星に願いを…♪ | 裕ちゃんが、言うよね~!

星に願いを…♪


星の形が、
意味するモノは?


星のマークは 一般的に☆ですが、
どうやって
この形が生まれたのでしょう?


正五角形の対角線を
ひと筆書きで結んだ
お馴染みの星型は、
『五芒星』と呼ばれ、
紀元前3000年頃から
使われていたそうです。

五芒星… 中心が五角形になる。

古代の人々は輝く星を見て、
5方向に光が伸びている様に
見えていたのかもしれません。

正六角形の対角線を結んだ星型は、
『六芒星』と呼びます。

六芒星… 中心が六角形となる。
正三角形と逆正三角形を合わせた形。

また、
北海道のシンボルは『七稜星』で、
オーストラリア国旗にも
この星が使われています。

なんと、正式なオーストラリア国旗は、
すべて五芒星の☆型では無いそうだ!

七稜星の中に、

1つだけ五芒星の☆型が混ざっている…
小学生高学年クイズにあるある〜♪

アメリカ合衆国の国旗には、
青い四角の中に白い星があります…
この星は、50個と言われ
アメリカのすべての州の数と
言うそうです。





晴れた夜空に、
天体観測してみますか?
上手くいけば、
太陽系の星や流星等が見られるかも?
地域や季節によっては、
防寒対策をシッカリと…
天体アプリ、天気アプリも
調べましょう…
近年は、
街灯も小型で明るく省エネな、
LED灯に変わってます。
昔の蛍光灯や白熱電球、水銀灯に比べ、
天体観測にも影響しますので、
都心部や住宅街を離れて
街灯設置本数の少ない郊外や、
自然界に行くと良いですね…