Androidの、コピー文… | 裕ちゃんが、言うよね~!

Androidの、コピー文…


Android端末の、
コピー文の行き先…
文章の保存先は?



某端末メーカーの
コミュニティサイト投稿より…

===============

投稿者:
利用端末:F-05J

コピーした文章の
保管先を教えて下さい 。

富士通arrows初心者です。
文章をコピーしたら次にコピーするまで
延々と同じ内容の貼り付けが出来る
状態になっていて困っています。
前に使っていた他社スマホ機種は
クリップボードというのがあり、
削除出来たのですが、
この様なものはありますか?


回答者:
利用端末:OT21, F-04G

他社スマホの製品には
クリップボードマネージャ等のアプリが
搭載されていて、
クリップボード(フォルダ)の中身を
ユーザーが自由にクリア出来る製品も
ありますが、富士通arrows系に
クリップボードフォルダの
クリア機能はありません。

富士通arrowsの場合は、
アプリをインストールすることにより、
様々なクリップボードの管理機能や
クリア機能を実装するタイプの
スマホです。

一例として、
回答者が使っている
「Clipboard Eraser」をご紹介。

アプリ名: Clipboard Eraser
作者: Mikoto


クリップボードフォルダに
何か文字列がある場合、
画面上部の通知バーに「C」マークが
自動表示されます。
通知バーに「C」マークが無ければ
クリップボードフォルダは空です。

クリップボードフォルダを
空にしたい場合、
・通知バーを引き下げ
 「クリップボードを空にする」を
 タップすればOK。
・または「Clipboard Eraser」の
 アプリアイコンをタップしてもOK。
このアプリは、
サイズがメチャクチャ小さく、
本体ストレージを圧迫しないところが
良いところ。

「Clipboard Eraser」は
Google Playストアからどうぞ。

ーーーーー

「切り取り箱Clip Stack」という
無料アプリもあります。
(配信元:Catching Now)




このアプリを使うとクリップボードに
いくつもコピーを保存できますし、
編集削除等の管理も
出来る様になります。

初期設定では
通知バーにアイコンが出ます。
通知バーが面倒くさいという
ユーザーは、
アプリ内の設定で非通知にできます。

一般的にクリップボードとは、
ひとつ文書コピーすると、
古いコピーから消されて
上書きされるので
常にフォルダには
ひとつしか在りません。
当アプリをインストールすると、
コピーするたびに
アプリ内の新しいボックスに
追加保管されるため、
不要なコピー文は、
アプリに入って削除しなくては、
貯まる一方なので、要注意…
整理しないままバックアップすると、
メモリ容量取られてしまいます…

タイトル横の「☆」をタップして、
「★」にすると、
間違えて編集やデータ削除が防げます。
しかし、長押ししてチェックボックスに
マークを付けると、「★」でも強制的に
削除が可能となりますので、要注意…

やはりクリップボードフォルダの内部は
見られませんが、
microSDカード保存できたり、
オフラインでも動作するため、
SIMカードを挿れてない予備スマホでも
使えます。

microSDカードに
データコピーすれば、
メインスマホ・予備スマホで
共有できますね。
保存データのバックアップも、
本体へのリストアも、
『バックアップ』から行えます。

一時記入のための
簡易メモアプリとしても
活用できるでしょう…

便利なものですので、一度お試しに…

アプリ内課金もありますが、
課金無しでも十分活かせるでしょう。
課金したら何ができるのかは、
不明です。

「切り取り箱Clip Stack」は
Google Playストアからどうぞ。

――――

クリップボードフォルダは、
コピーした文字列などを
一時的に貯めておく
バッファ(余裕)の事です。
Android標準機能では、
クリップボードフォルダの文字列などを
直接クリアするなど、
ユーザーが操作する事は出来ません。
富士通arrowsは、
Android標準機能に準拠しています。

クリップボードフォルダの中身を
ユーザーが自由に削除したり、
複数の文字列を保持したり、
編集出来る製品は、
メーカーが独自の便利機能として
実装したものです。

===============

「Clipboard Eraser」は、
クリップボードフォルダを
操作できるため、
2016年秋に発生し、
半年間治らなかったという、
富士通端末純正キーボードの
Super ATOK ULTIASも含めた、
ATOKキーボードにおける
コピペ・エラーが起きた時には、
かなり有効でしたよね…



端末内蔵のクリップボードだと、
機種変更した時の移行に困りますが、
クリップボードアプリで
データを
microSDカード保存できれば、
機種変更にも困らないばかりか、
メイン機と予備機で共有できます。
最新スマホのOSが
アプリに非対応となるまで、
何世代も機種変更にも対応します。

使用している端末のOSに対応する
クリップボードアプリ、
クリップボードマネージャーを、
Google PlayやApp Storeから
探しましょう。
「コピー履歴サポート」アプリも、
おすすめします…
Android 10以降、
Android 15にも対応します。




まずは、無料アプリで試して、
広告も気にならず
自分に合う環境ならそのまま…
広告表示が嫌いとか、
機能をハイグレードにしたいなら、
自己責任で有料アプリにしましょう。

★ご注意!

機種やOSバージョン等により
アプリケーションが
対応していない場合があります。

詳しくはGoogle Playにて、
インストール前に、ご確認下さい。
いつまでストアに在庫するか、
配信サポート中止となるのかは
分かりません。

iPhoneでも対応アプリなのかは、
分かりません。
App Storeをご確認下さい。

また、本アプリの使用については、
ユーザー責任において御利用下さい。

更新日があまりに古い場合は、
ディベロッパー(製作者や会社)が
辞めており
質問やお問い合わせにも
返答が無かったり、
最新端末、最新OSに
非対応の場合があります。

最終更新日で、端末やOSに適合か、
ディベロッパーが辞めてないか等々、
判断材料にもなりますよね。

アプリ更新が長期間無いという事は、
セキュリティや最新ウイルス対策の
更新まで止まったとも言えます!