愛車の冬の備えに… | 裕ちゃんが、言うよね~!

愛車の冬の備えに…


クルマ持つ人、
冬装備は大丈夫?


クルマの冬装備で代表的なのは、
タイヤチェーンや
スタッドレスタイヤでしょうか。


ラジオ局・都道府県別 リンク先…
https://radiotuner.jp/area_index.html 




中でも、タイヤ販売店で
よく言われるのが、
スタッドレスタイヤの寿命は、
2年から3年ですね。

一回の冬季を1シーズンと
数えて、2シーズンから
3シーズンが、安全に使える
限界年数です!

タイヤ保管中に年数が経過してると、
油分が抜けてゴムが硬くなり、
ミゾが深くても新品より滑りますッ!

販売店での在庫からの
年数では…ありません!
メーカーの工場生産からの
年数なのです!

販売店で長期在庫の場合でも、
年数で劣化・寿命は来ますので、
要チェックです。
もちろん販売担当者は、
寿命間近のタイヤから出すでしょう。
食品における、賞味期限と
同じ事ですね。
賞味期限近い食品を、
陳列棚の手前に配置します。



ならば…
タイヤは、どこで年数が分かるの?

なんと!
販売員でなくても、
『製造年度』が分かっちゃいます♪
近所や知人に、
タイヤ販売経験者がいれば、
鬼に金棒なんです♪
寿命だよと知人等から教えられたら、
無視したり反攻せずに、
素直に聞き入れましょう!

タイヤ横面の、
ホイールに近い側を見ると…

製造年度は、
西暦の下二桁で
表記されているのです♪

製造週って何…?
1年は、およそ52週ですからね♪
『01』なら、1週目という意味ですが
年始にメーカーは稼働しますか…?

販売員やメーカーでは、
この製造年度が有る側を、
オモテと呼び、
無い側を、ウラと呼びます。

タイヤの両サイド側に
製造年度が有る訳ではありません。
オモテだけしかありません!

ちゃんとしたタイヤ業者なら、
回転方向が決まってるタイヤ以外は、
オモテを見せる様に、
ホイールに組み込むハズです♪

2014年の製造年度ならば、
『14』と、どこかに有るハズです♪
★2000年製造なら『00』、
 1999年製造なら『99』と
 なります。



なお、夏用タイヤは…?

夏用タイヤにも製造年度があります。
表示方法は、冬用タイヤと共通です。
ちなみに夏用タイヤの
年数寿命は、4年から5年…
普通自動車の車検2回目ごとが、
タイヤ交換時期とも言えます♪

ミゾが深くても、
タイヤ側面にひび割れが
見えたら、年数寿命が来ていますね♪
そろそろ交換時期です!
タイヤ側面のひび割れから
裂けて、切れて…
ホイールまで曲がってしまい
タイヤ以上の出費に!

定期的な空気圧チェックを
怠けてる人にも、
ヒビは起きやすいです…

夏用・冬用関係なく、
ゴムタイヤであれば、ヒビは起きます!

スタッドレスタイヤの
年数寿命が来たが、
ミゾがもったいないので、
夏用として使いきる方も、
製造年度が4年以上経過したら、
走行用タイヤとしての
寿命と割り切りましょう♪

タイヤが原因で、
スリップ事故や、
パンク&バーストなんて、
したくないでしょう…

製造年度が見つかれば、
年度管理は楽ですよ♪

プラットフォームは、
スタッドレスタイヤしか有りません。
プラットフォーム露出したら、
冬用には違法です!
スリップサインは、
夏冬タイヤ全て有ります。
スリップサイン露出したら、
車検も通りません。


あなたのタイヤは?

もしかして、
春先、値段が安くなってから
購入してませんか?
同じサイズ、同じメーカーでも
意外と安かったり…

年度落ちかも!

購入から2シーズンではなく、
製造年度から2シーズンなので、
1年、安全に使える年数が、
短くなっているかも!

ちなみに、
スタッドレスタイヤの現在の区分は
「スベリ止め」です。
タイヤチェーンの代わりでは、
無くなりました。

「スベリ止め規制」の場合は、
タイヤチェーンか
スタッドレスタイヤなら
通行可能でしたが、
2019年以降の道交法においては
道交法および規制区分が厳しくなり、
チェーン規制」が出ている道路では、
夏タイヤでもスタッドレスタイヤでも、
必ずタイヤチェーンを装着しないと
道交法違反となります!

この表示があるタイヤは、
スタッドレスではなく、
「オールシーズンタイヤ」です。
スタッドレスより弱い性能ですから!

「通行止め」規制が出ている道路は、
スタッドレスタイヤ、
タイヤチェーンでも
通行止めです。



カーナビ付いてない場合には、
カーナビも欲しい所だが、
予算が足りないアナタには、
ナビサイトやナビアプリを応急対策に…
車速併用カーナビと違い、
どのナビサイトやナビアプリでも、
高架橋直下やトンネル内等の
GPS電波を拾えない地域では、
正しくナビゲーションできない場合が
あります。

雪深い豪雪地帯で、
道路が解らなくて事故を起こす確率も
減らせるかも…?

ナビアプリ等は、
あくまでも応急処置…
カーナビやスマホ等の画面を
見続けたり、走行中に操作すると、
重い道交法違反が待ってます!
カーナビやナビアプリは、
音声操作ができるシステムなら、
便利ですよ♪

低電流タイプ車載充電器と、
携帯端末ホルダーも合わせて
購入したい。
急速充電タイプを挿しっ放しで使うと、
某海外メーカースマートフォンの様に
端末バッテリーが膨張・発火する事も
あります!

ナビタイム紹介リンク
年賀状ではなく、
「寒中見舞い」として出します。
寒の入りなのに
年賀状で出す人は、非常識人…
郵便局消印が1月4日以降なら
親戚でも縁切りすべきですよ~!

昨年 喪中だった方には、
今年だけ年始の挨拶状を
寒中見舞いで出します…