物損事故…
お金
かかりまっせ!
自動車事故において、
物を壊したら、物損事故として、
お金がかかるのは知ってるだろう…
人身事故とは、
老若男女問わず
人間を死傷させる事故。
物損事故とは、
家屋やスマホ、パソコン、
自動車、バイク、農作物、
電柱、ガードレール等含めて
国や他人の所有物を
損傷破壊させる事故です…
道路設備においても、
当然修繕費用の負担がかかる。
一般的な相場価格も、載せました。
多少、増減ありますので、目安に…

歩行者をガードし、
時には夜間の運転でも、
走行レーンを分かりやすくする、
ガードレール。
支柱と板で、別料金となっており、
一般的な波板と、都市部に多い
パイプ状のガードでも
料金の格差がある。
パイプ状のガードは、高額だ!

カーブミラーや一般的な標識も、
料金区分が有るそうだ。
検索エンジン調べで、
標識1本あたり、
10万円から20万円くらい。
カーブミラー1本あたり2万円以上。
ミラーの枚数にもよる。
案内表示板ではさらに上がり、
(300万円以上)
電光掲示板だと一基2500万円とか!
10トントラック並みだね…
照明の無い標識より、
照明の有る表示板や電光掲示板だと、
10倍以上に本体価格がハネ上がる!

交差点で有りがちな、信号機。
これも細かく決められている。
横断歩行者用信号機が
信号機の中では安く、
自動車用信号機が高額だ。
検索エンジン調べで、
秋田県警による参考だと、
一般的信号機と支柱合わせて
470万円(1本)、
押しボタン式信号機と支柱合わせて270万円(1本)らしい。
(工賃等含むか、不明)
一部では、
古来の電球式信号機で、
1個9万円くらい、
新型LED信号機で、
1個20万円くらいとも言われる…
『1個』とは、
1色づつか、3色セットかは不明…
青・黄・赤だけでなく、
矢印←↑→青信号機込みなら、
さらに増額だろう。

上記だと、ざっと見て
ガードレール波板&支柱破損、
信号機(6色分・LEDでない)
&支柱破損、
…さて、ハウマッチ?脇道、小道等に多く見られる、
赤1個だけや黄1個だけの点滅信号なら
本体価格は安くなるハズだ…
都道府県により変動あるのか?
1000万円超えも、あり得る!
信号機壊したら、
国産高級車から高級外車を
丸々1台、
国に新車購入してあげる感じ…

さて、交差点の信号機を見ると、
1つだけ何やら箱が付いている…?
信号機の点灯タイミング等を制御する
制御盤である。
当然、中身はコンピュータ。
制御盤一体化信号機が多いが、
交差点によっては、
制御盤だけ分けた信号機も有る。
制御盤だけ電柱から離れて
設置されてる場合も見られますね…
制御盤を壊した時が、
一番高額になるという!
ウワサによると、制御盤1台が
300万円くらいとも言われる…
コンピュータだからね♪
制御盤を壊した時が、
一番高額になるという!
ウワサによると、制御盤1台が
300万円くらいとも言われる…
コンピュータだからね♪
2023年頃なら
フルスペックスマホ(20万円)、
一括支払い15台分…!

波板ガードレールは、
一万円前後らしい(工賃別)。
一般道路の場合、
1m毎計算で請求される。
パイプ状ガードレールの方が、
さらに高額になる…
検索エンジン調べで、
高速道路のガードレールは、
一般道路に比べて厚みがあり、
メッキ加工等されており、
高額になるという…

波板ガードレールは、
一万円前後らしい(工賃別)。
一般道路の場合、
1m毎計算で請求される。
パイプ状ガードレールの方が、
さらに高額になる…
検索エンジン調べで、
高速道路のガードレールは、
一般道路に比べて厚みがあり、
メッキ加工等されており、
高額になるという…
少しこすった程度でも、
メッキが剥がれるため
4mから6m計算で請求されるとか?
高速道路に多く見られる、非常電話。
検索エンジン調べで、
一基150万円もするらしい!
街中の公衆電話ボックス並みの請求だ。
交差点の事故において、
制御盤付きの自動車用信号機には
突っ込みたくないものだ(笑)

別ブログ
『交差点事故に、朗報でしょ♪』も、
合わせて見てね。
警察を呼ぶ場合に、早く来てもらう
ウンチクが有ります♪
なお、交差点の信号機…
同じ日本国内でも、地域により
配列が違うのをご存じだろうか?
あまり教則本でも解説してない。


上記が一般的な信号機である。
上側は、LED信号機、
下側は、旧式電球の信号機。


こんな縦型信号機も有る!
豪雪地帯、雪国寒冷地で見られる。
横に長いと、積雪で折れるのを
防ぐためである。
あまり雪国では、LED式を見ない?
発熱しないのが売りのLEDだが、
発熱しないからこそ、
雪や氷を溶かさないのが、理由とか。
スキー、スノーボードに行く方は
知ってて損は無い…

LED化されたからこそ出来る、
こんな薄型ハイテク信号機も有る!
薄型LED信号機は、
4mから6m計算で請求されるとか?
高速道路に多く見られる、非常電話。
検索エンジン調べで、
一基150万円もするらしい!
街中の公衆電話ボックス並みの請求だ。
交差点の事故において、
制御盤付きの自動車用信号機には
突っ込みたくないものだ(笑)

別ブログ
『交差点事故に、朗報でしょ♪』も、
合わせて見てね。
警察を呼ぶ場合に、早く来てもらう
ウンチクが有ります♪
なお、交差点の信号機…
同じ日本国内でも、地域により
配列が違うのをご存じだろうか?
あまり教則本でも解説してない。


上記が一般的な信号機である。
上側は、LED信号機、
下側は、旧式電球の信号機。


こんな縦型信号機も有る!
豪雪地帯、雪国寒冷地で見られる。
横に長いと、積雪で折れるのを
防ぐためである。
あまり雪国では、LED式を見ない?
発熱しないのが売りのLEDだが、
発熱しないからこそ、
雪や氷を溶かさないのが、理由とか。
スキー、スノーボードに行く方は
知ってて損は無い…

LED化されたからこそ出来る、
こんな薄型ハイテク信号機も有る!
薄型LED信号機は、
ほとんど全て
下向きに傾けて付いている。
これも、降雪による着雪防止だろう…
信号機を壊したとなれば、
新品信号機の料金…
壊した信号機の撤去と、
新品信号機の設置…
信号機の撤去交換における、
業者への請求も有るだろう…
交通整理のために、
警察官を動員しなくてはならず、
信号機なので、すぐに新品が
手配・設置できるまで何日も
24時間動員が必要な場合もある!
1日で2、3交代制だろうか?
ある意味、手信号しなくてはならない
警察官への人件費も加算されるか?
ガードレールくらいなら、
夜間は赤いコーンを立てれば良い…
ガードレールや標識、信号機を
壊した場合、道路上での作業と
なるため、一時使用許可の
法令手数料等も含むため、
20万円くらい上乗せして、
初めて総額=加害者請求額が
計算される。
仮に交差点で事故が起きた場合、
信号機や標識、ガードレール等の
破損に関しては、当事者からの
保険請求で修繕費用に当てるが、
あまりに多発化してると、
警察と国土交通省の調査から、
円滑に事故が起きにくくなる様に、
交差点の見直しから、
いろいろ標識や表示板、信号機等を
税金からまかなう事となる。
基本的に道路の整備や
標識等の設置に関しては、
自動車税や重量税等から出資する。
公道のアスファルト舗装や、
ライン引きの出資も 一般的には、
自動車税や重量税等からである。

信号機を壊したとなれば、
新品信号機の料金…
壊した信号機の撤去と、
新品信号機の設置…
信号機の撤去交換における、
業者への請求も有るだろう…
交通整理のために、
警察官を動員しなくてはならず、
信号機なので、すぐに新品が
手配・設置できるまで何日も
24時間動員が必要な場合もある!
1日で2、3交代制だろうか?
ある意味、手信号しなくてはならない
警察官への人件費も加算されるか?
ガードレールくらいなら、
夜間は赤いコーンを立てれば良い…
ガードレールや標識、信号機を
壊した場合、道路上での作業と
なるため、一時使用許可の
法令手数料等も含むため、
20万円くらい上乗せして、
初めて総額=加害者請求額が
計算される。
仮に交差点で事故が起きた場合、
信号機や標識、ガードレール等の
破損に関しては、当事者からの
保険請求で修繕費用に当てるが、
あまりに多発化してると、
警察と国土交通省の調査から、
円滑に事故が起きにくくなる様に、
交差点の見直しから、
いろいろ標識や表示板、信号機等を
税金からまかなう事となる。
基本的に道路の整備や
標識等の設置に関しては、
自動車税や重量税等から出資する。
公道のアスファルト舗装や、
ライン引きの出資も 一般的には、
自動車税や重量税等からである。
