4月29日、昭和の日だから… | 裕ちゃんが、言うよね~!

4月29日、昭和の日だから…


4月29日…
『昭和』に、
ただいま帰りました!


「ナウいね」は、昭和の流行語。
今=NOWから来ており
『新しいね』『イマドキだね』
『Now a days』のニュアンスです…
さらに『イマいね』という
ナウを変えた流行語も出来ました…


昭和の日…

昭和時代は、昭和天皇誕生日でした…


昭和とは、

1926年(昭和元年)12月25日から

1989年(昭和64年)1月7日まで。 

大化以降230番目、

246個目の元号である。 


平成初期は、

天皇誕生日が変わったため

『みどりの日』でしたが、

数年後、

『昭和の日』で決定されました。

みどりの日は、5月4日に移動した…



大正天皇の誕生日(8月31日)は
祝日ではないのは、
大正天皇が崩御されて以降、
祝日として再設定されなかったため。

明治天皇の誕生日(11月3日)は、
昭和23年に「文化の日」として
祝日化されました。

今日は何の日 リンク先…
 各自端末に
 「ブックマーク保存」しなければ、
 毎日続けて閲覧出来ません…
 端末購入店舗に行くか、
 取扱説明書、読みましょう!

ゴールデンウィークが始まりました。
ゴールデンウィーク期間中は、
郵便局窓口も休みですよね…

ゴールデンウィークの命名は、
主に映画業界の興行成績と
ラジオ番組の「ゴールデンタイム」に
由来するとされています。
1951年に公開された
映画「自由学校」が大ヒットし、
この期間を「ゴールデンウィーク」と
名付けたのが始まりとされています。

★郵便局窓口の休業は、
 毎年4月26日から5月7日までとも
 言われてます。
 郵便局サイトを調べましょう…
 郵便貯金、ゆうちょ銀行も、
 ATM休止します。
★NHKでは、
 ゴールデンウィークの言葉は使わず、
 『大型連休』と呼びます。
 1970年代の石油ショックに
 休んでいられないとクレームが、
 多数届いたためだそうです。


東京都大田区に、
昭和のにおいイッパイの博物館が
在ります。

『昭和のくらし博物館』
http://www.showanokurashi.com/




博物館って言われても、
博物館らしくない外観と、
周囲の様子に、迷うでしょう♪

実際に使われていた家屋を、
そのまま古民家風博物館として
解放しているのです!
しかも、周囲は住宅街…
溶け込んでしまってます。

もちろん、

今は、誰も住んでいません(笑)


古民家なので、

20人以上でもギュウギュウ詰めなのに、

小中学校の学年単位で一度に行くと、

生徒が多すぎて入れません…

床が抜けるかも?


中を見ると、
台所、居間、子供部屋…

展示ディスプレイは、
食材を除いてすべてホンモノ!
模型とか、ミニチュアでは、
ありません。

あのジブリ映画や、
フジテレビ系列の
国民的長寿アニメさながらです。



今のアラフォー以下の人達は、
みんな平成や令和以後の産まれ…

両親やお爺さんお婆さん達の
生活環境を、
知らないかもしれません。
もう両親自体が平成以後の産まれで、
昭和の生活を
知らないのかもしれません…

昭和と言えば、第二次世界大戦等、
古代の生活、戦国時代等の生活を
歴史博物館等で知る事はできますが、
ついこの前の年代の生活環境は、
当館でしか詳しく分かりません。

平成以後産まれのキッズ達にとっては、
『田舎に有ったよ♪』とか、
「500円玉じゃない!」
『テレビが薄くない、小さい…』とか、
言われちゃうのでしょうか?
★昭和は、
 500円硬貨でなく、500円紙幣でした…
 昭和末期、平成初期に、
 硬貨に変わりました…
 テレビも、ブラウン管。
 リモコンなんて無く、
 重く厚みがありました。

電話の『ダイヤルを回す』とか、
テレビの『チャンネルを回す』とか、
知らないのでしょうね…
プッシュホン電話や親子電話、
テレビチャンネル等を、
『ピッポッパする!』という
流行語の動作表現も、
今では死語でしょう…(苦笑)

指紋認証や顔認証、
タッチパネル操作、音声操作等も
まだ広まってない時代ですから…


歴代の新語・流行語大賞の
受賞語の一覧は、主にユーキャン
「現代用語の基礎知識」選で
選出されています。





流行語一覧 リンク先…

★「流行語 歴代一覧」、
 「流行語大賞 歴代一覧」等でも
 検索出来ます…
 

 「流行語 ○○一覧」

 (○○には、昭和、平成、令和の

 いずれかを当てはめる。)なら、

 年代別で検索出来ます…

 大正、明治では出来ません。



スマートフォンや腕時計型端末も、
鉄腕アトムの漫画の世界ですよね…
ドラえもんなんて、
年代が変わってますから…

高校生、大学生にとっても、
歴史探訪の自由研究には
最適でしょう…



当博物館の、
子供部屋の 机の中にも、
何か秘密が有るみたいですよ(笑)

営業時間や定休日等は、
下記でお問い合わせ下さいませ。
臨時休業も、あり得ます…

昭和の暮らし博物館 リンク先…
http://www.showanokurashi.com/ 



If you want to photograph Japan's World Heritage sites,
please observe etiquette and do not disrupt other traffic! 

Tracks for photographing abandoned or open railway tracks are a huge nuisance, according to Japanese law.

If you don't know whether a railway line has been abandoned or out of business, it is Japanese law not to enter the tracks or roads!