初詣に… | 裕ちゃんが、言うよね~!

初詣に…


本社的な
神社仏閣へ!


初詣のお参りに、
神社仏閣へ行かれる方々も
多いだろう…


マスク着用義務について リンク先…

(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html



旧暦の読み方 リンク先…

https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s8.html









神社仏閣にも、
企業で言う『本部・本社』的な
場所が在るのを知ってるだろうか?

神社においては、

『伊勢神宮』が日本の総大社的である。

三重県伊勢市の

伊勢神宮は一般的な呼称であり、

正式な呼称は、『神宮』である。


その他、『〇〇大社』と
呼ばれる神社は、その系列の
本社的な存在である…

『出雲大社』『浅間大社』等だ。


★「出雲大社」は、

 島根県出雲市の総本社に限り

 『いずもおおやしろ』が正しい呼称。

 各地に在る出雲大社分祠は、

 『いずもたいしゃ』である。

 ただし使われる漢字は一緒です。


神社では、
社殿で御祈り、お願い事をするのは
間違いという諸説もあります。
御祈り、お願い事は絵馬に書いて
絵馬を掛ける所に掛けます。

社殿では、感謝の気持ちで
挨拶だけを行います。
前年の感謝もなく、
新年度のお願い事だけは
叶えられないかもしれません…

Drinking outdoors and on the street is prohibited.

The law is strict in Shibuya ward!

Drinking on the streets is prohibited not only during Halloween and the New Year holidays, but forever!

If drinking on the street is prohibited in your home country, Shibuya ward seems to follow suit.

東京都神社庁・参拝方法 リンク先…

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/sanpai/



神社本庁・参拝方法 リンク先…
伊勢神宮・参拝作法とマナー
リンク先…




かなり詳細です。


神社によっては、

「二拝二拍手一拝」だったり、

「再拝二拍手一拝」とあるが、

『二礼二拍手一礼』と

同じ意味合い、同じ作法です。


初めの二礼より、

最期の一礼は深く行います。


拍手は、

葬儀ではないので

音を出さず静かに叩く必要は

ありません。

音が響く様に、

神様に気付いてもらいましょう。


礼(おじぎ)は、

腰が90度まで深く曲げるのが

ふさわしいらしい。

拝(90度):腰から直角にお辞儀する

 お辞儀で、神社参拝等に行う。



寺社によっては、

お賽銭が2次元バーコード決済も

あります。


キャッシュレス決済お賽銭ルール等

リンク先…

https://paypay.ne.jp/guide/donation/#:~:text=%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%82%84%E5%AF%BA%E9%99%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%8A,PayPay%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82





では、仏閣・お寺は?


お寺では、
正式には「合掌一礼」です。
静かに手を合わせ一礼するだけ。
拍手では無いので、音は出しません。


お寺においては、
各宗派に分かれるが、
『大本山』と呼ばれるお寺が、
その宗派の本社的な存在である。

各宗派で大本山は、
一カ所であるのだが、
例外が、曹洞宗(そうとうしゅう)。

大本山の建立において、
宗派内の派閥分裂が起こり、
結果、神奈川県總持寺と
福井県永平寺が、

大本山となっている。


曹洞宗においては、
ある意味、便利である。
東日本の方は、總持寺へ。
西日本の方は、永平寺へ
お参りすれば良い。





大本山で修行を積んだ僧侶が、
各地に独立するときに、
各宗派のお寺を建立します。

支店とか、のれん分けの様な感じ…

『〇〇神社』『〇〇寺』はもちろん、
『〇〇別院』等も同様扱いだ。

神田明神は、

本来は『神田神社』である。

「〜明神」も、同様に『〜神社』だ。


もちろん本社的な存在の
神社仏閣の方が、
最も強いパワースポットです♪

『〇〇神社』『〇〇寺』よりは、
まだ『〇〇別院』等の方が、
強いパワースポットとなります。
『○○別院』は、
数支社数支店を取りまとめる、
フランチャイズエリア本店とか、
各都道府県本店の様な感じか…?



また学生諸君や、
資格試験等に頑張る方々は、
学問の神様にもお参りしたいね♪

もちろん『学問を受ける側』でなく、
『学問を教える側』として、
先生、教授、教官等が
学問の神様にお参りするのも良い♪

参拝作法リンクは、
ブックマークしたいね。

『太宰府天満宮』『北野天満宮』等が
有名ですが、『〇〇天満宮』
『〇〇天神』と付く神社は、
すべて学問の神様を祀っている。
『湯島天神』は、
本来は『湯島天満宮』と呼びます。

自宅に近い学問の神様に
お参りする事が、重要です♪

合格祈願に リンク先…



★古いお札を納める時、ココに注意!

ほとんどの神社やお寺では、
他の神社やお寺で頂いた
お守り・お札を
納札所等で受け付けてくれますが、
神社にお寺の、
お寺に神社のお守り・お札を
納める事はできません。
お寺同士でまとめたり、
神社同士でまとめるなら、
混ぜても基本的には問題ありません。
お寺の場合、曹洞宗や真言宗等
宗派でまとめると、さらに良いです。

神社とお寺の両方を持っている場合は、
お参りする前に、
必ず分けておきましょう。




★お守り・お札の見分け方

神社のもの…
「~神社」「~宮」
「~天神(天満宮)」等と
記されている。

お寺のもの…
「~寺」「~院」「~山」等と
記されている。

初詣には忘れずに
古いお守り・お札を持っていって納め、
身も心もすっきりと、新しいパワーを
頂きましょう!

初詣スポットでは、
いろんな露店も並ぶ事でしょう…
甘酒を売っているお店では、
麹だけで造っているのか?
酒かすで造っているのか要注意!

麹だけで造る甘酒なら、
アルコール0.00%の可能性が
高いですが、
酒かすで造っている甘酒では、
アルコール0.00%でないため、
酒気帯び運転の危険性があります!

2021年には、

アルコール1%未満のビールを、

『微アルコール』と呼ぶメーカーも

出てきました。

もちろん

0.00%アルコールではありません。


あまり露店等のお店では、
酒かすを使わない甘酒は少ないですが、
ドライバーの方は、必ず聞いて下さい…
年始から免停なんてイヤですよね♪
講習受けて翌日に免停解除したくても、
センターが年末年始休み中ならば、
センターが開くまで
無免許扱いとなります。
年始明け直後のドライバー業務も
できません…
酒かすなのか麹なのか
質問しても分からない露店は、
ドライバーは飲まない方が安心です。



全国七福神巡りリンク
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/



年末年始、時間と体力が
有り余ってる方は、
ぜひハイキング気分で
最寄りの七福神巡りを…

足元は歩きやすい
ウォーキングシューズ等の
履物でないと、年始からケガしますよ。

お子様連れや
高齢者、身体障害者の方は、
『1か所七福神』がおすすめ!
1か所の境内の中に
七福神が祀ってあり、
あまり歩かなくても済みます。

詳細は、リンク先より…



ナビゲーション等でチェックして、
乗換駅、駐車場も調べ上げて、
お参りしたい…

ナビタイム紹介 リンク先…
(気象庁)
https://www.jma-net.go.jp/common/177jmh/telephon.html



国民の祝日について リンク先…
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html



帰宅までが、初詣です♪

If you want to drink on the street during Halloween, Christmas, New Year's holidays, etc.,
 `Let's go back to our home country!''

Japan is not a country where drinking on the street is allowed.

If you believe 
in your “God” or “Buddha”...

If you want to photograph Japan's World Heritage sites,
please observe etiquette and do not disrupt other traffic! 

 Tracks for photographing abandoned or open railway tracks are a huge nuisance, according to Japanese law.

If you don't know whether a railway line has been abandoned or out of business, it is Japanese law not to enter the tracks or roads!