ヨーグルトの新常識…? | 裕ちゃんが、言うよね~!

ヨーグルトの新常識…?


新常識を、徹底解析!



5月15日は、
「ヨーグルトの日」だそうです。

今日は何の日 リンク先…
ちなみに、
11月18日は、
「カスピ海ヨーグルトの日」、
12月10日は、
「アロエヨーグルトの日」、
12月17日は、
「ブルガリアヨーグルトの日」ですね…

ヨーグルトは 朝と夜、いつ食べる?
食後・食前どっちが効果的?
一日何グラム食べると良い?



ヨーグルトには、
効果を最大限に引き出す
食べ方があるんだそうです!

◆ヨーグルトを食べる時間は?

ヨーグルトを食べるのは朝と夜
どっちが効果的でしょうか?

セレブでオシャレ…
朝食に食べがちなヨーグルトですが、
効果的に食べるなら
断然、夜がオススメ!
固形ヨーグルト、ヨーグルト飲料、
カルピス、ヤクルト等の
乳酸菌飲料も同様です。
新型コロナウィルス予防対策に
良いとのウワサも…?



夜には
腸のゴールデンタイムという
時間があり、
寝てから4時間ほどは腸が活発に
動いてくれるそうです。
このゴールデンタイム前に
ヨーグルトを補給してあげると
整腸効果が倍増するそうです。

また、
ヨーグルトに果物やジャムを入れると
糖分が多くなってしまうので、
就寝3時間前までに
食べてしまいましょう。
糖分が燃焼されず、
脂肪となって肥満の原因に!

◆ヨーグルトを食べるタイミング

ヨーグルトを食べるのは食前・食後、
どのタイミングが良い?

空腹時についつい食べがちな
ヨーグルトですが、
効果的なのは断然食後です!



これは
空腹時は胃酸が溜まっているので、
ヨーグルトの乳酸菌等、善良菌までも
死んでしまうからだそう!
朝に食べるとダメなのも同じですね…
胃酸の分泌は食後、治まってきます。

★嘔吐した時の酸っぱい感じ…
 あれが『胃酸』です。

◆ヨーグルトは、一日何グラムまで?

食べれば食べるほど効果がありそうな
ヨーグルトですが、
実は効果的な量が決まっています。

それは1日200g。

乳酸菌やビフィズス菌等は
1週間ほどで
腸から排出されてしまうため、
毎日こまめに食べるのが大切だそう。
1人で
ファミリーサイズ(400グラム以上)を
一度に完食したからと言え、
効果は増えないそうです。
お金が減るだけ(苦笑)

◆ヨーグルトの種類は?

ヨーグルトは、メーカーや商品によって
菌の種類が微妙に違います。
同じヨーグルトばかり食べていると、
同じ菌ばかりが増えて
働きが鈍くなるので、
定期的に違う菌に入れ替えないとダメ!
なので
違う商品のヨーグルトを食べる方が
良いんだそうです。


結論…

ヨーグルトを食べるなら
夕食後のデザートにして、
就寝3時間前までに、
200g程度食べるのが効果的!

ヨーグルトの種類は、1か月程度で
メーカーや商品を変えましょう♪



★頑固な便秘はマッサージで♪

腸活運動女性に多い便秘ですが、
ヨーグルトと効果的なのが
お腹のマッサージです!

便が詰まりやすいのは
腸の入り口付近と、
腸が曲がった部分。
ここをお腹の上から押してあげると
便秘解消に効果的だそうです。

便秘にお悩みの方は、
この二か所を押し流す様に
手でマッサージしてあげましょう。



★ヨーグルトの食べ合わせ

ヨーグルトには、食物繊維と一緒に…
果物に多く含まれる食物繊維は
乳酸菌のとっても良い餌になります。

これによって乳酸菌の効果が
倍増するんだそうですよ! 

アンチエイジングに効果的…バナナ。
オリゴ糖と食物繊維が
乳酸菌の餌になります。
バナナ半分から1本で良いでしょう。

便秘に効果的…にんじん。
水溶性の食物繊維が多く含まれる
人参は便秘に効果的!
ヨーグルト200gに対して、
人参1/3本をすり下ろして
入れましょう。

お好みで、
蜂蜜や黒糖を加えてもOKです♪
満1歳迎えてない乳児には、
蜂蜜や黒糖を与えないで下さい!

ダイエットに効果的…チアシード。
食物繊維も豊富で腹持ちも良いため
今、大注目されています。


★水(乳清)切りヨーグルトも活用

大量の固形ヨーグルトを
食べられない方には
水切りヨーグルトがお勧め。
まれに
市販のカップ入り固形ヨーグルトを
開けると、透明な上澄み液が
溜まってる事がありますね…
あれが、乳清(にゅうせい)です。
ホエイ、ホエーとも呼ばれます。

栄養分が凝縮されているので、
少量でもOKなのが嬉しいですね。
乳清と好みのフルーツをジューサーに、
ホエイスムージーができます。
さらに乳清には
美肌成分が含まれるため、
薄めてお肌に直接塗るのも効果的です!

作り方はとっても簡単!
コーヒードリップに
ペーパーフィルターをセットして
固形ヨーグルトを入れて放置するだけ。
普段ネルドリップ等、
ペーパー以外で
コーヒードリップする方も、
ヨーグルトの水切りには、ペーパーを。
2〜3時間で水切りできます。
お好きな硬さに調節して食べましょう。
酸味のある、おからといった感じ?

★4月から9月は、
 牛乳や乳酸菌飲料等に注意!
 四国、九州、沖縄では、
 もっと期間が長いかも…


地球温暖化や熱帯夜の現代、
牛乳の紙パックや
乳酸菌飲料のペットボトルが
膨らんでいたり、
乳酸菌飲料を開けた時、
『ボコッ』と異音がしたら、
悪性発酵してるかも?
冷蔵庫に保管しないからです。

牛乳を混ぜた飲料、
コーヒー牛乳等も、同様ですね…
味わいが腐った感じに…

炭酸飲料でないのに
微炭酸の口当たりなら、
もう飲んではいけません!
ペットボトルがパンパンに膨らんだり、
ヨーグルトの様な酸っぱさではなく、
レモンやお酢の様な酸っぱさなら、
悪性発酵してますので、
胃腸病や下痢になる前に廃棄処分を!

乳酸菌飲料や牛乳等は一度開封したら、
飲み切るのがベストですが、
飲み残しはすぐ冷蔵庫へ…

ペットボトル等に口付けて
直接飲むのも、口からの悪性雑菌が
飲み残しに入ってしまいます。
数人で回し飲みは、
多数の悪性雑菌だらけとなります。
今回ばかりは潔癖症の人が、
安全ですよね…
コップ等に移してから飲みましょう♪