君の身体は、百万ボルト♪ | 裕ちゃんが、言うよね~!

君の身体は、百万ボルト♪


冬場の
パチパチ君…
イヤですね!


寒い冬に、

帰宅してドアを開ける時や、

クルマに乗ろうとした時に、
よくある『静電気』…

困ったモノです…



◆なぜ、起きるか?

原因は、プラス電子とマイナス電子の
バランスが崩れる事。

つまり、プラスに帯電しやすい素材と
マイナスに帯電しやすい素材を
組み合わせると、
静電気が起きやすいのです。

冬場は、
セーター等々の防寒着を
重ね着しますが、
この衣類の素材がクセ者!



クルマに乗らなくても、
化学繊維だと、
衣服着て動くだけでも、
静電気が発生するそうです。
玄関のドアノブも…
ただの散歩でも、発生してます!


また、クルマに乗ると、
シートに座りますが、
クルマの挙動により、
身体が揺すられる事で、
衣類が静電気を起こすとか…
ドライバーは、
腕や足を、よく動かしますね…

布地シート表皮は、
静電気を起こしにくい素材を、
考えられてはいますが、
シートカバーの素材によっては、
静電気を招きやすい事もあります。
かえってシートカバーを
しない方が、静電気対策には
良いかもしれません…




さらに、
積雪により、湿度が高くなる地域より
乾燥注意報が出る地域の方が、
静電気は起きやすいらしいです…
湿度も、重要みたいです。
窓の曇り取りのエアコンが、
除湿効果で静電気を招いてる…



◆セルフガソリンスタンドでは、
静電気により、車両大火災になる
危険性も、持っています!
静電気除去グッズを身に着けていても、
必ずスタンド装備の静電気除去シートに
触れてから給油機の操作をして下さい。

自宅で灯油ストーブ等の給油も、
静電気は要注意って事?



『静電気の電圧って?』リンク


では、
できるだけ静電気を逃して、
パチパチとならない様にするには?



運転手においては、
カギでドアロックや
エンジンスタートする場合…

一般的な家庭ドア用カギでも、
応用できますね…

クルマ等のカギを、
通電しやすい金属部分に
当てる事で、
カギから放電されるらしいです。
ボディ等の塗装面だと、
万一の時にキズ付いてしまいます!



最近のキーレスエントリーや、
ドライバー以外の場合は?

自宅が、カードキーや、
ナンバー入力キー等の場合も、
応用できます…

金属製のキーホルダー、
カラビナ等を、
通電しやすい金属部分に当てる
方法も、有るには有りますが…



ドアノブを指先で扱う時に、
パチパチしやすいですね…
街灯も少ない場所では、
夜間に一瞬だけ、指先から
スパークが見えるかも(苦笑)

手のひらで地面を触ったり、
手のひらでクルマのボディ等の
金属部分を触る事で、
パチパチを防止できるとか…
点接触より面接触が、良いですね…
アルミホイール等は、
通電するしない以前に、
ブレーキダストで手が汚れてしまい、
水洗いだけでは簡単に落ちません。

欧州車やスポーツカーは、
特に前輪が真っ茶色に、
ブレーキダストだらけです。

欧州車は、
前輪ホイールの汚れ具合で、
ボディや
表面しか洗車しないオーナーか、
最深部まで洗車する
オーナーかが見破れます。



静電気の保有量(帯電量)によっては、
手のひらでも多少はパチパチが
起きるらしいです。

ゆっくり恐る恐る触ると、
パチパチしやすいので、
手のひらで速く触る事が、
良いとか…
クルマのボディでなくても、
傘の骨やガードレール等、
通電しやすい金属が有ればOK。

手のひらをボディに触れてから、
もう片方の手で開けると、
指先がパチパチしにくいです。
手のひらアースという訳です♪
車内からドアを開ける時も、
同様ですね…

他にも、
手のひら全体が濡れてると、
パチパチしにくいという説も…


左の物体は、静電気発生装置です。
手のひらで触っても静電気により、
髪の毛が ボンバ・ヘッド!

クルマばかりでなくても、
裁縫針や
キッチンの蛇口を触ろうとする時等に
応用できますね!
家庭内でも、静電気は起きますから…

家庭内でも、喉のため以外に、
静電気防止も兼ねて、
加湿器や部屋干しは有効かも…


◆できるだけ最小に抑える、
 予防法は…?

NO静電気のコーディネート

ポリエステル同士の組み合わせや、
綿とウールといった組み合わせにすると
静電気が起きにくくなる様です。

セーター等の毛織物は、
素材に関係なく
洗濯時に、必ず柔軟剤を使う事。
新品セーター等をそのまま着るより
1度洗濯する方が、
柔軟剤が効いてくれるでしょう…




下記リンク先で検索すれば、
詳しく載っています。

会員でなくても、
サイト閲覧は可能です。

JAF日本自動車連盟 リンク先…