香辛料の集まりなのに、食中毒? | 裕ちゃんが、言うよね~!

香辛料の集まりなのに、食中毒?


一晩寝かせたカレーで
食中毒ってか?
「ウェルシュ菌」に
御用心!


金曜日のカレー、土曜日の朝にも…?
カレーが原因になる食中毒がある!?


細菌、ウイルス等によって
引き起こされる食中毒は、
基本的に火を通す事で殺菌できます。

「カレーで食中毒?」と聞くと
違和感が有るかもしれませんね。
香辛料の集まり、
スパイスだらけなので、
解毒作用も有るんじゃないの?

しかし、カレーによる食中毒は、
実際に発生しているのです。
カレーは身近な存在であるだけに、
無視できないものと言えるでしょう。

ずばり、カレーによる食中毒の
多くの原因は「ウェルシュ菌」
言われています。
★「ウィルス菌」ではありません、
 『ウェルシュ菌』です!
 勘違いしたアナタ…
 すでに脳が殺られてますよ。


ウェルシュ菌は 人や動物の腸管、
土壌、下水等に広く生息している菌で、
野菜や家畜等の加工過程で付着し、
食中毒の原因になる事が
多いとされています。

ウェルシュ菌の発育可能な温度は
20~50度で、「芽胞状態」になると
100度で1時間加熱しても、
死滅しない事があります。

芽胞とは、例えばダンゴ虫が
敵から身を守る時、
丸くなって固くなり、
敵がいなくなったら元に戻る様な
イメージをしてもらうと
分かりやすいでしょう。

加熱後しばらく放置し温度が下がると、
生き残った菌の芽胞が発芽して
再び増殖してしまいます。

まさに、ターミネーター!
ドンドドン、ドン、ドドン…

ウェルシュ菌による食中毒の症状は?

ウェルシュ菌は
増えた菌が体内に入ったり、
体内に入った菌が増殖する事で、
その菌が産生する毒素が多くなり、
水の様な下痢、お腹が張る腹部膨満感、
腹痛等の症状を引き起こします。

症状は軽い人が多いため、
発熱や嘔吐の様な重い症状は少なく、
血便等も見られません。

多くは下痢の症状も1~2日程度で
回復するので、
「ちょっとお腹の調子が
悪かったかも」程度で
治ってしまう人も少なくありません。


ただし、高齢者や乳幼児は、
下痢による脱水症状が出る事もあり、
注意が必要です。

菌が口から入ってきて発症するまでの
潜伏期間は6~18時間。
ちょっとタイムラグ(遅延)が
有るため、
気付きにくいかもしれません。

カレーなのに、
食べ過ぎでも無く お腹痛めたなら、
一応診察に行きましょう…
市販の辛口レベルを超えて
激辛メニューの食べ過ぎの場合は、
「胃けいれん」等も疑いあります。

飲み過ぎや冷たい物も特に無い上で
カレーなのに下痢なら、
要救急車かも…?
合わせて脱水症状にも注意…


治療は?

重症例があまり多くない事から、
治療は整腸薬を中心とした対症療法を
行います。

抗菌薬を使用せずとも、
数日で良くなっていくからです。

ただし、
前述した様に下痢が激しい場合に、
乳幼児、高齢者は脱水症状が出てしまう
可能性があるので、経口補水液による
経口輸液療法や点滴等の治療を
必要とする事があります。
スポーツドリンクでは無いので、
間違えない様に…
経口補水液飲料は、ドラッグストアで
売ってる場合もあります。



ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには、
どうすれば?

ウェルシュ菌による食中毒を防ぐには、
とにかく食品内で菌が増殖しない様
抑え込む事が大切です。

・基本、前日調理を避け、
 作った物は当日中に食べ切る。

・加熱したものは、
 3時間以内に20度以下に冷やし、
 室温で保存しない。
 熱いまま冷蔵庫へ入れると、
  庫内の他の食材が傷む…

・保存するのであれば、
 底の浅い容器に小分けにして、
 できるだけ空気に触れる様にする。
 (ウェルシュ菌が酸素を嫌うため)
 →脱酸素剤は、
  ウェルシュ菌を増やす!

・保存した物を食べる時は、
 ぬか漬けのぬか床のごとく
 空気を入れる様に良くかき混ぜ、
 沸騰させて十分に再加熱する。
 食べる時も
 小分けにスプーンに取るより、
 皿の中でライスとカレールーを
 まんべんなくかき混ぜてから
 食べると、
 追い打ちで空気も混ぜるので良い。
 →作り置きは味が馴染んで美味いが、
  必ず再加熱してから食べる。
  常温保存の物は食べない。


以上の事を意識して、
ウェルシュ菌による食中毒を
防いで下さいね。

なお、カレー以外にも作り置きしがちな
煮物やシチュー等も、
ウェルシュ菌による食中毒が多いので
気を付けて下さい。

確かに
2日目のカレー等は、
美味いんだけど… ネェ。
よく混ぜながら、
再加熱しましょ♪