アジサイを愛でる… | 裕ちゃんが、言うよね~!

アジサイを愛でる…


6月の花と言えば…



★新型コロナウイルス対策等で、
 県外参拝客はもちろん、
 県内参拝客さえ
 拝観中止の場合もあります…
 駐車場も閉鎖でしょう。
 規制緩和されてから、
 旅行プランを立てよう♪
 詳しくは、鎌倉観光サイト等で…

「あじさい寺」として有名な
鎌倉の明月院(めいげついん)は、
約2500株のアジサイが境内を
青く染め上げます。
鎌倉でも、明月院のアジサイは、
酸性の土壌により
境内全て青いアジサイしか咲かず
『明月院ブルー』と呼ばれてます…

英語でアジサイ(紫陽花/Ajisai)は、
『Hydrangea』と言います。


紫陽花の開花時期ともなると、
明月院周辺道路は
9時から17時まで
交通制限や通行止めもある様です…
詳しくは、鎌倉観光サイト等で。

明月院は、車道から離れた山奥なので、
スニーカーや運動靴がベストです。
ハイヒールやビーチサンダル、
革靴等では、苔で滑ってケガするかも?


南関東で
アジサイが見ごろになるのは、
だいたい6月の中旬以降と
言われています。
地球温暖化によって、
変わる事もあります…

明月院ではお馴染みの、丸窓…

雨上がりの日には、
特に色濃く美しいアジサイを
楽しむ事ができるそうです。

鎌倉のアジサイ三大名所は、
明月院、長谷寺、成就院です。
それぞれに違うアジサイを楽しめます。
ぜひナビゲーションアプリに登録を。
★カーナビに登録しても、
 通行止めされる事があります。
 スマートフォンに登録して、
 公共交通機関を利用しましょう。


ちなみに鎌倉行くなら、江ノ電で…
江ノ電沿いも、アジサイが見られます。
長谷寺最寄り駅の長谷駅近辺も
フォトスポットですね…



ただし、場所によっては、
撮影禁止の所もあるので、要注意…
良い写真を撮りたいために
立ち入り禁止場所に入ったり、
施設を壊すと、
不法侵入や器物損壊等の他に
『文化財保護法違反』まで
問われるので、
一眼レフカメラなら望遠レンズの様に
スマホ撮影の場合は、
スマホレンズ等のアクセサリーを
持参しましょう…
最悪、前科持ち犯罪者扱いに!

市販スマホレンズ1例…
望遠、近接、魚眼レンズも有る。
スマホ雑誌のオマケに付く事も
あります。
ネットショップやスマホ雑誌だと、
レンズ三種類あるが、
100円ショップでは
望遠か近接レンズしか無い事も
あります。
魚眼レンズは、面白い効果が…

★近年では、ひとつのスマホの
 アウト側カメラにおいて
 2つ以上のレンズを持つ物も
 あります。
 「複眼カメラスマホ」です…
 Android、iPhone共通します。
 レンズクリップが被ってしまい、
 撮影失敗する事もあります!


ちなみに、アジサイの色は、
土壌の性質(酸性・アルカリ性)に
よるもので、
アジサイの青色は、
土中のアルミニウムが吸収され、
色素と結合して発色します。
逆に、アルミニウムが吸収されないと、
ピンク(赤)色になります。

アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、
アルカリ土壌では溶けません。

だから、土を酸性にすれば青花になり、
アルカリ性ではピンク花になると
言われています。
土壌がリ性=アジサイは赤色と
覚えられます。

紫色だと、中性ですか…
リトマス試験紙みたいですね。
ただし、試験紙の結果反応とは
アジサイは 逆になるそうです…

アサガオも、同じ性質です…

アジサイは、草花の種類ではなく、
樹木の種類だそうです。
太い幹が、緑色ではないですね…

土から生える茎と枝が緑色なら、
草花、
異なる場合は、樹木の定義だそう。

ちゃんと育てれば、
数年花を咲かせます。

アジサイの種類 リンク先…



あじさいの花言葉は、
「移り気」や「浮気」「無常」です。

この花言葉は、
あじさいの花の色が時期によって
変化する事から付けられたと
言われています。

あじさいの色ごとの花言葉は、
「青=辛抱強い愛情」
「ピンク=元気な女性」
「白=寛容」です。

花言葉からも母の日の贈り物には、
ピンクのあじさいが好んで
贈られています。



なお、あじさいの葉は
毒性があります。
シソと間違って食べない様に!

他にも、水仙の葉や球根にも
毒性があります!
他の毒性がある植物は、
検索してみましょう…

フラワーショップいしざか
花言葉 リンク先…