ナンバープレートの色…? | 裕ちゃんが、言うよね~!

ナンバープレートの色…?


ナンバープレートの

色違い…

その意味は…?


ナンバープレートには
種類がありますが、
色によって、それぞれどんな
違いがあるかご存知でしょうか?

もちろん、ただ単に
色分けされている訳では無く、
キチンと意味があります。



ナンバープレートの色は
主に「自家用」か「事業用」かに
よって区分されています。

白ナンバー

白地に緑文字で造られ、
ナンバープレートで
最も一般的なものです。
「自家用車」や「商用車」に
付けられています。
総排気量は、700cc以上です。

消防車、パトカー、保冷車、バン、
正規タクシー、ハイヤー、
路線バス、観光バス、
コンクリートミキサー車、
自社製品を運ぶトラック等、
働くための車が「商用車」に
あたります。

バンとワゴンの違いは?
荷室サイドガラスに、
補強バーの有無で分かれます。

荷物を積んでも、ガラスが割れない様に
補強バーが有るのが、商用車バンです。
軽自動車でも4ナンバーには、
補強バーが有り、貨物用タイヤです。


主に登録自動車の分類番号において、
5ナンバーや3ナンバー、7ナンバーが
「自家用」、
1ナンバーや4ナンバーが
「商用車・貨物車」に区分されますね。


8ナンバーは、
公認改造車のナンバーで、
一般的パトカーや救急車等の緊急車両、
キャンピングカーや身体障害者用車両、
教習所の路上教習車両等も該当します。
路上教習車両は、
助手席(教官席)にも
ブレーキペダルが存在するためです。
覆面パトカーの場合、悟られないために
8ナンバーでない車両も存在します。

自動車のナンバープレートに
アルファベットが表示されるのは、
主に分類番号の下2桁です。

これは、
人気の希望ナンバーが
使い尽くされたため、
分類番号の組み合わせを増やすために
導入された仕組みです。
アルファベットだからと
外国人ナンバープレートとか、
大使館、領事館ナンバープレートでは
ありません…

アルファベットは、
遠くから見ても判別しやすい
A, C, F, H, K, L, M, P, X, Yの10種類が
使用されます。
アルファベットのIは
数字の1と間違えやすく、

Bは8と、

DやOは数字の0と似ているため、

使用されていません。


軽自動車の場合、
分類番号の2桁目はP, X, Yのいずれか
1つが指定されており、
3桁目にアルファベットが
使用されます。


イメージイラスト…

緑ナンバー

緑地に白文字は
「事業用車」という意味です。
「営業ナンバー」とも呼ばれますね。
総排気量は、700cc以上です。

タクシー、路線バス、トラック等
運輸業者の車には
緑ナンバープレートが
使われています。

白ナンバーの「商用車」との
大きな違いは、
料金受け取って運ぶ事を事業として
専門的に行っているという点です。

マイクロバスでも、
幼稚園や保育園の通園バスや、
旅館や病院等の無料送迎バスは、
白ナンバーが多く、
ちゃんと料金を取る場合は、
緑ナンバーが多いですね…

ごくまれに、
タクシーなのに、白ナンバーの場合も
有るかもしれません…
会社に属するタクシーも、
個人タクシーも関係ありません。
『白タクシー』『白タク』等と

呼ばれるもので、違法営業です。
詳細は、警察署にお問い合わせを…

乗車中の万一の事故で、
白ナンバータクシーから
入院治療保険や就業保険がもらえるか、
請求保証できません…
そもそも
白ナンバータクシーとドライバーは、
『犯罪者』ですから…



黄色ナンバー

黄色地に黒文字で
「自家用軽自動車」と
「商用軽自動車」に付けられています。

詳細は、白ナンバーに準じています。
排気量は 660cc以下なので、
3ナンバーは無く、
4ナンバーか5ナンバー、
7ナンバーしかありません。


軽乗用車の様に見えて
4ナンバーの場合、
タイヤは貨物用を付けないと、
整備不良として車検も通りません。
事故起こしても、
保険下りないでしょう…

黒ナンバー

黒地に黄色の文字は
「営業用軽自動車」です。

詳細は、緑ナンバーに準じています。
排気量は 660cc以下なので、
3ナンバーは無く、
4ナンバーか5ナンバー、
7ナンバーしかありません。

軽乗用車の様に見えて
4ナンバーの場合、
タイヤは貨物用を付けないと、
整備不良として車検も通りません。

郵便局や宅配便の軽トラ・軽ワゴン等は
この色のナンバープレートに
なっています。
あまり見ないですが、
軽自動車タクシーも
黒ナンバー指定です。




領事館用…
外交官用、領事館用には、
本拠地や分類番号が無い。

一般仮ナンバー例…
主に車検切れ車両が、
新ナンバー取得のために付ける。
道路運送車両法第35条により、
仮ナンバーの有効期間は
5日を越える事ができません。

回送仮ナンバー例…
工場出荷時や輸出入車に付ける。
業者での使用が多く、
一般には申請できない。

他の色分けも…?

上記以外にも、
ご当地柄ナンバーや五輪記念ナンバー、
区役所、市役所等で申請し
走行ルートや使用期限が決まってる、
仮ナンバー等もありますが、
なかなか見かけないレアな
青いナンバープレートがあります。

青地に白文字と白地に青文字が
あり、前者は外交官が使用する車、
後者は領事団が使用する車に
付けられています。
外交官ナンバーには、
「外」の漢字が…
領事団ナンバーには、
「領」の漢字が有ると思います。
自家用と事業用の
色分けではありません!
大使館や領事館近くで
見られるかもしれません。

どちらも外務省が発行している物で、
日本の交通違反が適用されず、
自動車税が免除されるという
特権があります。

また、自衛隊の車では
白地に黒文字という
全て数字だけの
ナンバープレートがあります。
富士等、演習場近くの公道でも
ジープや兵員輸送車等で、
見られるかもしれません。
横長が多いので、
一見すると欧州ナンバーと
間違えそう…






要注意!

洗車時にナンバーの文字が
薄れたからと言って、
勝手に他の色を塗ってはいけません…

ナンバープレートは、
国に所有権が有ります。
(利用者は、交付という名目で
 国からプレートを借りてるのです。)
公文書偽造、ナンバー偽造の様な
罰則規定も有るでしょう…

文字が薄れてしまったら、
最寄りの警察署や陸運局等に
問い合わせるのがベストです。
車検時が良いですね…
それ以前に、
ナンバープレートの塗料が薄れるほど
ゴシゴシ洗ってはいけません…




『ナンバープレート規定』リンク先…
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000124.html 




最後に…

「自家用」と「事業用」では
自動車税が違うので、
ナンバープレートの色の違いは、
自動車税の違いでもあります。

軽自動車の場合、
高速道路の料金所の係員が
料金の判断がしやすいという
メリットもあるのだとか。

ナンバープレートの色も、
ちょっと気かけてみると
新たな発見があるかもしれませんね。