文字離れの現代だからこそ… | 裕ちゃんが、言うよね~!

文字離れの現代だからこそ…


ドコモスマートフォンの、
取扱説明書
(マニュアル)の読み方♪



5月18日は、『言葉の日』ですね…
今回は…初心に返って、
マニュアルの読み方をご紹介。

「マニュアル」、
「取扱説明書」って読んでますか?


最近のドコモのスマホには、
富士通に限らず、
ガラケー時代の様に
正規の印刷物マニュアル
(取扱説明書)が
同梱されていません。

昔は全ての端末に分厚いマニュアル本が
付属していたのですが、
(さらに詳しく知りたい
 ユーザーのために、
 もっと分厚い詳細版が、希望者には
 無料配布されていました。)
最近は紙資源削減、森林保護、
ゴミ問題等、様々な理由で
クイックスタートガイドは印刷物として
同梱されてますが、
詳細版は端末内から読むのが
基本になっています。
購入直後なら、
アプリ一覧の場所に「トリセツ」が
プリインストールされてると
思います…

プリインストールされてなくても、
Google PlayやApp Storeから
インストールできます。
ホーム画面に移さなくても、
アプリ一覧のままで閲覧できます。



そんな事もあって、
実はマニュアルを読んだ事の無い人も
多いのではというのが、
きっかけでした。
けっこう取扱説明書を読まずに動かし、
解らなくなったら
コミュニティサイト等で
スレッド立てて
教えてもらえば良いやという、
無責任ユーザーも増えていますね…

他力本願かょッ!
おまえら、何様だょッ!


==================
クイックスタートガイドよりも
重要な、取扱説明書は
最低限 読んでおきましょう。
==================

今回は、マニュアルの読み方。
添付画像は、富士通スマホの例…


そもそもマニュアルの読み方ですが、
方法は2つしかありません。

1つはスマホから読む方法で、
スマホに標準装備の説明書アプリを
起動すればOK。

ただし、初回はデータの更新が
必要な事が多いので ご注意を。
必ず初回アップデートしてから、
ご利用下さい。
端末メーカーで誤記が見つかったり
OSバージョンアップされるまでは、
追加アップデートも無く
基本的には内容は変わりません…
機種変更まで
取扱説明書の追加アップデートが
無かった等もあり得ます。


アプリの様になっているだけあって、
印刷物よりは
いろいろと機能豊富ですが、
基本的には「項目を探す」事が
主要の作業になると思いますので、
検索キーワードを
どんどん試してみるのが良いでしょう。
Google検索に慣れた方なら、
簡単ですね。





ちなみに、Google Playでもちゃんと
配布されています。
間違えて削除してしまっても、
安心です。
もちろんAndroidなら別の端末でも
PDFファイルとしてダウンロードして
インストールできますよ。

自分の取扱説明書は、
アプリとして読めますし、
家族や知人の
ドコモ扱い他機種の取扱説明書は、
PDFファイルとして読めます。


とは言え、スマホで説明書を見ると、
スマホの画面と説明書を見比べながらの
確認ができなくてイヤだという方も
いるかなと思います。
そんな時は
ネット環境のパソコンや、
タブレットから
説明書を表示しましょう。
パソコンやタブレットで
印刷物の説明書を読む感じで、
見ながらスマホ操作できますね。

まずはドコモのサポート情報から
説明書をダウンロードします。


こちら、PDFファイルになって
ダウンロードされますので、
あとはオフィス系アプリ等の
PDFリーダーで中身を読むだけです。
他通信会社の取扱説明書も、
PDFデータにされてる場合が
あります。
ソフトバンク取扱説明書を
au端末で読んだり、
ドコモ取扱説明書を
ソフトバンク端末で読んだりできます。
簡単ですね。
最近のスマホは、
異様に縦長となり
2画面分割で見る事もできますが、
2つ端末があった方が見やすいです…



説明書って文字も細かい上に多いので、
パソコンの様に
大きな画面で表示するのが
良いかなとは思いました。

説明書って改めて読んでみると、
なかなか面白かったり、
意外な機能を発見出来たりもします。

もし「今日は暇だなぁ」と思う時には、
説明書を改めて読んでみたりすると、
新しい刺激があるかもしれません…

『主な仕様』を見ると、
画面のサイズやバッテリー性能、
イヤホンジャックの規格等も
解ります。


今回では普段はあまり読まないであろう
取扱説明書に光をあてて、
その中身を解説してみました。
恋人や上司が操作に困ってる時に、
取扱説明書を開いてあげると
株が上がるかも…


他通信会社アイコン(デザイン)…
アイコンタップしても、
リンク出ません。
諸事情により、
デザイン変更もあります。

学校のクラス内や
職場内でも、
スマホ操作リーダーに
なれるかな?