熱中症対策に…2 | 裕ちゃんが、言うよね~!

熱中症対策に…2


晴れた日に外出、体育や、
園児が外でお遊戯…
気を付けてねェ!
熱中症、脱水症対策に
なるのかなぁ?


熱中症対策に…1からの続き♪





よく熱中症対策には、

水分補給をと言われている。

学生は、

先生から水分補給タイムが無い限り

勝手に水分補給したら、

サボりとなるぞ!


プール授業も、

地域・学校によっては

真夏日以上だと中止も有るとか…

晴れていても、熱中症対策なんだね。


体内から水分が
必要以上に抜けて、
脱水症状になるために、
積極的に水分補給しましょうと
言うのが、熱中症対策の基本…


ただ、何でも飲めば良いのか?

まず、コーヒー。

よくコーヒーに含まれる
カフェインは、利尿作用を
もたらすため、トイレが近くなり
結果、必要以上に水分が抜けないか?



アルコール類も同様である。
アルコールは、カフェインを
含まないが、利尿作用が有るのだ!
アルコールといえば嘔吐もあるが、

これも脱水症状に陥りやすい!

コーヒーより悪性の、

ミネラル欠乏症もあり得ます。



アルコールを体内で分解する時に、
水分が出るが、体内に吸収されず
ほとんどトイレで抜けて…



体内に保水出来ないまま、
利尿されてしまい、
脱水症状におちいる可能性が高い!

飲み会の後で泥酔し、
寝込んだあげくの脱水症状から、
そのまま永眠かぁ!

コーヒー、アルコール飲料は

代表的だが、

微妙なのが、お茶だ。

緑茶、紅茶は、コーヒー程では無いが

カフェインは含まれる。
つまり、利尿作用が必ず有るのだ!

緑茶用茶葉を粉末にした、

抹茶も同様だ。


意外にも、コーラ、オロナミンCにも

微量にカフェインが含まれている。




これらも熱中症対策としては、
あまり良い考えでは無いだろう。

熱中症対策水や

スポーツドリンクの他に、

カフェインをまったく含まない

『中国茶』や『麦茶』が良いかも。

日本茶では、緑茶以外なら
カフェインをほとんど含まない。
『ほうじ茶』『玄米茶』等だ。

茶葉にカフェインが
含まれるらしい…
中国茶は、緑茶や紅茶とは
製造法が違うため、カフェインが
抜けてしまうらしい。

麦茶(大麦)は、

最初からカフェインを含まない。

利尿作用が無いから、
保水性が期待でき、
脱水症状を起こしにくい。
その上、身体に必要なミネラルも、
麦茶なら補給できるんです!


『カフェイン基本含有量』リンク


カフェインを含まないドリンク…
これが、熱中症対策には
とても大事である。

経口補水液『OS−1』リンク先…

https://www.os-1.jp/ 



また最近増えてきた、
『熱中症対策ドリンク』

百ミリリットル中に

ナトリウム(塩分)が

40mgから80mg含有なら、
『熱中症対策』等の表示を
出しても良いと言う。

この表示も、参考になる♪

間違いたくないのが、
『一本あたり』だ。
五百ミリリットルペットボトル飲料で
一本あたり70mgナトリウム…

百ミリリットルで計算すると?
たったの14mgしか無い!
熱中症対策には、不足しているのだ!

企業や学校の健康診断に心配な方は、
人間ドックもあります。
健康診断の検査項目が10項目に対し、
人間ドックは50項目もあります!
30歳以上となったら、
人間ドックを考えても良いですね…


7月12日は、
人間ドックの日です。

健康診断

健康診断とは、
労働安全衛生法(労働者の安全と
衛生について基準を定めた法律)に
基づいて一年に一回以上実施する事を
義務付けられている、
毎年行われる定期的な健診です。

企業がその企業で働く労働者の
健康状態を把握する目的で
行われています。

個人事業主、自営業者、
専業主夫・主婦であっても、
自治体で実施している健康診断は
任意で受ける事ができます。

健康診断には「一般健康診断」と、
40〜74歳の国民健康保険加入者が
受ける事ができる「特定健康診断」等が
あります。

健康診断は
人間ドックよりは簡易的なもので、
費用も安くて済みます。

人間ドック

人間ドックは健康診断と同様に、
複数の検査項目からなる検査ですが、
法律的にはとくに受ける様に
規制されるものではありません。

人間ドックは
あくまで個人が受けるかどうかを
決められるものという事になります。

 人間ドックは
健康診断でも行われる
基本的な検査項目の他に、
肺機能検査、胸部CT検査、
血液検査(腫瘍マーカー等)、
胃内視鏡検査(胃カメラ)、
超音波検査、便潜血検査等
さまざまな項目があります。

健康診断と比べると費用は高くなり、
健康保険も適用されません。

動脈瘤とは、
心臓から全身へ血液を送る
役割を持つ動脈の一部の壁が薄くなり、
コブの様に膨らむ事を言います。

動脈瘤が発生する原因として、
血管が固くなり詰まりやすくなる
動脈硬化やけが、血管の炎症等によって
血管が傷付く事が挙げられます。

その他、
遺伝的に血管が弱く
動脈瘤が起こりやすい人もいると
考えられます。
動脈瘤は、
全身のどの血管にもできる可能性が
ありますが、起こる箇所によっては
症状が現れない事もあります。

しかし、脳・心臓等の重要な臓器や
大動脈にできた動脈瘤が破れた場合、
大出血を引き起こす事もあるため
注意が必要です。

大動脈瘤や大動脈解離で亡くなった
著名人には、
俳優の藤田まことさん、阿藤快さん、
米倉斉加年さん、中嶋しゅうさん、
歌手のもんたよしのりさん等がいます。

また、作家の司馬遼太郎さんや、
物理学者の
アルベルト・アインシュタインさんも、
大動脈瘤が原因で亡くなったと
されています。

なお、余談ではあるが、
日本の朝食と言えば、
お味噌汁も付き物だ…

この、朝のお味噌汁…
大豆アレルギーでなければ、
熱中症対策に良いらしい!

お碗1杯の水分が、
寝てる間に発汗した分の補給に。
味噌に含まれる塩分まで
補給出来てしまう♪

朝のお味噌汁は、
熱中症対策に合理的である!
スーパーやコンビニで売られている
生味噌タイプのカップ味噌汁でも良い。

環境省 熱中症予防情報 リンク先…
http://www.wbgt.env.go.jp/sp/ 



熱中症対策に…3へ、続く♪