レコード音源を、スマホで?
昔懐かし、
あの時代へ…
最近少しずつ暖かくなってきて、
春がもうすぐなんだな~と
感じている今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
春は、出会いと別れの季節とも
言いますが、これから引っ越し
される方も多いのでは?

でも引っ越しの問題は準備ですよね。
せっかくやる気を奮い立たせて
頑張っている時に、
懐かしい卒業アルバムなんか
出てきてしまって、
見入ってしまい準備が進まない。
昔大切にしていた物が出てきて
捨てようか、保管しようか迷う…
なんて事態に。

暇があればレコード屋に行き
集めたレコード達…
今ではレコードプレーヤーも無く、
ただの飾りになってしまっていますが、
でも良い曲等もあり、
捨てたり、売ったりしたくないんです。
何か良い方法が無いかと、
webサイトを見ていたら、
見つけちゃったんです!
良い物を…
マルチレコードプレーヤー!
(メーカー不明)

ドラえもんに出してもらった
訳じゃ無いですよ!
何と、レコードはもとより
CD、カセットテープ、ラジオ等の
再生もでき、さらにはレコード、
カセット等のアナログ音源を、
デジタル化してSDカード等に
録音ができるという優れ物なんです!
現在MDは、期待できません…
家電量販店では、
CD音源やカセットテープ音源を、
USBオーディオやSDカードに
録音できる製品はよく見ますが、
これは、
いろいろヒットすると思います。
必ずSDカード対応製品である事も
確認して下さい。
必ずSDカード対応製品である事も
確認して下さい。
SDカードを直接挿れられなくても、
「機能」ボタンを液晶画面に、
「PHON」が出るまで押す。
レコードをセットする。
レコードのスピードを選ぶ。
「録音」ボタンを押す。
トーンアームの固定を解除して、
レコードの上に乗せ録音開始。
終了したら「停止」を押す。

録音中も普通に音楽がモニターでき、
レコードを聴きながら録音もできます。
では、録音も完了した様なので、
スマホで再生してみる事にします。
今回のスマホは、
富士通のAndroidスマホ、
USB対応製品ならば、
SDカードリーダーライター使用で、
録音できますよ。
家電量販店等では
販売されないと思われます…
リサイクル店も期待できません。
ネット通販で探しましょう。
ここで紹介した製品は、
諸事情により製造販売中止や、
在庫切れ等になる可能性もあります。
ネット通販詐欺にも要注意…

これなら、
大量のレコードを保管しなくても、
切手サイズのSDカードだけを
持っていれば
懐かしのあの名曲を楽しめる。
さらに、microSDなら
そのままスマホで音楽が聞けちゃう!
…って事は、大好きなあの曲も
スマホがあれば楽しめちゃう!
これはもう試すしかない…
見た目はなんかレトロな感じのする
おしゃれなレコードプレーヤーが
出てきました。
イメージは、
テレビショッピング等で紹介してる
マルチプレーヤーみたい。

思っていたより小さい。
しかし、SDカードまで使える!
テレビショッピングを超えてる!
これで本当にレコードの音源を
デジタル化できるのかなぁ~と
ちょっと不安に…
そんな不安を抱えながら、
まずは普通に

これなら、
大量のレコードを保管しなくても、
切手サイズのSDカードだけを
持っていれば
懐かしのあの名曲を楽しめる。
さらに、microSDなら
そのままスマホで音楽が聞けちゃう!
…って事は、大好きなあの曲も
スマホがあれば楽しめちゃう!
これはもう試すしかない…
見た目はなんかレトロな感じのする
おしゃれなレコードプレーヤーが
出てきました。
イメージは、
テレビショッピング等で紹介してる
マルチプレーヤーみたい。

しかし、SDカードまで使える!
テレビショッピングを超えてる!
これで本当にレコードの音源を
デジタル化できるのかなぁ~と
ちょっと不安に…
そんな不安を抱えながら、
まずは普通に
レコードを聞いてみました。
レコードプレーヤーの操作方法
「機能」ボタンを液晶画面に、
「PHON」が出るまで押す。
レコードをセットする。
レコードのスピード(回転数)を選ぶ。
トーンアームの固定を解除して、
レコードプレーヤーの操作方法
「機能」ボタンを液晶画面に、
「PHON」が出るまで押す。
レコードをセットする。
レコードのスピード(回転数)を選ぶ。
トーンアームの固定を解除して、
これなら簡単にレコードを楽しめます。
続いて本題のレコードの音源を
デジタル化してみる事に。
今回はすぐにスマホでも
簡単に聞ける様に、
市販microSDに付属の
SDカードアダプタを利用し、
録音してみたいと思います。
SDカード規格は、
SDHCスペックは欲しいですね。
続いて本題のレコードの音源を
デジタル化してみる事に。
今回はすぐにスマホでも
簡単に聞ける様に、
市販microSDに付属の
SDカードアダプタを利用し、
録音してみたいと思います。
SDカード規格は、
SDHCスペックは欲しいですね。
Android 10以上のスマホだと、
SDHCスペックも使えない可能性も
出てきます…
メーカーや プレーヤーによって、
操作方法は変わります。
取扱説明書を読みましょう!
SDカードを差し込む。
「機能」ボタンを液晶画面に、
「CARD」が出るまで押す。
液晶画面に「NOF」、
もしくは「001」等が
表示される事を確認。
SDカードを差し込む。
「機能」ボタンを液晶画面に、
「CARD」が出るまで押す。
液晶画面に「NOF」、
もしくは「001」等が
表示される事を確認。
「機能」ボタンを液晶画面に、
「PHON」が出るまで押す。
レコードをセットする。
レコードのスピードを選ぶ。
「録音」ボタンを押す。
トーンアームの固定を解除して、
レコードの上に乗せ録音開始。
終了したら「停止」を押す。

録音中も普通に音楽がモニターでき、
レコードを聴きながら録音もできます。
では、録音も完了した様なので、
スマホで再生してみる事にします。
今回のスマホは、
富士通のAndroidスマホ、
arrowsを使いました。
録音した音源をarrowsで再生する方法
マルチレコードプレーヤーから
SDカードを抜き、
arrowsにmicroSDカードを挿入。

その後はarrowsにプリインストールの
『KSfilemanager』で操作をします。
「KSfilemanager」を選択。
「SDカード」を選択。
「RECORD」を選択。
「LINE_IN」を選択。
音楽ファイルを選択。
録音した音源をarrowsで再生する方法
マルチレコードプレーヤーから
SDカードを抜き、
arrowsにmicroSDカードを挿入。

その後はarrowsにプリインストールの
『KSfilemanager』で操作をします。
「KSfilemanager」を選択。
「SDカード」を選択。
「RECORD」を選択。
「LINE_IN」を選択。
音楽ファイルを選択。
(音楽ファイルは、曲名ではなく、
保存した年月日・時刻だと思います。
ファイルマネージャー等で、
曲名に変更すると良いでしょう。)
他社スマホの場合も、
ファイルマネージャーアプリ等で、
対応できると思います。
他社スマホの場合も、
ファイルマネージャーアプリ等で、
対応できると思います。
Androidスマホなら
SIMフリー端末でも関係なく、
ファイルマネージャー以外は、
同じフォルダだと思います…

すご~い!
さっきまでレコードから流れていた音が
スマホから流れてる~!
よ~く聞いてみると、
針をレコードの上に置いた時の
チリチリ音も入っていて、
私にはすごく心地が良い。
こんな簡単に録音できるんですね。
これは便利だ!
❊レコードで流している音を
そのままデジタル化しているので、
周りがうるさくても大丈夫ですが、
録音中は振動等で針が飛ばない様に、
気を付けて下さいね。

さらにカセットテープも
デジタル化できるという事だったので、
カセットテープでもやってみた所、
レコード同様、簡単にできました。
これなら、カセットテープの弱点である
聞き過ぎて音が擦り切れる事や、
テープ伸びも無いし、すご~く良い!
❊すでに傷んでるテープ、レコードは、
音源の修復はできません。
現状の音のままで録音されます。
スマホばかりでなく、
USB入力があるラジカセや、
カーオーディオ等でも、
USBリーダーライターを使えば、
レコードの音源を聴く事が
できる様にもなりました!
USBオーディオプレーヤー、
iPod等も録音OKなので、
通勤電車内でもレコード音源が!
レコード音源入りのUSBプレーヤー
父の日や敬老の日のプレゼントに、
イイねぇ…

皆さんも、もしレコードや
カセットテープの保管で

すご~い!
さっきまでレコードから流れていた音が
スマホから流れてる~!
よ~く聞いてみると、
針をレコードの上に置いた時の
チリチリ音も入っていて、
私にはすごく心地が良い。
こんな簡単に録音できるんですね。
これは便利だ!
❊レコードで流している音を
そのままデジタル化しているので、
周りがうるさくても大丈夫ですが、
録音中は振動等で針が飛ばない様に、
気を付けて下さいね。

さらにカセットテープも
デジタル化できるという事だったので、
カセットテープでもやってみた所、
レコード同様、簡単にできました。
これなら、カセットテープの弱点である
聞き過ぎて音が擦り切れる事や、
テープ伸びも無いし、すご~く良い!
❊すでに傷んでるテープ、レコードは、
音源の修復はできません。
現状の音のままで録音されます。
スマホばかりでなく、
USB入力があるラジカセや、
カーオーディオ等でも、
USBリーダーライターを使えば、
レコードの音源を聴く事が
できる様にもなりました!
USBオーディオプレーヤー、
iPod等も録音OKなので、
通勤電車内でもレコード音源が!
レコード音源入りのUSBプレーヤー
父の日や敬老の日のプレゼントに、
イイねぇ…

皆さんも、もしレコードや
カセットテープの保管で
お困りの場合は、
ぜひ活用してみて下さい。
通勤や通学の電車で
録音した音楽を聴けば、
当時の自分に
ぜひ活用してみて下さい。
通勤や通学の電車で
録音した音楽を聴けば、
当時の自分に
タイムスリップできるかも…
スマートフォン持ってる
お爺ちゃんお婆ちゃんに、
懐かしレコード音源を
コピーしてあげると、
電車バス内で聴いてくれるかな?