9月1日は…おはしもて? | 裕ちゃんが、言うよね~!

9月1日は…おはしもて?


今日は、防災の日…



9月1日が防災の日になったのは、
1923年のこの日に
関東大震災が起きた事が由来です。
関東だけでなく、
日本全国での防災の日ですね…
都心部等で、
防災訓練による交通規制も
あり得ます。
ラジオやサイトを活用しましょう…

ハザードマップ リンク先…
(国土交通省)
 検索してみましょう。


気象庁・警報&注意報 リンク先…
現在は、
防災の日を中心とした
8月末から9月初めの1週間を、
「防災週間」としてます。



大規模災害時に 便利な無線LAN…
ファイブゼロジャパン リンク先…

 



東京ガス・ウチコト

  


天気、台風、水害等は、
気象庁ホームページ…


 


道路状況、土砂崩れ等については、
国土交通省ホームページ…




防災の日が制定されたのは1960年、
前年に「伊勢湾台風」という
大きな台風に襲われた年でした。


今日は地震や台風の他、
さまざまな災害について考え、
防災訓練に積極的に参加したり、
いざという時のために
必要な物を備えたり、
家族と話し合ったりする時間を
持ちたいですね。

北朝鮮のミサイル打ち上げや
ロシアvsウクライナの内戦等も、
あります…

部屋に、
ドアチャイムがあると揺れで鳴るため、
地震が来た事が わかり易いですね…
風鈴は、風を受けて鳴るため、
震度3以下は鳴りません。
最悪、震度6でも鳴りません!
ドアチャイムなら、
震度1でも微音量ながら鳴ります。
耐震・免震構造の建築物だと、
鳴るまでに時間差が生じます。

ドアチャイム例…
微風では鳴りにくいが、
地面や家屋が揺れると鳴るため、
地震予知にも使える。
ホームセンター等で売ってます。
「ウィンドチャイム」は、
風鈴の事なので、異なる…

ゼリーの様な、振ると揺れる
キャラクターグッズもありますが、
震度3以上で使えるのかは
解りません…
ドアチャイムの方が、
地震感知には まだ有効です。
震度2以下では、
揺れるだけで音が鳴らない事も
あります…


ベッドの近くに
スリッパ、下駄、サンダル等も有ると
割れたガラスを踏んで怪我しなくて
良いですね!
起毛のスリッパは、
ガラス破片がスリッパ内に残らなくて
安全性高いです!
スリッパ履いたまま、
屋外脱出も可能ですね❤

スリッパの靴底が柔らかいと、
割れたガラスが突き破り
かえって危険です。
クロックス等は、要注意です…

ハイキング用、登山靴等は、
靴底は申し分無いですが
靴ひも結ぶ時間がありませんよね!
『早く履けて、走っても脱げない』が
ポイントでしょうか。



◆ビル内の非常口案内、
 背景が緑色と白色があるのはナゼ?

背景が緑色の非常口は、
「そこが非常口です」という案内。
消防法における正式名称を、
『避難口誘導灯』と呼びます。
緊急時の出口です。
はしご車やレスキュー隊が
いるかもしれません。
階数を間違えて、
いきなり飛び出すと、転落します!

★上は、避難口誘導灯、非常口です。
 下は、通路誘導灯です。

背景が白色の非常口は、
「非常口まで誘導します」という案内。
消防法における正式名称を、
『通路誘導灯』と呼びます。
そこが非常口ではありません!
外部に脱出できません。
はしご車やレスキュー隊がいません。
ニセの非常口ではありません。

上記の非常口表示デザインは、
日本国内のみで、
国際規格ではありません。
日本の非常口の色が緑色なのは、
赤い火の中で判別しやすいからです。
防災訓練でも、
小中学校で教えられないのですね…
先生も知らないかもしれません。

日本国内の米軍施設内や、
海外だと、
別に決められてるかもしれません。
発展途上国だと、
非常口案内が無いかもしれませんよ!

◆消防法に定められ、
 同法規定の防炎性能基準を満たした
 防炎品は何と言う?

防炎品とは、
防炎性能試験基準に定める方法で
燃えにくさを測定し、
防炎性能試験基準に適合したものを
言います。

防炎品は、消防法に定められ、
同法規定の防炎性能基準を満たした
「防炎物品」と、
それ以外の
「防炎製品」に分けられます。
『防炎物品』の方が、
より耐火性が強い。




非常食も、消費期限をチェックして、
期限が切れそうな非常食を補充し、
消費期限が切れそうな非常食から
味わうのも良いです。
『ローリングストック法』と言います。
賞味期限は、
風味、美味さが減るだけで、
食べても基本的には体調に
悪影響が無い期限。
消費期限は、
食べたら体調に悪影響の
可能性がある期限。
お金払って非常食を購入したのだから、
消費期限切れたら捨てるのは、
もったいないし、
容器以外のゴミを増やしてます!

気持ちが沈みがちな災害時に
美味しいものを食べられる様に、
意外と非常食は一般的なレトルト食品と
変わらない美味しさらしいです。

100円ショップ等で購入できる
乾電池式LEDライト1例…
単4電池が多く、
コンビニでも電池購入でき
交換も簡単だ。防災用具にも欲しい!
LEDの数によって、明るさや
バッテリー持ち時間も変わる…
LED1個の製品でも、充分明るい。



屋内にペット放し飼いも、
要注意!

ガスコンロ等の火気用品…
押しボタン点火は、気を付けて!

回転スイッチから押しボタンに変わり、
便利になりましたが、
ペットや子供が遊んでしまいます。

屋内に放し飼いのペットが
押しボタンを押してる内に点火して、
火災になってしまうらしい!
点火しないままガス漏れも、
怖いですよね…
◆近年のガスライター等は、
 押し加減が少し固い
 CR点火ボタンとなってます。
 チャイルドレジスタンスの略です。
 CR対策済みを選びましょう。

押しボタン式電熱ヒーター等も
危ないですよね。
ヒーターついたまま、
ペットが紙チラシを散らかしたり
カーテンをペットが破ってしまい、
ヒーターに触れると火災となります!

ペットは、ガス臭いと解っても、
押しボタンをオフにしないまま
逃げてしまうだけ。
火が燃え広がっても初期消火しないまま
逃げてしまうだけ。

近寄らせない飼育、
ガスコンロ等の押しボタンを
押さない飼育は、飼い主の責任です!
ガスの元栓を閉めるのも、
良いでしょう。

「作り方が悪い!」等々
ガスコンロ等のメーカー責任では
ありません。
ペットが原因の火災も、
増えてるそうですよ。
飼い犬に手を噛まれるとは、
この事でもありますね…

ペットも守ろう リンク先…
(環境省)
防災グッズ専門店で、
便利防災グッズも考えたいですね。

災害時には貴重な水…
歯みがきをいつもの様にすると、
飲料水が確保できませんね。
液体歯みがきを準備しましょう♪
液体歯みがきは、3年くらい持ちます。
歯ブラシは使わない方が、
飲料水の確保になります。
液体歯みがきも
非常持出袋に2年半保管したら、
日常的に使い、
新品購入して非常持出袋に準備して
ローリングストックしましょう。

地震で新幹線が停電すると、
予備バッテリーも無いため
水洗トイレが流れなくなると言われる。
簡易携帯トイレを用意しよう。

「はしらない」を「かけない」とした、
『おかしもて』も同じ意味ですね…
『お箸持て』『お菓子持て』♪


なんと、自衛隊ならではの
直伝生残テクニックも載ってます!
夏は
着衣のまま溺れる事故が多いらしく、
水難事故件数の7割近いそうです。
普段着のまま海川に落ちて、
着衣を脱がずに楽に泳げますか?
当書を読まずして試さないで下さい!

【雨カッパ】
上着、コートの中に着込むと、
寒さ対策になります。
★濡れたままの雨カッパは、
 防寒できません。

【貼る携帯カイロ】
肩甲骨の間に貼ると、
太い血管があるので
体が温まりやすいです。
★手首、足首も期待できます。

【簡易ストーブ】
ロウソク灯火の上に、
逆さにした植木鉢を置くと
簡単なストーブになります。
★植木鉢より長いロウソクは、
 使えません。
 素焼きの植木鉢以外は、
 火事になります。
 植木鉢の底に穴が開いてないと、
 灯火が消えてしまいます。

【新聞】
寝袋の中に丸めた新聞を入れると、
保温効果があり
少しでも温まります。

@yasuko_sma ー
(2024/01/01)より引用


日本ライフセービング協会 リンク先…
解りますか?


ドコモ端末のユーザーなら、
ドコモスゴ得コンテンツの
『ウェザー・ニュース』も
オススメ!

天気だけじゃなく、
地震等も解ります。
防災以外でも、
端末に入れて置きましょう…

ウェザーニュースforスゴ得 リンク先…
ナビタイム・ドライブサポーターは、
避難場所情報を拡充しました!
アプリ使用時には、
GPSの権限許可が必要です。
これが無いと、
現在地周辺の検索等ができなくなり、
ナビゲーションの意味が無くなります。


「避難場所」データを
約11万件から約13万件に拡充!
新たに、標高や災害種別、
施設の収容人数や
面積、体育館や集会室など
建物の構造等、
細かな情報も地点の詳細情報で
確認できる様になりました。
★一部、表示しない情報もあります。


避難場所は、災害の種類により
避難所として開設される場所が
異なるため、
災害種別より、避難すべき場所を
確認する事ができます。

状況に応じてどこへ避難すべきか等々、
判断の一助として
お役立ていただけます。

★避難場所検索方法

 ドロワーメニュー
  ↓
 目的地
  ↓
 ジャンル
  ↓
 暮らし/生活
  ↓
 災害時避難/支援

検索結果画面では
検索エリアの変更も可能です。
万が一に備えてお住まいのエリアの
避難場所を確認しておくと安心ですね。

万一の震災に備えて、
ハイブリッド車や電気自動車、
バッテリーアシスト自転車所有者は、
自動車や自転車のバッテリーを
スマホ等に給電する練習も
したいですね。
アシスト自転車によっては、
スマホ等への給電ができない物も
あります。

運転だけじゃない!
避難場所支援も、
ナビタイム♪