恥ずかしくない年賀状の書き方… | 裕ちゃんが、言うよね~!

恥ずかしくない年賀状の書き方…


葉書派の方も、
メール派の方も、
知らないと損します!



『新年明けましておめでとう』は、
間違いって、知ってた?


また、
『謹賀新年 明けましておめでとう』

これも、間違い。

謹賀新年や恭賀新年、
賀春、賀正、迎春って書いたなら、

明けましておめでとうまでは不要です。

賀詞の重複である。


直接、
今年もよろしくお願いいたします等の
文面に続けて良い。

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
または…
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします
これなら、上司に出しても
義理の父母&兄姉に出しても
笑われないんです。

新年
今年もよろしくお願いいたします
これは、ちぐはぐだね(笑)
新年だけは、オカシイ…
『賀正』等と勘違いした例です。
さらに、『新年』の後に
『今年も』と続いて、ちぐはぐ…
謹賀新年とか、恭賀新年なら、
『今年も』と続けても、
ちぐはぐにならない。

おめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
…等、
句読点(、。)を使わないらしい。
途切れたり、細かく終わるのが、
いけないらしい。
めでたい事は、延々途切れず
終わり無くが、隠れマナー。
喪中はがきの文章も、
親戚知人等との『縁を切らない』意味で
句読点を入れてはなりません。

暑中見舞い等は、
句読点使ってもOKです。
読みやすくするため、
改行を使うとか、
空白を入れたり、段を付けるのは
年賀状でも大丈夫です。


さらに、結びの言葉で、
『1月元旦』も間違い!

元旦だけで、
1月1日の朝を意味するので、
『1月元旦』と書いたら、
意味的には、
1月1月1日の朝って
しどろもどろになる。

『○○年元旦』なら大丈夫。
○○は和暦、西暦どちらもOK!
○○年1月1日の朝と
いう意味になります。

ちなみに…
『旦』という漢字の由来だが、
下の『_』で、
地平線や水平線を意味して、
『日』が上に有るので、
『日の出』の象形文字を
漢字に直した物である。
…よって『朝』となる。


『元日、元旦、正月とは?』リンク

『去年』も、
年賀状には忌み嫌う言葉…
「死」を意味するらしい。
『旧年』が良く使われますね。

『無(なし)』も忌み言葉だが、
『梨』まで連鎖して忌み言葉扱いだ。
「忌み言葉(いみことば)」で
検索しましょう…

まぁ文具店やコンビニ等で、
年賀状印刷予約使って、
文面が自由文じゃなければ…
印刷会社のオマカセならば、
正しい挨拶文が揃ってるから、
こうした間違いは無いでしょう。

メールで送る場合でも、
お金まで出して文例集使うなら、
コンビニ等で年賀状印刷予約の
チラシを無料でもらって、
文例をパクれば間違いない♪
恥ずかしくない様にしたいなら、
チラシ文面をパクれば済みます♪
文具店やコンビニ等の、
印刷予約パンフレット…
活かせますよ。

確かにスマホ対応文例集の書籍だと、
QRコード読み取り等で
スマホに取り込めたり
便利ではありますが…

★『QRコード』の呼称は、
 株式会社デンソーウェーブの
 登録商標です。

 『2次元バーコード』なら、
 問題ありません。


年賀状らしい書き出しが使えるのも
1月6日までです。
小寒迎えた1月7日からは、
寒中見舞い申し上げますと、
書き出しが替わります。

ちなみに、前年に不幸が有り、
一周忌が終わってなくて、
年賀状が出せない場合も、
おめでたくないので、
寒中見舞いとして差し出します。
★相手方から、
 今までの様に年賀状でも良いですよと
 通知が来た場合を除く…

前年に不幸が有った場合は、
(一周忌が終わってないなら…)
年賀状発売日前に届くように、
喪中の通知ハガキを出しましょう。
今までの様に、
年賀状でも別に構わないなら、
必ず年賀状で良いと通知しましょう。
急ぎの場合は、
電話連絡だけでもしておきましょう。
『無視』だけはイケません!


喪中の通知ハガキは、
お祝い文である年賀状を
受け取れないという報告文に
なります。
また亡くなった事を知らず、
故人の葬儀にも行ってない方への
通知でもあります。

12月25日以後は、
みんな投函後ですので、
ハガキも電話も間に合わず、
もう、しょうがないです…


なお、前年に不幸が有った場合、
くじ付き葉書でも良いのか?
これは、大丈夫です。

ただし、
宛名面が赤で印刷されてるため、
お祝いっぽくなってしまいます。
マナー的に
あまりオススメできないだけで、
使用に関しては問題無いです。

郵政省や文具店で
喪中の印刷がされている、
専門葉書の方がベストです。
喪中用印刷なら、
宛名面も番号枠も、グレー色です。
あるいは、白地のくじ無しの
普通葉書を使いましょう。
喪中用葉書は、
くじ付きではありません。

喪中はがき関係の宛名&文面印刷は、
できれば薄墨印刷が良いでしょう。
プリンター設定で黒ではなく、
グレーにすれば、薄墨印刷となります。

目上の親戚や上司、取引先に
変な年賀状を出したら、
一般教養が問われます!
会社の取引に、影響が出るかも…

目上の親戚宛や上司宛なら、
文例集や印刷予約のリストに
従って、自由文で作らなければ
間違いないんです♪



『はがきデザインキット』リンク先…
https://design-kit.jp/ 
(ウェブサイト版、スマートフォン対応)


毎年、年賀状発売日前日に
来年度のアップデートをします。
急ぎ過ぎると、
サイトに入れない等、あります!
(9月から11月の間は、
メンテナンス期間で入れません。)


「はがきデザインキット2023」
年賀状サービスを開始いたしました!
★スマートフォン、タブレット端末専用
 アプリ版も有ります。
 ガラケー(携帯電話)でも使える、
 ウェブサイト版も有ります。

2022.11.1

年賀状デザインは、400種類以上!

日本郵便が提供する、
年賀状作成無料アプリ
「はがきデザインキット」内の
注文受付が今年もスタートしました!
定番の干支ものデザインから
写真使いを楽しめる
フォトフレームタイプまで、
400種類以上のデザインを
ご用意しております。

年賀状を
ご自身で印刷されたい方向けに、
「セブン‐イレブン」の
マルチコピー機での
プリント(有料)や、
各種プリンターとの
連携機能もご用意しております。
詳細は、
Google Play等のアプリストアで…
★アンインストールしてしまうと、
 アップデートされません。
 秋のメンテナンス期間に間違って、
 アンインストールしない様に!
★ウェブサイト版を
 ブックマーク登録するのも良いです。


★ご注意!

機種やOSバージョン等により
アプリケーションが
対応していない場合があります。

詳しくはGoogle Playにて、
インストール前にご確認下さい。

iPhoneでも対応アプリなのかは、
分かりません。
App Storeをご確認下さい。

また、本アプリの使用については、
ユーザー責任においてご利用下さい。

更新日があまりに古い場合は、
ディベロッパー(製作者や会社)が
辞めており
質問やお問い合わせにも
返答が無かったり、
最新端末、最新OSに
非対応の場合があります。

最終更新日で、端末やOSに適合か、
ディベロッパーが辞めてないか等々、
判断材料にもなりますよね。

アプリ更新が長期間無いという事は、
セキュリティや最新ウイルス対策の
更新まで止まったとも言えます!