高齢者を救おう…4…
その電話…
大丈夫?

復習したいですね。
年末年始も要注意…
あなたのお爺ちゃん、
お婆ちゃんは、
知ってます?
大丈夫?
守ってあげてね♪
詐欺の手口に、
よく警察署や区役所等を語る
犯罪がある…
警察官を名乗り、
「あなたの通帳が
犯罪に使われています。
あなたも共犯になります。」
等と
いったウソの電話が
実際にかかってきています。
何であなたの電話番号を
知ってるのでしょうか?
これは、特殊詐欺電話です。
返答せず電話を切って、
最寄りの警察署に通報しましょう!
口座番号等を聞き出し、
自分の犯罪用に開設した口座に
振り込ませたりする。

その電話番号、
ホントに公的機関の番号ですか?
高齢者だと、
番号非通知設定とか、
非通知番号拒否設定等々
機械に弱い盲点も突いてますね…
普通なら、公衆電話や携帯電話からは
仕事の電話はかけません。
電話番号表示機能があれば、
まずメモして下さい。
無視するなら良いですが、
かけ直す場合は、メモの番号ではなく、
必ずNTT電話帳に掲載の番号に
かけ直してみて下さい。
メモした電話番号に直接かけ直すと、
犯罪者の電話に番号を知らせる事に
なります!
その番号が、さらに黒幕に伝われば
普通なら、公衆電話や携帯電話からは
仕事の電話はかけません。
電話番号表示機能があれば、
まずメモして下さい。
無視するなら良いですが、
かけ直す場合は、メモの番号ではなく、
必ずNTT電話帳に掲載の番号に
かけ直してみて下さい。
メモした電話番号に直接かけ直すと、
犯罪者の電話に番号を知らせる事に
なります!
その番号が、さらに黒幕に伝われば
他の詐欺電話業者にも転売されて
もっと被害が大きくなります!
自宅の電話番号なら、
自宅を教えてなくても
住所がバレてしまう!
警察署や区役所等に、
電話に出た担当者が在籍してないなら、
なりすまし犯罪と分かります♪
担当の課から
その様な電話はかけてないとなれば、
メモした電話番号と確認を
取ってみて下さい。
番号が違うなら、
犯罪の電話でしょう…
警察を名乗る電話は
もっと被害が大きくなります!
自宅の電話番号なら、
自宅を教えてなくても
住所がバレてしまう!
警察署や区役所等に、
電話に出た担当者が在籍してないなら、
なりすまし犯罪と分かります♪
担当の課から
その様な電話はかけてないとなれば、
メモした電話番号と確認を
取ってみて下さい。
番号が違うなら、
犯罪の電話でしょう…
警察を名乗る電話は
特殊詐欺の可能性があり、
注意が必要です。
【警察を名乗る電話への対応】
・相手に
「所属、担当部署、氏名、内線番号」を
確認する。職場を答えられないと、
なりすまし詐欺師の疑いが濃厚。
・ 最寄りの警察署に連絡する。
・+(加算記号)から始まる海外からの
身に覚えの無い電話番号や、
不明、非通知からの着信には出ない。
・折り返し電話をかけない。
→あなたの電話番号が知られてしまい
他の悪意ある人達に拡散されます!
【警察を名乗る電話の詐欺手口】
・「あなたを事件で捜査していますので
出頭してください」等と言って、
SNS(ウェブサイト)に誘導する。
出頭は、警察署ですね。
ウェブサイトは使いません…
・「あなたの口座にお金が振り込まれ、
あなたがお金を受け取った事に
なっています」等と言って、
指定の口座に金銭を振り込ませる。
・「あなたの銀行口座が犯罪に
利用されており、あなたに犯罪の容疑が
かかっている」等と言って、
お金を要求する。
【警察を名乗る電話への対策】
警察以外にも、裁判所や弁護士等も
要注意です。
電話番号、教えましたか?
・どんなに信頼できそうな相手からの
電話でも、一度立ち止まって
冷静に考える。
高齢者は、慌てて冷静さを欠くため
騙されやすい。
早く返答する必要性は、ありません。
家族と同居でも
『家族に知らせないでください』は
あり得ないです!
・緊急性を煽られたり、
個人情報や金銭を要求されたりした
場合は、詐欺の可能性を疑う。
例え詐欺師が逮捕されても、
あなたの録音電話対応によっては
詐欺師が無罪もあり得ます…
・警察や消費者庁のウェブサイト等で、
新たな詐欺の手口や対策方法を
チェックする。
・家族や友人、特に高齢者と、
普段から詐欺の危険性について
話し合う。
これが一番大切…
警察官が
無線使いながら電話してくるのも、
信じ込ませる『絶対詐欺』…
警察官や警察署から
逮捕状出てますと言うのも、
『絶対詐欺』なのです!
詐欺師は、刑事ドラマや
お笑い芸人の警察署ネタの見すぎ…
逮捕状の発行は、
警察署では行いません…
ニセの礼状かもしれないので、
電話で告知は しません!

メモした番号は、
必ず警察署に提出して下さい。
犯罪が起きてる事を、
警察と共有しましょう。
番号表示機能が無い場合は、
常に留守番電話も効果的だとか…
ただし、ダイレクトアンサーで
番号表示しなくてもかけ直せる
電話は、危険です…
必ず警察署や区役所等の番号に
かけ直してみて下さい。
口座番号、振り込み、
その他個人情報に関わる事例は、
必ず受け付けカウンターでのみ、
行います。
電話のみで話が進み、
金銭、金融機関等に反れたら、
『振り込め詐欺』です!

携帯電話なら、
警察署や区役所各課の電話番号も、
電話帳登録すると便利ですね。
登録名で表示されたら、
公的機関から電話してます。
名前が出なかったら、
犯罪の香りが強いです!
『不用品、引き取ります』も、要注意…

メモした番号は、
必ず警察署に提出して下さい。
犯罪が起きてる事を、
警察と共有しましょう。
番号表示機能が無い場合は、
常に留守番電話も効果的だとか…
ただし、ダイレクトアンサーで
番号表示しなくてもかけ直せる
電話は、危険です…
必ず警察署や区役所等の番号に
かけ直してみて下さい。
口座番号、振り込み、
その他個人情報に関わる事例は、
必ず受け付けカウンターでのみ、
行います。
電話のみで話が進み、
金銭、金融機関等に反れたら、
『振り込め詐欺』です!
金融機関や郵便局のATMで、
還付金の手続きをする事は
絶対にありません。
ATM機には、
『本人確認』というボタンは
ありません…
大阪府からの
ATM詐欺師の確率が高いです!
これは なりすまし詐欺や、
フィッシング詐欺の電話です。

携帯電話なら、
警察署や区役所各課の電話番号も、
電話帳登録すると便利ですね。
登録名で表示されたら、
公的機関から電話してます。
名前が出なかったら、
犯罪の香りが強いです!
『不用品、引き取ります』も、要注意…
自宅に来てもらい、
貴金属、宝飾品に話題が反れたら、
『買い取り詐欺』もあり得ます!
相手が電話を切るまで、
不用品ありませんと断り続けるのが
詐欺予防の鉄則です。
例外も有ります…
NTT電話帳には、
代表番号しか載せてなく、
各課の番号が不明な場合です。
この場合、大体連番で
番号登録してる事が多いですね。
☆☆☆-◇◇◇0が代表で、
☆☆☆-◇◇◇1が総務課、
☆☆☆-◇◇◇2が人事課 等…
警察署の例でも、
☆☆☆-◇◇◇0が代表で、
☆☆☆-◇◇◇1が交通課、
☆☆☆-◇◇◇2が少年課 等…
下1ケタや2ケタで、
各課に分けてる場合が有ります。
警察署や区役所、銀行等を語れば、
慌てて正しい判断ができなくなる、
心理を突いたのが、電話詐欺です。
例外も有ります…
NTT電話帳には、
代表番号しか載せてなく、
各課の番号が不明な場合です。
この場合、大体連番で
番号登録してる事が多いですね。
☆☆☆-◇◇◇0が代表で、
☆☆☆-◇◇◇1が総務課、
☆☆☆-◇◇◇2が人事課 等…
警察署の例でも、
☆☆☆-◇◇◇0が代表で、
☆☆☆-◇◇◇1が交通課、
☆☆☆-◇◇◇2が少年課 等…
下1ケタや2ケタで、
各課に分けてる場合が有ります。
警察署や区役所、銀行等を語れば、
慌てて正しい判断ができなくなる、
心理を突いたのが、電話詐欺です。
西日本では、
実在の警察署の電話番号を
バナー画面表示して、
冷静さを崩す特殊詐欺も起きてます。
スマートフォンの電話着信時に
バナー表示設定してないのに
表示してきたら、
バナー表示設定していても、
表示位置が設定と違うとか
バナー表示が2つ表示されたら、
明らかに特殊詐欺です?

急がず騒がず、
詐欺かもという意識を♪
マイナンバー被害も出てますし、
確定申告時期や年末等も、
犯罪が急増する時期で、危険です!
振り込め詐欺かもしれない電話が
来た場合の行動手順、対応手順を
紙に書いて、電話機のそばに
目立つ様に貼り出すのも良いですね。
電話を受けた…
↓
内容をメモする…
↓
電話が切れる…
↓
メモを読み返す…
↓
不審な点が有れば、
迷わず警察署に行く!
…等々、チェックシートを
貼り付けます。
冷静なうちに、作りましょう♪
どういう事が考えられるか
分からないなら、
ご近所さんや自治会で協力したり、
警察署に相談しましょう。
第三者も加わると、
より防犯対策になりますね。
パソコンや、
メール可能な携帯電話等が有るなら、
各都道府県警の、
『防犯メールマガジン』を
活用するのも良いですよ。

全国の警察署で同一ではなく、
都道府県警察署別に、
アドレスが異なりますので、
ここではリンク先を貼る事は
できません…
警視庁のリンク先では、
東京都民あてのメルマガと
なってしまいますので、
必ず最寄りの警察署のホームページを
見て下さい♪
最寄りの警察署や交番に
訪ねるのも良いですね。
防犯対策の意識付けに、最適♪
各都道府県警のホームページから
メールマガジン登録できると
思います。
『防犯メールマガジン』で
検索しても良いですが、
居住地域以外の他県のホームページも
一覧表示されてしまいますので、
居住地域の都道府県警察署で
検索した方が確実です。
メールアドレス変更したら、
こちらも更新登録して下さい!
届かなくなります…
機種変更しても、
アドレスが変わってなければ、
機種変更後にも届きます。
『Androidアプリ評価』リンク
Android端末ユーザーおすすめ

急がず騒がず、
詐欺かもという意識を♪
マイナンバー被害も出てますし、
確定申告時期や年末等も、
犯罪が急増する時期で、危険です!
振り込め詐欺かもしれない電話が
来た場合の行動手順、対応手順を
紙に書いて、電話機のそばに
目立つ様に貼り出すのも良いですね。
電話を受けた…
↓
内容をメモする…
↓
電話が切れる…
↓
メモを読み返す…
↓
不審な点が有れば、
迷わず警察署に行く!
…等々、チェックシートを
貼り付けます。
冷静なうちに、作りましょう♪
どういう事が考えられるか
分からないなら、
ご近所さんや自治会で協力したり、
警察署に相談しましょう。
第三者も加わると、
より防犯対策になりますね。
パソコンや、
メール可能な携帯電話等が有るなら、
各都道府県警の、
『防犯メールマガジン』を
活用するのも良いですよ。
居住地域内の各地区に
警察署生活安全課の
警察官を名乗り、
「詐欺グループを捕まえた。
○○という名前に
聞き覚えはありますか?」といった
詐欺電話もあります。
悪意ある人達は、
あなたのお金を
騙し取ろうとしています。
慌てて信じ込みやすいですが、
最寄りの警察署に
逮捕補導者がいるか、
確認しましょう。
もちろん捕まえた人物の名前は、
ドラマや小説等から
勝手にキャストした名前だったり、
悪意ある人達の名前を名乗って
カモフラージュもあり得ます。

全国の警察署で同一ではなく、
都道府県警察署別に、
アドレスが異なりますので、
ここではリンク先を貼る事は
できません…
警視庁のリンク先では、
東京都民あてのメルマガと
なってしまいますので、
必ず最寄りの警察署のホームページを
見て下さい♪
最寄りの警察署や交番に
訪ねるのも良いですね。
防犯対策の意識付けに、最適♪
各都道府県警のホームページから
メールマガジン登録できると
思います。
『防犯メールマガジン』で
検索しても良いですが、
居住地域以外の他県のホームページも
一覧表示されてしまいますので、
居住地域の都道府県警察署で
検索した方が確実です。
メールアドレス変更したら、
こちらも更新登録して下さい!
届かなくなります…
機種変更しても、
アドレスが変わってなければ、
機種変更後にも届きます。
『Androidアプリ評価』リンク
Android端末ユーザーおすすめ
★ドコモスマートフォンなら、
「dマーケット」→「トレンド」
→「お役立ち」からも、
スマートフォン用語集に入れます。
dマーケットが
インストールされてない場合、
リンク先が開かない可能性も
あり得ます。