クルマのシールの意味…? | 裕ちゃんが、言うよね~!

クルマのシールの意味…?


若葉マーク、
高齢者マークしか
知りませんか?




3月や夏休み明けは
学生卒業生以上から、
いよいよ四輪車免許取った
初心者ドライバーが、
遊びまくる時期です♪
若年層ドライバーの
無茶な過信運転で、
死亡事故も多発する時期ですよね!
同乗者だけ亡くなるのが、
一番やり切れないでしょう…

連休、夏休み、冬休みともなれば
友達同士で夜間でも走りたくなる頃…
夏の海、冬のスキー場に
走りたくなる頃…

若葉マークが、新鮮♪
なお、初心者マークは、
免許証失効(取り消し処分)を
受けた者が、再度免許証を
取得した場合にも、
再度貼り付け義務が有ります。
免許証停止処分の場合には、
必要ありません。
免停期間中等で
更新有効期限切れによる
免許再取得は、必要です。


意外と知らない、色の配置…
テレビのクイズ番組にも出ますよ♪


ガッチリハンドル握って、
手に汗握った事ありませんか?

ウインカー出したいのに、
ワイパー動いちゃったり(笑)

信号が赤になったから止まったら、
横断歩道を完璧にふさいで、
歩行者からイヤな顔されたり…




さて…
若葉マークを付けたクルマの
対処法は、知ってますよね!

緊急時を除いた、
ムリな割り込みはしない。

故意に幅寄せしない。

遅いからと、あおらない。
あおり運転をしない。
(空ぶかしやハイビーム威嚇
ギリギリに接近する、
離れたり接近したりを
繰り返す等々…

自分の方が上手いんだぞと
テングにならない事ですから…
サーキットを離れれば
国際
レーサー以外は、同一線!
経歴・運転年数や、
上手い下手は、ありません♪
勘違いしない様に…

こうした行為を行うと、
法令により罰金や減点が
有るのも、知ってますよね…
『反則金』では
ないですよ!
扱いの重い『罰金』です。
前科扱いの危険性も…
犯罪者同様に前科扱いなので、
免許証自主返納後等でも、
生涯消えません。

もちろん、
初心者扱いの普通車ドライバーや、
軽自動車&軽トラックドライバーが、
若葉マークを掲示してない場合も、
法令上の処罰があるそうです!
なお、
初心者マークの表示義務は
年齢に関係なく
『免許取得後1年間』なので、
1年以上貼りっ放しでも
処罰対象では無いそうです。

免許は切らしてないが、
運転に自信が無いとか、
運転経歴が少ない
ペーパードライバーは、
初心者から1年以上経過しても
初心者マークを貼った方が良いかも…

初心者マークの処罰規定は、
普通車(軽自動車含む)において
道交法による罰則効果があるので、
普通車10年以上のドライバーが、
『タクシー(2種免許)デビュー』、
『大型ダンプデビュー』等で
改めて初心者マークを標示しても、
他車への罰則規定は無い様ですね…

その前に、
タクシーで初心者マークって、
安心して乗れるか?
普通車1種免許取得から
3年以上経過して2種免許取ったのに
運転に自信が持てないなんて?
道を知らな過ぎて遠回りばかりされて、
料金数十万円取られたりして…

他のマークについては、
聴覚障害者マーク以外の
掲示は努力義務だそうで
非掲示でも違反処罰等は無いとか…
ただし、マーク非掲示において
無理な割り込み等されても、
加害者に罰金制度も無くなる。
マーク非掲示だから…
洗車時に外したマークを忘れたり、
走行風で吹き飛んだりしたら、
早急に新品購入ですよね




他にも、上記の危険運転行為を行うと
罰せられるマークがあります♪
下記に記しておきました。

しっかり貼り付けたり掲示してないと、
法令上処罰がある場合も有ります。

警察や教習所、
運転免許試験場、教則本でも
ちゃんと解りますよ。

高齢者マーク
いわゆる、旧もみじマーク等々。
70歳以上の高齢者が運転する場合に、
必ず掲示する義務付けですよね♪


↑旧・もみじマーク…
呼び方が不評でした。

後に、高齢者ドライバーからの
デザイン、呼び方のクレームにより、
カラフルな四つ葉クローバーに代わり、
(2011年2月以降から。)
『高齢者マーク』と
呼び方も変えました。

四つ葉マークの外観に沿う様に、
カッティングされています。


↑新・高齢者マーク…

初心者マーク、障害者マーク類との
併記も可能です。
高齢者マークと障害者運転マークが
並べて掲示されているなら、
『70歳以上の高齢障害者が運転』と
いう意味合いになります。

現在も、
旧もみじマークは法的に有効なので、
わざわざ買い直す必要はありません。
高齢者ドライバーの好みにより、
どちらのマークを使っても大丈夫です。
しかし、前後で違うのはどうかなぁ?
前後同じが、道交法なので…


障害者運転マーク
これ、大注目ッ!
あまり見ないため、
周囲の認知度が
低いんです!

青地に白いクローバーマーク。
マークの外観は、
丸くカッティングされています。



障害者本人が運転する場合に
義務付けられています。
もちろん免許証にも、
障害者に関わる記述も有り、
医師からの診断書か障害者手帳が
無いと、更新出来ませんよね♪

駐車場においても、
車イス表示のスペースに駐車しても
全然OK、構いません!
車イス表示の駐車スペースは、
障害者全般的なスペースです!

障害者本人が運転する上で、
さらに障害者を搬送する場合を除いて、
障害者搬送マークも合わせて
掲示する必要はありません!
当マークのみで、効力は有ります。

カラフルでは無いのに、
クローバーマークだと言う事で、
高齢者マークと間違いやすい!

このマークは、
70歳未満の青年障害者でも
義務付けられています!
つまり、年齢的な制限は
無いのですね♪

よくフロントに、公的機関で交付された
『障害者駐車許可証』を掲示する方も
いますが、適正なマークも
掲示する方が、警察の検問や
違反パトロール等でも安心感有ります♪


障害者搬送マーク
青と白の2色印刷の、
一般的に言う、車イスマークです。
(青地に白い車イスと、
白地に青い車イスとが
ありますが、区分は不明…)

自家用車以外に
老人ホーム搬送バス、
病院患者搬送バス等でも
見られます。





マークの外観は、
四角くカッティングされています。

ドライバーは基本的に健常者であり、
障害者自身は運転せず、
同乗・搬送されるのみです。

障害者本人の運転であり、
さらに他の障害者を搬送する場合は、
障害者運転マークも掲示しましょう。
青丸に白いクローバーマークが、
障害者本人が運転するマークですね。

一般自家用車において、
障害者自身は、
障害者手帳を持っており、
警察等で認可を受けた場合、
掲示する必要が出てきます。

障害者搬送時のみ
掲示する義務づけなので、
通勤等で障害者を搬送しない場合は
車イスのまま載せられる等の
障害者用の改造車で無い限り、
掲示を外さなくてはなりません。

スロープ付き路線バスや
老人ホームの送迎バス、
車イス対応の介護タクシー等でも、
見られます。

なお、障害者運転マーク、
障害者搬送マークの使用では、
警察での登録制だったと思います。
(悪用防止のため。)
任意保険会社への連絡も必要です。
保険の減額特典等が受けられます!

家族の一人が身体障害者であり、
1台の車を共有する例で、
身体障害者が運転したり、
健常者の車に乗せてもらう時は、
その都度マークを変えなくては
なりません。

運転手も同乗者も、
身体障害者が含まれる場合は、
両方貼り付けなくてはなりません。


その他、こんなステッカーも
有ります。

聴覚障害者マーク



言わずと知れた、
難聴者…耳の聞こえない方が
運転している蝶々マークです。
この蝶々マークも
高齢者マークの様に努力義務ではなく、
道交法による標示規定です。
初心者マーク同様の
罰則規定があります。
本人が標示しないのも
罰則&反則金であると共に、
相手が無理な幅寄せ、あおり運転等を
マーク標示車両に行うと、
加害者側に高齢者マーク同様の
罰則&反則金規定が来ます。

自家用車貼り付け例…

補聴器を付けた状態でも、
どれだけの音域が聞こえるかにより、
マークを貼り付けるべきかどうか、
指示が警察署から有ると思います。

メガネ同様、
免許証に補聴器使用等の
記入があるのかも?

一般車両のエンジン音や、
緊急車両のサイレン音等が
聞こえにくい方の運転です。
障害者ではあるが聴覚の問題なので、
運転技量等まで問題が無ければ、
車イス表示のスペースには
駐車してはダメかも?
これも、悪用防止のために
警察署での事前登録とか必要かな?
…お問い合わせ下さい。

初心者マークと
聴覚障害者マークだけ、
道交法で表示義務があり、
表示義務違反も
存在します!
他は努力義務ですが、
万一の事故でも
『表示してないぞ』と言われれば、
10対0の過失割合も難しい?
障害者系マーク無いのに
障害者駐車スペースに停めたら、
警察呼ばれるかもしれません…

初心者マークは、
普通乗用車&軽自動車
(軽トラック含む)においての
努力ではない表示義務なので、
貨物や特殊車両、
二種(タクシー等)では
表示義務&努力義務等はありません。


2012年4月より、
大型自動二輪、普通自動二輪、
原動機付自転車については、
聴力試験による合格基準が
廃止されています。

つまり、
聴覚障害があり全く耳が聞こえない人も
バイクの運転免許を取得する事が
できる様になっているため、
「運転していて不安や危険を感じる」
「周囲に配慮をしてもらうため」と
いった理由でバイクに蝶々マークを
表示したいと考えている人も
いるのではないでしょうか。

青地に白いクローバーマークや
蝶々マークは、
いずれも
バイクに表示義務はありません。
しかし表示する事自体は問題無いので、
その場合は周囲の人が認知しやすく、
かつ走行に支障が出ない箇所に
表示する事を心がけたいものです。

ナンバープレートを隠す様に付けると
隠蔽工作、偽ナンバープレート等と
疑われます。
ナンバープレートは公文書並みの
効力を持っています。

ただしバイクの車種によっては、
小さなステッカーでも
貼り付けられる場所がわずかしか無い
車両もあるので、
貼り付け位置に悩む事も
あるかもしれません。

本人しか被らない
ヘルメット前後に貼るのも、
アイデアかもしれません…



これらのマークを貼る
位置も決まっています!
貼り付ける方向は、決まってません。
横向き、逆さま、斜めもOKです。
走行風や雨雪で落ちなければOK。

いかなるドライバーでも、
乗車時に着座位置から
確認できる位置であれば、
大丈夫って事なんです!

道交法的には、
マークが見やすい面であり、
地上40cm以上120cm以下の
高さで、
前後1枚づつとなってます。
高齢者であり、障害者の場合等は、
2種類以上の事もあります…

中年以上のドライバーに見られる、
前方ならどこでも良い!
あまり好ましくないですねぇ…

ボンネットでも、
ヘッドライト寄り(最先端)と、
フロントガラス寄りとでは、
どちらが発見されやすいか?

フロントガラス寄りとなる
水平な奥の方は、発見されにくい!
視認性が良い場所へ、義務付けです。
垂直に近い面が望ましいですね…

ボディ材質が、
アルミや
グラスファイバー(FRP)等は
マグネットタイプは付きません。
ホンダNSXは、フルアルミボディ!
シールタイプしか使えません…
それ以前に初心者でNSXなんて、
板金塗装を拒否されるクルマ、
傷付けずに1年間乗れるか?

マーク自体の退色(色あせ)放置も、
良い事では有りません…
マークを同じ場所に
貼りっ放しにすると、
塗装面が焼き付いて色褪せしてしまい、
下取り査定にも影響します。
1か月ごとに貼る場所を変えましょう…

警察にも指摘されれば、
隠滅行為に取られ、
相手の違反
(無理な追い越し禁止等々)
帳消しになるかも!

逆に、アナタが
違反キップ切られたりして…

ちゃんと
『相手に見やすい』、
『相手が見える』場所を
考えましょう!

洗車や雨、経年劣化等による
退色(色あせ)があったら、
新品に交換すべきですね♪
高齢者マークって、
洗車等の退色率、高いですよね♪
警察に隠滅行為と見られますよ!

洗車の時は、
いったんマーク外しましょ♪

初心者マークと違い、
何年も運転するのなら、
高額じゃないし、色褪せたら、
キレイなマークに買い換えましょう♪

最近の車で、リアガラスが
プライバシーガラス、スモークガラスに
なっている場合は、見にくいでしょ…
高齢者なら、リアカーテン越しに
マーク付けたりして…

相手から見える配慮に欠けてます!

相手に見せつけなければ
ダメなんです!




まぁマークの有無に関わらず、
安全運転が基本ですが

意味も解らず、
遅いからとムリな運転して、
パトカーに追われたらイヤですね…
あおり運転と判断されたら、
加害者免許取り消しです!

免許停止で、夏休みや年末年始等の
長期休暇をムダに終えたり、
長期休暇を待たずに免許取り消し!
再取得のために、
合宿で長期休暇を潰すなんて…
バカバカしいですよね♪


ちなみに、
フロントガラスに貼り付けて
OKなのは…?
車検ステッカー(車検標章)と、
定期点検ステッカー
(定期点検標章)だけ、
法令で指示されています。
車検標章は、
『継続車検標章』とも呼ばれます。

フロントガラスには、
吸盤タイプの初心者マークや、
高齢者マーク、障害者マーク、
吸盤タイプのお守り等も
道交法違反です。
吸盤タイプマークは、
リアガラスなら違反ではありません…

車検が済むと、
車検標章と定期点検標章は剥がされ、
代わりに「保安基準適合標章」が来る…
「保安基準適合標章」を貼り付ければ、
仮の車検済み標章の意味合いとなり、
道交法違反とならず、
普通に走行できる♪
保安基準適合標章には、
貼り付けて良い有効期限が有るので
注意!
有効期限内に車検標章と車検証が
陸運局から送付されるはずだ…
陸運局から
車検標章と車検証が送付されたら
こちらをすみやかに剥がして、
正規の車検標章と
貼り替えなくてはならない。

軽自動車以外の車検標章が、
「色」と、「年度の配置」が
変わりました。

軽自動車の車検標章も、
普通車の車検標章と同じサイズに
なりました。
黄色なのは、以前と変わらず…

こちらは、定期点検標章。
車検標章とは違います…
点検年度により、色が変わります。

フロントガラスに
レーシングカーを真似たりして、
他のステッカーを貼ると、
整備不良となります。
法令違反ですね!
車検も通らないばかりか、
知人、家族等『代理人』ではなく
『貼った本人』が剥がすまで
車検も定期点検も、修理も
受けられません!
唯一出来るのは、廃車手続き…
スクラップです♪
本人が剥がしさえすれば、
車検や整備可能です♪

フロントガラスの赤いステッカー、
違反!

車検ステッカーは、
車検証が交付され次第、
車検証の『使用者住所』に
セットで郵送されるのが一般的です。
それまでは、
保安基準適合標章が
貼られてると思います。

車検ステッカーは、
いつまでも車検証と一緒に
所持してはいけません。
検問所や事故調査で、
しつこく聞かれますからね。

貼る場所が分からない…
自分で貼り方が分からない…

ならば、車検を依頼した
整備工場に頼みましょう♪
一番安心で、間違いない方法です♪
車の所有者自身の
貼り付け作業義務では無いので、
貼ってもらうとか、
教えてもらいましょう。
検問等々 警察では、
貼ってもらえません…