駐車場…どこに在るぅ~? | 裕ちゃんが、言うよね~!

駐車場…どこに在るぅ~?


コインパーキングの疑問?


気軽に利用できる
コインパーキングですが、
利用していて疑問を感じた事は
ありませんか?



◆コインパーキングの種類

ロック式コインパーキング例…

ロック式コインパーキングは、
1台1台の駐車スペースに対して
車をロックします。
車両下からロック板等が
上がって来るのが
一般的なシステムですね。
小規模の駐車場で
よく用いられています。

駐車券で
駐車時間管理してる事もあれば、
駐車券は特に無く、
駐車枠番号で時間管理してる事も
あります。
駐車券が出ない施設では、
提携店舗利用割引等もありません。
地中に埋めるロック板と、
定位置に駐車したら
ロック板が働く近接センサー、
それらとリンクする精算機の設置工事、
さらに再舗装が必要で
工費がかかるため、
大駐車場では造れないのです。

ゲート式コインパーキング例…

ゲート式コインパーキングは、
出入口にゲートが設置してあります。
大型店舗駐車場や立体駐車場等、
広いスペースの駐車場で
よく用いられています。
駐車位置の管理はしませんが、
駐車券で駐車時間管理がほとんどです。
提携店舗利用で2時間駐車無料等々、
店舗利用割引等ができる事が
多いですね。
割引サービスは、
何時間まで無料か等々
駐車場により異なります。

特にゲートも無く、
出入口精算所(料金所)に
精算係員が居る
有人駐車場もゲート式に近いです。
出入口精算所が有人の場合、
場内誘導員も居る事が多いですね。
有人駐車場を無人化するにあたり、
自動出入口ゲートを
追加した施設とも言えます。
再舗装も
出入口ゲートと精算機周辺のみと、
土地所有者にとって、
いちばん工費がかかりません。


◆表示と異なる


「満車」表示を確認したのに、
実際に見ると駐車スペースが
空いてる事はありませんか?

その理由は、月極契約または、
カーシェアリングによる
契約駐車スペースを
確保しているための様です。

また、「空車」表示を確認したのに、
実際に入ると
満車で停められないという事は
ありませんか?

その理由は、係員・機械による
カウントのミス、
駐車を感知するセンサーの
機械故障等がある様です。


◆駐車番号を
 間違えて支払いしてしまった


ロック式コインパーキングにおいて、
自分が停めていた番号とは別の番号で
支払いをしてしまった場合、
全額精算完了した場合には
支払い金額の返金はされない事が
多いそうです。

知らない相手に寄付金ですか…
残念ッ!
番号手入力式ではなく、
駐車券にバーコード等で
番号も登録され、
自動読み取りだと良いですよね…


ただし、会社によっては
返金に応じてくれる
場合もある様なので
確認を取ってみるのも
良いかもしれません。
提携店舗等ではなく、
駐車場の管理運営会社に連絡します。
精算機に連絡先が書いてあるでしょう…

まとめ

コインパーキングの設置が増え
便利になってきましたが、
車上荒らし等に巻き込まれない様、
窓・鍵のロックを忘れずにしましょう。

料金トラブルも多い様なので
支払いの際は
慎重に支払いをしましょう。


ロック式コインパーキングの場合、
ロック板の高さが
一般的な地上高規格で
造られる事が多いため、
ローダウンしてる車は要注意ですね…
本体は地中埋込み型とは言え、
ロック板の上がってくる高さが問題…
現行地上高に合わせて
上がらない場合は、
ドア下側やフレーム等が歪んだり、
下回りベコベコに傷めてしまうかも!

マフラーの触媒やメインパイプ等を
破損して車検に通らなくなったり、
エアロパーツを壊してしまったり…
ハイドロ等の車高可変サス付きは、
標準地上高に上げてから
入庫しましょう…

ナビゲーションでも、
コインパーキング等も
検索できたりはしますが、
無人ロック式か無人ゲート式か、
有人精算かまでは
判別しない事が多いですね…
★営業車等、仕事の車は、要注意です。

Googleマップ等では、
カテゴリを変えたり、
施設名称に追記する事で
ロック式かゲート式かまで
教えてあげる事もできますね。
スーパー等の屋上駐車場の場合も、
坂道・スロープの角度によっては
ローダウン仕様が入れないと
教える事もできます。

何cmまでのローダウン車とか
詳細は必要ないです。
『ローダウン車拒否』でOK♪

屋根付き駐車場でも、
何cm以上のハイリフト車とか
必要なく、
『ハイリフト車拒否』でOK♪