やす家庭ゴミにしない様に!
縁起悪いです。

お仏壇等への生花は、
31日でも良いかと思います。
あまり早くに生けて、
三が日に枯れ始めてしまうと、
ご本尊様や故人に申し訳ないですね。
三が日は、掃除によるホコリ等も、
好ましくないそうです…



仏壇等のお供えや部屋の飾りの生花は、
水の中で茎を切る時、
斜めに切ると切断面が増えて
水を吸いやすくなり、
真横に切るより
生花が長持ちするらしいです。



都道府県庁、市役所、区役所等も、
本日あたりが御用納めでしょうか…
手続き等、忘れない様に。
★官公庁は、『御用納め』だが、
 一般企業では『仕事納め』と呼ぶ。