運転手さん、守ってますか? | 裕ちゃんが、言うよね~!

運転手さん、守ってますか?


気を付けたい
車の法令…


道路交通法の内容や
交通違反の反則金額、罰金額等は
時代に合わせて改正されています。

12月20日は、
道交法施行記念日です。

ここでは、
間違いやすい5つのルールを
ピックアップしました。

安全運転にお役立て下さい。




Q.チャイルドシートは何歳までが義務?

A.6歳未満の幼児を対象に
 義務となっている。

チャイルドシート等の
使用義務違反となった場合は、
違反点数が1点。
ベビーシート、ジュニアシートも
違反点数に含まれます。

大人用のシートベルトは
身長約140cm以上を対象と
しているので、6歳以上でも、
身長が140cmに満たない場合には、
チャイルドシートやジュニアシートの
利用が望ましい様です。

おおむね5歳頃から使用率が
下がってくるという調査もありますが、
平均身長が140cm以上になるのは、
10歳くらいから。

保護ベルトが、
シートベルトと共用である
ジュニアシートを利用しないと、
もしもの時にベルトが首やお腹を
圧迫して危ない事も。

基本的に義務は年齢ですが、
安全な利用には年齢だけではなく、
身長が重要な事を忘れてはいけません。

ちなみに、タクシーやバスに
チャイルドシート等はありませんが、
使用義務が免除されているので
特に必要ありません。

ですが、
ちゃんと用意してるタクシー会社は、
ドンドン呼びたいですね。
常時車載されてる可能性は低いので、
急な呼び止めではダメでも、
予約等でタクシー配車の場合は、
聞いておけば、設置されてくるかも?
高速道路利用の場合は、
タクシー、ハイヤーでも、
全席シートベルト着用義務ですから…



Q.車検証を紛失してしまったら?

A.自動車やバイクにナンバープレートが
付いていても、
車検ステッカー貼ってあっても、
公道を走れません。
再発行は可能です。

車検を受けた際に発行される車検証は、
常に車内に備えておく事が
義務付けられています。
『車検証のコピー』を常備するのも、
車検証原版そのものを載せている事には
なりませんので、
やはり不携帯扱いです。
公文書偽造にもなるかもしれません…
厳密には道路交通法ではなく、
道路運送車両法によって
定められています。
車検証は有っても、汚損等で、
全体的に記載事項確認できない場合も、
運行(走行)不可能と言われる事も
あります。


(自動車検査証の備付け等)
第66条
自動車は、自動車検査証を備え付け、
かつ国土交通省令で定めるところにより
検査標章を表示しなければ、
運行の用に供してはならない。

第109条
次の各号のいずれかに該当する者は、
50万円以下の罰金に処する。
8.第66条第1項
(第71条の2第4項において読み替えて
適用する場合を含む。)の
規定に違反して、自動車検査証
もしくは限定自動車検査証を備え付けず、
または検査標章を表示しないで
自動車を運行の用に供した者。

道交法違反より、厳しい処罰です!

もしものために
車内に携帯した方が良いですね。

事故等の時にも提出する必要があり、
もし盗難の場合には、
悪用される可能性もあります。

再発行は、所有者本人、または代理人が
ナンバープレートに表示されている
地域を管轄する運輸支局、
または自動車検査登録事務所でのみ
手続きできます。
手数料は1,000円未満の場合が
多いですが、業者に代行を頼むと
5,000円ほどかかる場合も。

最近多くなってきた、
カー用品店やガソリンスタンド等での
車検や、車検代行業の場合でも、
代行して発行申請するシステムなので、
車検証の再発行は陸運支局等でしか
できません。

運輸支局等は国土交通省の運営なので、
年末年始やお盆期間中等は、
受け付けない事もあります。
年末年始やお盆帰省に
車検証不携帯等により
愛車を使えないのはツラいですね…

再発行の手続きを受けるために
運輸支局等へ向かう様な場合でも、
公道を走る事は禁止されています。
区役所等で仮ナンバーを申請するか、
タクシー、路線バス等の
公共交通機関等を活用して下さい。
仮ナンバーが交付されれば、
申請書記載車両のみ指定期間内において、
指定路線のみ自走可能です。

仮ナンバーを付けた場合は、
陸運支局と反対方面のスーパー等に
買い物等のため、ついでに立ち寄る等、
指定路線を外れると、違反となります。
事故を起こした場合も指定路線外は、
保険が下りるのか期待できません。
指定期間を過ぎる前に、
返納しなくては、やはり違反となります。

他に仮ナンバーの不明点については、
区役所等の申請時にお問い合わせ下さい。

電子化された陸運局、
車のナンバーも覚えてると、
より処理が早いかも…

なお、
運輸支局へ持ち込み車検を除き、
車検直後は車検証が無いですが、
車検ステッカー(検査標章)の
代わりとなる証書が
フロントガラスに貼られる事で、
車検証が郵送されるまでの期間のみ
公道の走行は認められます。
車検証が郵送され次第、
代わりとなる証書を自分で剥がして、
四角い車検ステッカーを貼り付け、
車検証を車内に備えます。

2023年1月以降に車検通った車両は、
車検ステッカーの
貼り付け位置が変わります。

2023年1月以降に車検通った車両は、
車検ステッカーの
貼り付け位置が変わります。


運輸支局の持ち込み車検では、
車検に通り次第、その場で直接
車検証と検査標章(ステッカー)が
渡されます。
ステッカーをガラスに貼り付けたら
そのまま運行して帰宅できます。

車検を受けた工場に、
車検証とステッカーを持ち込めば、
ステッカーの貼り方等を
教えてくれます。
2023年1月以降に車検通った車両は、
貼り付け位置が変わります。




Q.運転中にスマートフォン等を
 使用していると違反?

A.基本的には違反です。

1999年の道路交通法改正から
規定が盛り込まれました。
通話のために使用する事、
モニター等の画面を注視する事は
違反です。
携帯電話(ガラケー)、
スマートフォン、タブレット端末、
ニンテンドースイッチ、PSP等の
ポータブルゲーム機が該当します。

操作したり、注視(見続ける事)を
してなくても、
主電源入ってない端末を持ちながら
片手運転するだけでも、
『携帯電話等保持』として、
違反キップ切られます!
携帯電話等使用と、携帯電話等保持の
ふたつの道交法違反があります!

運転中の携帯電話の使用が
処罰の対象となる事を「知っていた」と
回答したのは86.3%だった。
使用してはいけないのは知ってるが、
「主電源オフで持つだけでも処罰対象」を
知っている人が、何%いただろうか?
通話やメール、画面確認はもちろん、
主電源オフでも保持なら違反となる!

スマホが大半を占める世間一般、
「これ、カーナビのリモコンだから!」と
ウソ付くヤツはいるだろうか?
ボタンも無い、折り畳める、
赤外線以外の接続方法…
明らかに携帯端末と、バレバレ〜!
嘘つきも、どんだけぇ~!


携帯電話等の使用が関わった交通事故は
増加傾向にある。
警察庁によると、2016年は大流行した
スマートフォンゲーム「ポケモンGO」の
影響もあって1999件あり、
うち27件が死亡事故だった。
【2017年11月調べ】

運転中は、携帯ホルダーに収めるか、
助手席や小物入れ等に置いてから…
飲食物等を持ちながらの片手運転よりも、
携帯端末保持運転は厳しいです。

ナビゲーションアプリ等を使用する時も、
経路検索や地点検索などの
手元で行うアプリの操作は
停車時に行って下さい。
(車に搭載されているカーナビ操作も
同様です。)

2019年12月より、
ながら運転の道交法違反が厳しくなり、
違反点数や反則金が3倍にアップデート!
携帯電話等使用でイッパツ免停も…
走行中のカーナビ、カーオーディオの
操作や注視も、違反キップ切られますね…
カーナビや前席のテレビ画面が
走行中も見える様にするのも、違反です。
後部座席テレビは除外されます。

両耳はもちろん、片耳でも、
イヤホンやヘッドセット等による、
周囲の音を遮断する様な
ハンズフリーでの通話は、
都道府県の条例で禁止されている
場合もありますので、注意が必要です。

カーナビの中には、
ハンズフリー対応機種もあります。
車載スピーカーを使うので、
イヤホンより、まだ安全と言えます。
ただし、通話に夢中になってると、
運転に気が回らなくなり、漫然運転として
事故や違反を誘発する可能性もあります!

近年は自動運転可能な車が
開発されてますね。
この場合、緊急時には手動運転に
切り替えできる事が条件となり、
自動運転中は運転手の携帯端末の使用や、
カーナビやテレビの走行中注視操作、
走行中の飲食も考慮されてる様です…
のちのち道交法改正もあるでしょうか?
しかし、運転手の飲酒においては、
緊急時に手動運転に戻る事もあるので、
自動運転中でも飲酒は全面禁止です。
それ以前に、自動運転中に
運転席で吐きたくないですよね(苦笑)

運転は、四輪車だけではありません。
二輪車、自転車、
電動キックボードも含みます。

自転車の場合、
免許制度や減点制度が無いので、
違反を起こすと、
いきなり免停クラスの扱いとなります!

四輪車や二輪車免許所有の方が
自転車で違反すると、
四輪車や二輪車の免許も危ない?
自転車の違反で、免停?取り消し?



Q.初心者マーク等は付けないと違反?

A.初心者マークと聴覚障害者マークは、
 車に付けないと違反です。

自動車を運転する際に
表示するマークは、
免許失効等により、
教習所に行き直した場合も含め、
通算1年未満の運転者が
運転する場合につける
「初心者マーク」、
政令で定める程度の聴覚障害のある
場合につける「聴覚障害者マーク」は
表示しない場合に、
道路交通法違反になります。

聴覚障害者運転マーク…


70歳以上で運転に影響を及ぼす
可能性がある場合につける
「高齢運転者マーク」、
肢体不自由である場合につける
「身体障害者マーク」は
マークの表示については、
努力義務となっています。
運転手への違反・罰金まで
厳しくはなりません。

障害者駐車許可証、
聴覚または身体障害者マークの
いずれかを貼り付けていれば、
身体障害者用駐車スペースの利用も
違法ではありません。

マークについては、別ブログにて、
図解入りで解説してます。

これら4つの表示をしている車に対して、
やむを得ない場合を除き、
車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、
あおり運転として免許取り消し等
道路交通法の規定により罰せられます。
通園・通学バスについても、
同様の罰則に触れる場合もあります。

該当する場合は、
表示した方が良いでしょう。
初心者マーク以外、必要に応じて、
障害者手帳や、年齢確認の免許証の提示を
求められる場合もあります。

高齢者マークも、極力付けましょう。
他車から速く走れとあおられたり、
悪意な幅寄せや悪意な割り込み等、
他車から故意に走路妨害された場合は、
幅寄せや無理な割り込み等をしてきた
相手の運転手に
過失&罰則規定があります。

高齢者マークを付けての運転は、
刑法で保護されています。




Q.後部座席もシートベルト着用は義務?

A.全ての座席でのシートベルト着用が
 義務化されてます。

以前は、前席のみの義務でしたが、
平成20年6月から、後部座席であっても
シートベルトの着用が義務化されました。
ミニバン、ワンボックス車においては、
セカンドシート、サードシート等々
すべての列で着用義務化されます。

助手席・運転席はもちろん、
高速道路走行時に後部座席で
シートベルトを着用していない場合には、
違反点数1点です。
加点はありませんが、
一般道でも同様に義務化されています。
また、タクシーでも
高速道路では全席着用です。
一般道においては、
タクシーやバスは運転手以外着用免除。

特別な理由がない限り
妊娠中であっても、お腹の膨らみを
避けて腰骨付近で止める事で、
着用可能です。
現在の道路交通法では、
妊婦だからと完全免除まで甘くなく、
努力義務です。

不安な場合は、
警察署で確認をしましょう。


シートベルトの締め付け加減を
抑制する商品も出ていますので、
利用すると良いでしょう。

標準でヘッドレストが無い
クラシックカーでもない限り、
シートのヘッドレストも、
故意に取り外しての運行は、
事故で保険請求できない、
車検に通らない等々
法令に触れる場合もあります。