いつの間に、かゆいぞ! | 裕ちゃんが、言うよね~!

いつの間に、かゆいぞ!


ヌカカとは、何ぞや?


ヌカカ(糠蚊)は、
ハエ目(双翅目)・ヌカカ科 

(Ceratopogonidae) に属する

昆虫の総称。

「蚊」の種類ではない!

体長が1mmから数mm程の

小型昆虫で、

一部の種類のメスは、

蚊と同様に吸血動物となる。

蚊と同様、
産卵前の卵に栄養分を与えるために、
繁殖期のメスが吸血するのだろう。



和名のヌカカは、
「糠粒のように小さい蚊」という
意味から命名された。
しかし、蚊の仲間ではない…
ハエの仲間だ!

成虫でも、こんなに小さいのだ!

地域によっては、
イソヌカカ(磯糠蚊)や
ヌカガ(糠蛾)、
鳥取県西部の弓ヶ浜半島では
干拓事業が行なわれた後に
湧いたとされている事から
カンタクムシ(干拓虫)と
呼ばれている。
種子島では、『ガジャブ』とも
石垣島では、『モッコ』とも呼ばれる。

『まくなぎ(蠛蠓)』、
『めまとい』も ヌカカの一種で、
夏の水辺等を
ひと塊になって飛んでいる。

上から見た感じは
黒ゴマの粒の様に見え、
よく観察すると薄く透明な翅に、
黒い斑紋を装う物が多い。


磯やキャンプ場等に棲息しており、
上半身裸で釣り等をしてると、
刺される事もある。
身体が小さいために網戸等を抜けて
人家に侵入する事もある。
ジャージの様な網目素材の衣服も、
侵入してくるかもしれない…

蚊と異なり、刺咬された直後は
刺された感触も無く
ほとんど痒みは無いが、
翌日以降に腫れと痒みが起こり、
小さな水ぶくれができる事もある。
完治まで1週間以上かかる事もある。
1匹2匹ではなく、集団でいるため、
蚊の様に1か所2か所程度の
少ない刺され跡ではない。

なお、
蚊の中にはデング熱等の伝染病の
感染媒体となる物もいるが、
こちらはまだ不明である。
感染の可能性は無いとも言えないので、
やはり早急な医療診察が望ましい!

「ヌカカ」で検索しましょう!



対処法としては、
皮膚科医の診察を受ける事である。
医療機関では、炎症やアレルギー反応を
抑える錠剤、痒みを抑える錠剤と
プロピオン酸クロベタゾール軟膏を
処方する事が多い。
成分名が異なる事もあるが、
効能が同じ、
ジェネリック医薬品もあり得ます。
ジェネリック医薬品は、格安です。


虫除けとしては、
ジエチルトルアミド(ディート)を
配した
虫除けスプレーが有効と言われる。
民間的な例では、
ハッカ(ミント)に弱いとも言われ、
ハッカ成分を含む虫除けスプレーや、
ファブリーズ等の衣類用消臭スプレーに
ハッカ油を混ぜて自作し、
網戸や衣服に使うと
良いとも言われているが、
科学的根拠が無いため定かでは無い。

2025年夏は猛暑の夏のため、
蚊も夏バテしてました…
秋頃から蚊も活動時期になると
思われます…


鉢植えにミントも良いかも?
除虫菊が主成分の、
蚊取り線香等も効果有るのか、不明…

ミント(ハッカ)の栽培 リンク先…

8月20日は、
Mosquito's Day…
『蚊の日』ですね…