バナナンバナナン、バーナーナ♪ | 裕ちゃんが、言うよね~!

バナナンバナナン、バーナーナ♪


今日は、
8月7日… バナナの日



バナナは日が経つと、

皮のあちこちに

黒っぽい斑点が出てきます。



これはシュガースポットと言って、
甘くなってきた印です。
腐ってくると、斑点ではなく、
全体的に大きく黒ずんでくるので、
間違いやすいですね。


バナナは熟成が進むと
胃腸に良く、
免疫力がアップするそうなので、
シュガースポットが出てきてから
食べる方が良いみたいです。


まだ青い部分があるバナナは、
「追熟」と言って、常温の場所で
熟すのを待ちましょう。
元々熱帯地方の植物なので、
寒い環境には弱いです。
冷蔵庫に長く保存すると、
腐敗が早まります。


ちなみにフィリピン等々
バナナ産地でお馴染みの国では、
熟したバナナを食べる習慣が無いとか…
まだ青いバナナを、
焼いたりして食べるらしい…
熟したバナナは、他国へ輸出専用です。
産地で熟したバナナを食べると、
不味いとの 現地人の回答です…

スーパー等から
熟してない青いバナナ買って、
焼いて食べてみますか?
アルミホイルに包んで、
網焼きバーベキュー等々…

山梨県県民は、
桃を硬いうちに
ガリガリ食べる習慣だとか…
皮ごと食べるという県民もいます。
柔らかいのは、他県に出荷専門です。

腐敗したバナナ…

また、雨季の夕方に
腐ってしまったり、
食べ終わったバナナの皮を、
庭等の土の上に置くと、
夜行性であるナメクジが
集まってくる事も、有るそうです。
ナメクジは、
ビールとバナナの皮が好き!
ナメクジ退治のビールは、
アルコールや炭酸の有無は関係なく、
ビール酵母が含まれる事が重要だとか…


ちなみに、立秋の8月7日は
『鼻の日』でもあります。

仙台では、
月遅れ七夕もあります。