アレクサンダーテクニークを使って釣りをするAT教師のブログです。釣りの事、時々アレクサンダーテクニークの事を綴ってます。
仕事終わりに雨の源流へ。新緑が芽吹いてはいるがまだまだ肌寒い。 一雨ごとに成長するというアマゴ。元気にライズを繰り返してた。
海の中は穏やかです。
魚がつれなかったので寄り道です
シダ科の新芽のように。たまにはアレクサンダー教師らしいことを…。
鮮やかなピンク色です。
朝から釣りを止めてトレッキングです。
まだまだアマゴの動きは鈍いが春の香りは渓にも届いてます。
夜更かしで昼前に寝床から這い出る。さすがに解禁3日、日曜日めぼしいポイントには車が止まっており竿が出せない。あまり人の入らない源流域へ。アマゴの動きは鈍いがさすがにイワナは元気でした。
2チェイスノーフィッシュでした。
あいにくの雨。大きなスズメバチの巣がありますが冬眠中でしょうか。春から秋は要注意です。暖かくなるといいサイズが巣の下で出るのですが…、ヒヤヒヤもんです。
太平洋でヒラメを狙いながら初日の出を迎えた。ヒラメはアタリもなく終了。今年もぼちぼち頑張りましょう。
雨でびっちょんこになりながら。おなかパンパンですね。見栄えがするのはこの1尾だけ。あとはセイゴの猛攻にあってしまいダメでした。
チヌ
京都での勉強合宿が終わり帰路につく。充実したいい時間だった。メンバーのご主人でヒラメの研究をなさってる方からヒラメの釣果につながりそうな話しも聞けて楽しかった。早速サーフのヒラメに試してみたい事が沢山ある。観光客の多さに閉口しつつも足取りは軽かった。ゆっくり休んで明日から通常釣務です。
勉強合宿。紅葉がきれいです。
なかなか口を使ってくれません。なんとか一本ひねり出した。嬉しい1尾です。
ポイント移動。股関節の使い方を練習しながらサーフでキャスト。足裏の砂の動きを通して体重移動のチェック。そんな事しながらガツンとアタリが、良いサイズのシーバスです。