ペーパードライバー講習とは?
ちゃんと
運転できるかなぁ?
ほとんど運転していない人達は、
運転技術も勘も鈍っています。
しかも追い越し車線だから、
速度上げた車両と、大クラッシュか!
運転技術が鈍ってしまったまま
公道に出てしまうと、
知らず知らずに
交通違反をしてしまったり、
事故に巻き込まれてしまったりと
大変危険です。
近年多くなってきた、
高速道路等の逆走もありますね…
日本人なのに、
海外移住&海外運転経歴無いのに、
右側通行かよッ!
運転手側としても、
普段慣れない公道を走るのは
不安でいっぱいかと思われます。
そこで、普段運転しない人が
運転が必要になってしまった時の為に
用意されているプランこそが、
『ペーパードライバー講習』なのです。
「ペーパードライバー講習」は
基本的には
自動車教習所で受けられます。
自動車教習所で
運転の基本を復習した後に
路上で教習を受けるといった
流れとなります。
ペーパードライバー講習は、
運転免許証の期限が切れてない事も
問われるでしょう…
また、教習所選びについては、
ペーパードライバー講習は
最長で10日程度通う事になりますので、
最寄りの自動車学校の講習を受けるのが
良いと考えられます。
改正道交法や新しい標識等も、
学べるかも…
「教習所が遠くて
なかなか通えない!」と
いう方もいるかと思います。
そういった方は、
ペーパードライバーであれ、
既に免許を取得している事から、
教官の方が自宅まで来て
教えてくれる様な「出張教習」や、
他にもペーパードライバー専門に
サービスを提供している会社も
あったりしますので調べてみても
良いでしょう。
多少の違いはあっても、
10時間がペーパードライバー講習に
かかる時間の目安の様です。
教習所によっては1日2時間コースから
後はご自身の納得いくまで時間と日数を
追加していける教習所もあります。
1日2時間コースで短時間で
勘をを取り戻せたら
その分費用もお得ですね。
以上、
一般的なペーパードライバー講習の
情報をお伝えしました。
教習所によって
女性専用教習所だったり、
ペーパードライバー歴によって
金額・講習時間が変わったりする事が
ありますので
コースや料金については
必ず各教習所に確認して下さい。
運転免許証を自主返納していたり、
運転免許証の期限が切れていたら、
ペーパードライバー講習ではなく、
そのまま入校して
再教習かもしれません。
長期入院等により
車は、しばらく運転していないが、
再入校による
取り直しの高額出費がイヤで
免許更新だけは続けている
ドライバーの場合は、
免許の有効期限を切らさず
更新してるので、
ペーパードライバー講習で済みます。
長期入院の理由が、手足の損傷や麻痺、
むち打ち等で脳等の後遺症が
疑われる場合、
運動機能テストがあるかもしれません…
2019年12月、
それまでは健常者だったが、
右足に後遺症(麻痺)が
見られた高齢者が
高速道路のETCゲートをぶち破り、
逆走した事で、対向車と正面衝突による
事故を起こし亡くなりましたね…
高齢者だからもありますが、
運動機能の麻痺と、脳にも後遺症が
出ていたのかもしれません…
安全運転相談窓口(電話)
#8080(日本国内共通)
安全運転に関する相談は、
都道府県警察の安全運転相談窓口や
運転免許センターで行う事ができます。
安全運転相談窓口の電話番号は、
全国共通の
「#8080(シャープハレバレ)」です。
プッシュホン、スマートフォンの
電話帳に登録しましょう。
発信場所を管轄する都道府県警察の
安全運転相談窓口につながります。
原則として
平日の執務時間内に利用でき、
通話料は利用者負担となります。
ダイヤルがつながらない場合は、
交番、派出所、駐在所を除く、
最寄りの都道府県警察の
安全運転相談窓口の電話に
直接電話する事もできます。
★安全運転相談窓口には
リンクしませんので、
タップしても通話できません。
普通にダイヤルして下さい…
★昔の古いダイヤル式電話では
『#』が使えません。
プッシュホン、
プッシュ式公衆電話、
携帯電話(ガラケー)、
スマートフォンを使って下さい。
安全運転相談窓口は、
『高齢者の運転が心配』とか、
『アクセルとブレーキ間違えて
事故起こさないか?』等の
安全運転相談も受けてます。
年末年始やお盆休み等、
つながらない可能性もあります。