レストランで、周りが注目ゥー!(恥)
カシャッ!
おいおい…
できるだけ小さくする方法
(某端末メーカー
コミュニティサイトより…)
手軽で良いですよね。
ただ、ちょっと気になる事が1つ。
それは、撮影時のフォーカス音や
シャッター音です。
ただ、ちょっと気になる事が1つ。
それは、撮影時のフォーカス音や
シャッター音です。
今回の試験スマホ・富士通F-05Jは
特別シャッター音が大きいという訳では
ありませんが、例えば飲食店で
料理写真を撮りたい時等に
あまり大きな音を
特別シャッター音が大きいという訳では
ありませんが、例えば飲食店で
料理写真を撮りたい時等に
あまり大きな音を
出したくないですよね。
シャッター音は、
ボリューム制御 効かないし…
特に高級レストラン等の場合、
あまり雑談や音を出さないのが
食事のマナーですから…
◆無音のカメラアプリが有る
そんな時の選択肢の1つが、
音のしないカメラアプリを使う事。
Google Playストアで
「無音 カメラ」なんてキーワードで
検索すると、たくさんヒットします。
そんな時の選択肢の1つが、
音のしないカメラアプリを使う事。
Google Playストアで
「無音 カメラ」なんてキーワードで
検索すると、たくさんヒットします。
もちろんiPhoneでも、
『App Store』で検索してみて下さい…
「無音 カメラ」で
Google Play ストアを検索した結果。
その結果、「Camera FV-5 lite」と
「Camera ICS」では、
きちんと無音の設定を行っても
スマホのシャッター音を
無音にする事ができませんでした。
「LINE Camera」と
今回のアプリテストレポートは、
Android端末での結果です。
Google Play ストアを検索した結果。
(2017年上半期参考例…)
ただ、実際に見つけたアプリを
インストールしてみても、
スマホの機種によっては
ただ、実際に見つけたアプリを
インストールしてみても、
スマホの機種によっては
最新OSに対応してないとか、
完全無音にできなかったり、
小さめ(粗め)の解像度(画質)でしか
撮影できなかったりする場合等が
完全無音にできなかったり、
小さめ(粗め)の解像度(画質)でしか
撮影できなかったりする場合等が
「LINE Camera」、
「Camera FV-5 Lite」、
「無音カメラ」、
「Camera ICS」、
「Foodie」の5つです。
★2017年上半期データですので、
OSバージョンアップ等により
利用端末には非対応となったり、
アプリがストアから
削除されてる可能性もあります…
その結果、「Camera FV-5 lite」と
「Camera ICS」では、
きちんと無音の設定を行っても
スマホのシャッター音を
無音にする事ができませんでした。
「LINE Camera」と
「Foodie」については、
無音にできましたが撮影できる画像の
最大解像度が「720×960ピクセル」に
「無音」にできても
写真の解像度が
無音にできましたが撮影できる画像の
最大解像度が「720×960ピクセル」に
制限されました。
一昔前のガラケーの、
3インチ前後の待受画面サイズの
解像度なんです!
国産スマホが産まれてない時代かも?
スマホで拡大すると、
無音にできましたが、
画像の最大解像度が
画像の最大解像度が
「1920×1080ピクセル」に
制限されました。
「2Mワイド」とか、
「フルHD」等と呼ばれたサイズです。
この辺りなら、制限されても
ようやく現行スマホ対応の画質かも…
リサイズアプリで、手持ちのスマホに
合わせたいですね♪
今回試した5つのアプリの中では、
消音と解像度について
今回試した5つのアプリの中では、
消音と解像度について
「無音カメラ」アプリが、
一番優秀かもしれません。
完全無音に出来ないのは、
1つは犯罪防止、1つは端末との
設定マッチングかもしれません。
無音にできても最大解像度が細かく
できないのも、犯罪防止と思われます…
犯罪目的が完全に無くなれば、
完全無音の上に、
端末の持つ最大解像度がカバーできる
最優秀アプリが
解禁になるのかもしれませんね…
写真の解像度が
制限されるケースがほとんど。
別に、
解像度や画面サイズを変えられる、
画像加工リサイズアプリも欲しい…
しかし、元々低い解像度の画像を、
高画質にはできない。
★ご注意!
端末機種やOSバージョン等により
アプリケーションが
対応していない場合があります。
詳しくはGoogle Play(Android)や
App Store(iPhone)にて、
インストール前にご確認下さい。
また、各アプリの使用については、
ユーザー責任においてご利用下さい。
いつまでストアに在庫するか、
配信サポート中止となるのかは
分かりません。
更新日があまりに古い場合は、
ディベロッパー(製作者や会社)が
辞めており
質問やお問い合わせにも
返答が無かったり、
最新端末、最新OSに
非対応の場合があります。
最終更新日で、端末やOSに適合か、
ディベロッパーが辞めてないか等々、
判断材料にもなりますよね。
アプリ更新が長期間無いという事は、
セキュリティや最新ウイルス対策の
更新まで止まったとも言えます!