通園パパママ必読、自転車の乗車定員は? | 裕ちゃんが、言うよね~!

通園パパママ必読、自転車の乗車定員は?


入園準備に、
自転車屋さんに聞く…


保育園や幼稚園への
「子供乗せ自転車」で親が注意すべき点

おんぶでの自転車運転や3人乗り、
子供用座席の設置… どこまでOK?
通園送迎のパパママ必見マルバツクイズ



春から我が子が
保育園や幼稚園に入園するという
親御さんの中には、送迎のために
自転車の新規購入を検討している人も
少なくないと思います。

ただ、子供を同乗させる際には、
意外と細かいルールが沢山あるのです。
以前みたいに、
自転車は刑罰制度が無いと
思ってたアナタ…撃沈ッ!

免許証がある四輪車、二輪車等と違い、
免許証不要の自転車で
違反が見つかると、
免許証の様な罰則点数制度では
無いので、
前科者扱いの罰金刑等々も待ってます!

自転車は、
リヤカーや人力車と同じ
『軽車両』という
道路交通法があります!
基本的には車道の左寄りを走るのも、
『車両』だからです。

そこで今回は
自転車の安全利用促進委員会に、
子供を同乗させる際の正しいルールや
自転車の選び方を教えてもらいました。

クイズ形式で紹介しますので
一緒に考えてみて下さいね。



1:幼児用座席(チャイルドシート)を
  設置すれば、どんなタイプの
  自転車でも子供(幼児)を
  乗せて良い。
マルかバツか?

普通、自転車は
遊園地や
サイクルスポーツセンター等に見る
二人乗りラブラブ自転車等を除き、
1人しか乗車できません。

横二人乗り自転車例…
軽井沢や富士五湖等の、
観光地レンタサイクル屋でも
見かけます。
自動車同様に、転倒しにくいです。

縦二人乗り自転車例…
ラブラブカップル自転車ですね。
ホイールベース(前後車輪間隔)が
長いため、
一般的自転車より小回りが効きません。
二人のバランス悪いと、転倒します。

しかし、
自転車の安全利用促進委員会によれば、

・運転手が16歳以上である

・幼児が6歳未満である
(5歳までOK)

・幼児座席がしっかり設置されている

この条件を満たす場合には、
一般に販売されている普通の自転車でも
2人乗りが許されるとの事。

小中学生が、よくやりがち…
運転手の年齢
および同乗者の年齢において
年齢制限を満たさず、道交法違反です。
後部荷台に立ち乗りも、さらなる違反!
小中学生から、前科持ち犯罪者かぁ?

通学風景のラブラブな場面だが、
同乗者の年齢および重量オーバーによる
道交法違反!
それより、彼女にとって後部の彼氏は
「お荷物」なのか〜?
すぐに破局となりそうだ…

警視庁のホームページにも、

一般の自転車 16歳以上の運転者は、
幼児用座席を設けた自転車に
6歳未満の幼児を1人に限り
乗車させることができます
(警視庁のホームページより引用)

とあります。

ただ、
自転車の安全利用促進委員会によれば、
一般の自転車の荷台(リアキャリア)に
幼児座席を設置する場合、
「荷台そのものの最大積載量」を
チェックする必要が有るそう。

自転車の荷台に幼児用座席を
設置する場合は、自転車の最大積載量が
25kgか27kgのタイプを
購入して下さい。(25kg以上を…)
それと「幼児座席の取付けができる」と
表示された自転車をご利用下さい。
やはり余裕ある強度が欲しいですよね…

ちなみに、
一般の自転車の荷台は18kgまでしか
乗せられないケースが
少なくないそうで、
その手の荷台には幼児座席を
設置したとしても、子供を座らせては
いけないのだそうです。
(過積載の違反行為)

よって、答えは バツ!

最大積載量は、自転車の荷台そのものに
記載されています。
幼児座席と子供の体重を
加算した重量が、
荷台の最大積載量を超えない事が
求められます。
例外は、5歳以下であっても、
最大積載量を超える場合は、
幼児座席が付いていても、
過積載により乗せられません。

乗せ方イメージ…
前乗せは、自転車やシートの商品により
ハンドルより前か後ろかに分かれます。

2:子供をおんぶしながら
  自転車を運転しても良い。
マルかバツか?

抱っこひもでおんぶをしながら、
子供を送迎しているお父さんがいます。

「へえ、あんな自転車の乗り方、
有りなんだ」と感心した覚えが
ありますが、自治体によっては
抱っこひも等でおんぶをしながら
自転車を運転しても良いそう。

よって、答えは マル!

ただ、
自転車の安全利用促進委員会によると、
運転手は幼児1人を子守バンド等で
「背中におんぶした状態」でなら
運転をして良いと決まりがあるそう。

お腹の側(抱っこ)は、違反だとか…

後ろ乗せ自転車のイメージ…
写真は
電動アシスト商品ではありませんが、
商品により電動アシスト自転車も
あります。

★自治体によって判断が異なる場合も…

しかし、この決まりは
道路交通法施行細則と呼ばれ、
都道府県公安委員会によって
判断が異なるのだとか。

試しに1人の子供を
荷台に設置した幼児座席に乗せ、
別の子供を抱っこひもで背負いながら、
運転士を含めた計3人で
自転車を運転しても良いのか? 

自治体によっては、
別の子供を抱っこひもで背負いながら
運転しても問題ないとの回答。

さらに、
「しっかりとバンドを固定して、
くれぐれも安全に注意して下さい」と、
優しく気遣いの言葉を
掛けてくれました。

丁寧に教えてくれますので、
疑問に感じる場合は、
住んでいる都道府県の公安委員会
問い合わせたいですね。
最寄りの警察署に聞いても、
公安委員会と異なる誤回答が
来る場合があります。


3:後ろの荷台(リアキャリア)に
  子供を1人乗せられるタイプの
  自転車であれば、前にも幼児座席を
  取り付けて、もう1人乗せても
  構わない。
マルかバツか?

先程は後ろの荷台の最大積載量が
25kg以上であれば、
幼児座席を設置して
子供を1人乗せられると述べました。

では、
その手の公認自転車のハンドル側に、
自分でもう1つ幼児座席を設置して、
子供をあと1人(前後に子供合計2名)
乗せても構わないでしょうか?

答えは バツです。

前後二人乗せ自転車のイメージ…
電動アシストが多くなりました。
前後で専用シート形状も違いますので、
前後逆に取り付けてはいけません!

警視庁のホームページによれば、

16歳以上の運転者は、
幼児2人を同乗させることができる
特別の構造又は装置を有する自転車
(幼児2人同乗用自転車)に
6歳未満の幼児2人を乗車させることが
できます。
(警視庁のホームページより引用)

とあります。

ポイントは、
「特別の構造又は装置を有する自転車」という表現です。

★特別の構造又は装置を有する
 自転車とは?

自転車の安全利用促進委員会よると、
特別の構造や装置を有する自転車とは、
2009年以後に作られた
「幼児2人同乗用自転車安全基準」を
満たした「丈夫で安定した自転車」を
意味するそう。

どの様に判断すれば良いのかは簡単で、
基準を満たした自転車には、
『BAAマーク』と、
『幼児2人同乗基準適合車マーク』の、
2枚が貼り付けられているとの事です。

「従来の『BAAマーク』に加えて
その真下に
『幼児2人同乗基準適合車マーク』が
併せて貼付されます」
(自転車の安全利用促進委員会の
広報担当者の言葉)

『BAAマーク』とは、
一定の安全基準を満たした自転車に
貼られるマークで
以下のデザインです。



ただ同委員会によれば、
上述の安全基準を満たしていた
自転車だとしても、
幼児座席の重量を引いて、
前の座席は15kg、
後ろの座席は22kgを超える
体重の子供は乗せられないそう。

一定の体重制限は有るのですね。

★抱っこひもで3人目の子供を
 背負っての運転はバツ!

また、前後に2人子供を乗せた場合、
抱っこひもで3人目の子供を背負っての
運転(運転者を含めて合計4人)は、
基本的に道路交通法施行細則で
禁じられているそう。
運転者含めて3人までが、
最大乗車定員という事でしょうか…
抱っこひもの場合は、
幼児、乳児とも含むかも…

子供3人以上いるなら、
自転車等、二輪車はやめて、
素直に軽自動車等、四輪車にしましょ♪
もちろんチャイルドシート等の
道交法があります…


何か疑問があれば、
この件に関しても各自治体の
公安委員会に問い合わせてみて下さい。

 
これは、バイクでノーヘル、三人乗り…
日本では違反行為、問題外ですね。
フィリピン等では、当たり前行為…


以上、子供を自転車に同乗させる際の
ルールについて、クイズ形式で3問
まとめましたが、いかがでしたか?

同委員会によれば
子供を同乗させた際の
運転の注意点として…

必ずヘルメットやシートベルトを
子供に着用させる
おんぶしてる子供にも、
できればヘルメットは欲しい…

荷物が有る場合は、
①荷物→②子供の順番で乗せ、
①子供→②荷物の順番で下ろす

荷物を、ハンドルに掛けたり
下げたりしない

子供を乗せたまま、自転車を離れない

…等があると教えてくれました。

併せて参考にしてみて下さいね。


自転車の道交法リンク
https://law.jablaw.org/


自転車にも、
青キップ制度も始まる様だ…