スマホの音源は、どこに…? | 裕ちゃんが、言うよね~!

スマホの音源は、どこに…?


スマホ音源に強くなる!


今回は、アプリを利用せずに
Android の
着信音・通知音・アラーム音を
追加する方法を紹介。


AndroidではGoogle Playストアで
配信されているアプリを利用する事で、
様々な着信音や通知音を設定する事が
できますが、その場合はアプリを
インストールする必要があるため、
本体メモリ容量を使用する事と
なります。

今回紹介する方法では、
例えばCDからエクスポートしたり
音楽サイトからダウンロードした
好きな楽曲を、各通知音として
設定する事ができます。

ただし、音楽ファイル(MP3形式)を
持っていないと
設定する事ができないので
ご注意下さい。
(ファイル名末尾が、.mp3の表記。)
CD音源等で、MP3形式でない場合は、
パソコン等より変換ソフトが必要です。

Androidでは、
着信音・通知音・アラーム音の
各通知音ごとに、専用のフォルダが
基本的に用意されています。
取扱説明書にも書いてあります。


各通知音として設定するには、
まずこのフォルダに
音楽ファイルを入れて、
その後Android側で各通知音として
設定を行うだけです。
各フォルダにアクセスするためには、
パソコンに接続するか、
Androidのファイルマネージャー等を
利用して下さい。

一般的なフォルダ名は、
着信音が『Ringtones』、
通知音が『Notifications』、
アラーム音が『Alarms』となります。
★フォルダ名のアルファベットは、
 機種やメーカーによって
 本体内、microSDカード内で、
 大文字、小文字の事もあります。

端末を新規購入時からの
プリインストールされている各音源を
削除する事は、できません。
上記フォルダは、
ユーザーが追加した各音源データを
保存しておくフォルダです。

またAndroidのバージョンや、
端末メーカー、機種によって
フォルダの場所も異なります。
あまり多数の音源を
本体コピーし過ぎると、
本体自体のメモリを食うので、
他の動作環境等に影響する事も
あります。

最近のAndroidでは、
『Ringtones』が
内部ストレージの直下、『Notifications』と『Alarms』が
内部ストレージの直下の
「media」フォルダの中にある 
「audio」フォルダ辺りにある事が
ほとんどです。
Xperiaでは、
3種すべて内部ストレージ直下に
ある等、
メーカーや機種によって異なります。
分かりやすい内部ストレージ直下に
無いからと
勝手にフォルダを移動させると、
機種によっては
動作しない事もあります。

もしフォルダが無い場合は、
着メロアプリ等で作成すれば
フォルダも自動生成されたり、
先出ファイルマネージャーを使って
フォルダを
所定の場所に手動作成すれば、
各通知音の追加設定が
できる様になります。

専用の着信音設定アプリ等を利用して
各通知音を設定する方が
手軽ではありますが、
内部の事を知っておいても
損は無いと思います。

SDカードに音源を保存して、
アプリごとにSDカード音源を
呼び出すのも良いのですが、
万一SDカードを抜いていたり
他のSDカードを挿入していると、
お気に入り音源が鳴らない事も
あります。

ならば、
本体に音源をコピーしてしまえば、
SDカードを抜いても鳴るでしょう。
違う音で目覚ましアラームが鳴った等々
トラブル回避できますね…
上記3種のフォルダを
ファイルマネジャーを活用して
SDカードバックアップしておくと、
他のAndroidスマホに機種変更した時に
そのまま新端末のファイルマネジャーで
復元する事で、
また同じ環境構築ができます。
端末によっては、
上書きか追加か異なります。

追加のシステムの場合、
過去登録データを削除しないので、
同じ音源が複数重複する事があります。

上書きは、
同じ音源が重複する事はありません。
管理が楽ですね。

以上、アプリを利用せずに
 Android端末の
着信音・通知音・アラーム音を
追加する方法の紹介でした。