くまずは、Bunkamuraミュージアム

かこさとし展

かこさんは、有名な絵本作家
東大出身の工学博士
福井県武生、現在の越前市で生まれ
7歳で東京へ
若い時にはセツルメント活動の中で
子ども達に紙芝居等を通して関わり
会社勤めをしながら絵本を作った
みんながお馴染みのだるまちゃんや
てんぐちゃん
カラスのパンやさん
どろぼうがっこう
等々600冊
2018年92歳で亡くなられた



Bunkamuraもかこさとしも大好き💓♥️❤️
私自身が初めてかこさとし絵本に出会ったのは
どろぼうがっこう❗
ユニークな作品で大好きだ

子ども達が生まれてからは、だるまちゃんシリーズやカラスのパンやさん、科学絵本のはははの話やたべもののたびなど沢山の作品にふれてきた

今回の展覧会も娘からのお誘いだ~

福井県で幼少期を過ごしたかこさん
ゆきのひ
雪景色や雪遊び、雪合戦やかまくら
そして屋根雪を下ろす光景

以前、北陸線に乗っていた時に
大雪で屋根雪を下ろす人たちを
見たことを思い出した
今庄あたりの豪雪地帯だ

絵本を見ながら娘に雪下ろしのことを
尋ねてみた
勿論、知っていると一笑に付された
確かに4歳から18歳まで雪国で暮らしたのだから
経験済みだ⛄

たいていの絵本は知っていたり持っていたが、
これは初めて
アイヌがテーマの絵本
2020年
かこさんが伝えたかった歴史がここにあります
ヌプキナはアイヌ語ですずらんのことです
是非手に取っていただきたい一冊です

会場には絵本の原画
かこさん未完の大作
「宇宙進化生命変遷放散総合図譜」があります
5メートルに及ぶ細かい資料
息を飲む大作、やはり研究者でいらっしゃると
感じました。

会場の最後に待ってくれていたのは
夢の世界‼️
わぁーカラスのパンやさん
かこ作品のオンパレード🍞🥐🐼🥖
可愛い過ぎます🎵😍🎵





セツルメント活動で歌う26歳のかこさん
素敵です

セツルメントについて娘に説明
私の学生時代にはほぼ終焉していたように
おもいますが、先輩がやっていたことは
記憶にあります

福井県の越前市には
かこさとしふるさと絵本館があります
外壁は石川県那谷寺産の日華石
一階には福井県産の笏谷石が使われていて
石石がイメージされた素晴らしい絵本館
収蔵絵本は数千冊
私は2回くらい行きました
こちらもお運び下さいね🎵

Bunkamura
ドウマゴパリでランチ


かこさんの絵本を読みながら
ロビーラウンジでお茶

最後に東急デパートで買い物して
楽しい1日を過ごしました🎵