6月30日には… | 裕ちゃんが、言うよね~!

6月30日には…


半年間の厄落とし、
夏越の祓え…



夏越の祓え(なごしのはらえ)は、

旧暦の6月に行われる神社の行事です。


6月の晦日である30日に行われる

「夏越の祓え」は、

12月の大晦日である31日に行われる

「年越の祓え」(としこしのはらえ)と

対になる神事です。


夏越の祓えと年越の祓えの

2つを合わせて

「大祓(おおはらえ)」と言います。


どちらも災厄を祓い清める儀式です。


自分の犯した罪や穢れ(けがれ)を

除き去ってくれる行事で、

元々は宮中行事だと言われています。


有名な京都の祇園祭や蘇民祭も、

元々は大祓のお祭りだったそうです。


茅の輪くぐりは、

12月の「年越の祓え」にも行っている

神社もあります。


新暦8月10日頃にあたりますが、
新暦6月頃に行う所も有る様ですね…
新暦6月30日は、
旧暦5月17日にあたります。

新暦&旧暦変換 リンク先…



茅の輪くぐり1例…
茅の輪に御幣(白い紙、ごへい)が
下がってるので分かると思います。
神社によっては、
楕円形の茅の輪もあります。


この日は、神社で
大きな茅の輪(ちのわ)をくぐって
半年の厄落とし祈願します。
厄落としとは言え、
『厄年』とは関係無い様で、
喪中以外は誰が行っても良い様です。

近くの神社に
茅の輪が吊るされていたら、
茅の輪の前で一礼、
8の字を描く様に3度くぐって、
茅の輪をくぐる度に一礼して、
最後に御神殿に進み
残り半年の健康を祈ります。

最初に一礼、茅の輪をくぐる度に一礼…
合計4回一礼するワケです。


茅の輪くぐり行わない神社でも、
半年間のお礼、お祓いと
祈祷に行くのも良いですよね。

京都では「水無月」という、
ういろうに小豆が乗った
三角形のお菓子を食べる習慣が、
あるそうです。